今日、帰りの電車がPersonalunfall(人身事故)の為、止まってしまった。事故があったのは、先に走っていた電車。


実は、高校時代一年に3度も自分が乗っている電車で人身事故があった。

日本だと、復旧にそんなに時間がかかった記憶がないんだけれど、他の乗客が、


「これは、動き出すのに2時間かかるか、3時間かかるかわかんないぞ。」

「Notarztが色々検証しないといけないしね。」


数時間は動かないらしい。

日本だと、鉄道会社の職員が警察に連絡してすぐ、車両をうごかすらしい。そのとき、職員さんは、バケツでご遺体の回収をするんだとか。鉄道会社の職員さんは大変な仕事だ。

DBの職員さんは、「これは、われわれの仕事ではないから」と、専門家にまかせそう。だから、数時間もかかるのかもしれない。


「3分後に、すぐ近くのバス停にバスが来るから次の駅まで、バスで移動できるよ。」


機転の利く乗客の発言のおかげで、すぐバスに移動。

すると、来るわ来るわ、たくさんの乗客がやってきた。1台では乗り切れなくて、たくさんの乗客を残したままバスが出発。たぶん、あと4台くらいバスいるんじゃないかな?


他の乗客が、


「自殺するなら、他の人に迷惑かからないようにって、考えられないのかしら?」


と言っていた。


飛び込み自殺って、計画的なものより、日常の問題に苦しんでいる時、ついフラッとが多いと聞く。


日本では、交通ダイヤの乱れ、車両の修理等、莫大な損害を、遺族が払わないといけないらしい。


つい、昨年、ドイツの製薬(化学?)会社コンツェルンの代表がDBに飛び込み自殺をして、大きなニュースになっていた。


ドイツでは、自ら命を絶つことは宗教上、してはいけないことになっている。

かつては、自ら命を絶ったものは、イエスの意思に反するとして、お墓に入れなかったらしい。


しかし、現在は日本ほどではないが、自殺するドイツ人もいる。


車内放送で、Personalunfall(人身事故)は、あまり聞きたくない単語です。