英語のおさらい

 

高校からの新入生が来るといつも驚く。!!

地元の一番いい高校へ入った生徒でもいわゆる「関係代名詞」がさっぱりわかってない。

 

中学の英語の先生は一体何を教えているんだろう。ブタ

 

ということで、今日は私の教え方「関係代名詞 (この名前嫌いなんだけどね・・・)」

例えば: 「こんな先生がいたらいいね~」という文を作ろう。

 

I want a teacher.

これに、「超太った先生がいたらいいね~」

I want a very fat teacher.

 

いやいや、「イケ面が・・・」

I want a nice-looking teacher.

 

まてよ、「いじわるな奴」でもおもろいかも。

I want a mean teacher.

 

という風に簡単な形容詞ならそのままteacherの前に入る。

 

しかし。

 

「馬みたいに走れる」先生。馬

だったら?

 

She (女性にしよう!) can run like a horse.

 

こんな説明を無理やり teacher の前に入れると?

 

I want a she can run like a horse teacher.馬

 

なんか・・・わかってくれそうだけど、文法は大間違い!

 

ということで仕方ないから、後ろにつなぐ。

 

I want a teacher she can run like a horse.馬

 

なんかおかしい。

she が真中に来ると文章をふたつにしないといけない。

 

I want a teacher. She can run like a horse.馬

 

これでも完璧にOKだけど、つなぎたい時に、特に書き言葉としての英語なら。

(その人は)というsheの代わりにwhoを使うだけ。

 

I want a teacher who can run like a horse.馬

 

ここまで説明した時の新入生の嬉しそうな顔。

始めて英語を習った!という顔だった。

よかった。音譜