神社なんかでお賽銭を投げるとき、五円玉ですか?それとも十円玉?百円とか、五百円?


私は特に気にも留めてなかったけれども、お母さんとかはよく五円玉を用意しなくちゃと言っていた理由がやっとわかった。

五円玉は「ご縁」ということ。これって常識なのかもしれませんが、実は十円玉は「遠縁」。

えええええええ。そうだったんだーと感心。みなさんは知ってるかもしれませんが、言われてなるほどと納得。


何気ないことには実は意味があったんだなぁとしみじみ。

日本文化のおもしろさに気づいた出来事でした。