シマ雄です。


「おはぎ」を漢字で書くと「御萩」だそうで、

春と秋のお彼岸の時に食べる事が風習となっていますよね。


少し調べると、

春のお彼岸には「ぼた餅」

秋のお彼岸には「おはぎ」

だそうで、こしあんか粒あんかの違いだけではなく

共に共通するのは『季節の花』のようです。


「ぼた餅」は「牡丹餅」と漢字で表し

「おはぎ」は「御萩」


春の花=牡丹 (ぼた餅の形は花に似せて大きく丸型)

秋の花=萩   (おはぎの形も花ににせて細長く俵型)


共に小豆(邪気を取り払う意味)と砂糖(昔は高級品)で調理し、

故人を迎える為に「牡丹餅」と「御萩」をお供えしているんですね(^∇^)


こしあんと粒あんで表現を変えたのも、小豆の収穫時期によるもの

だそうです。


何にでも意味はあるんですね!!



大阪市中央区日本橋1丁目交差点付近 【日本一】(にっぽんいち)

近くの『玉製家』のおはぎときなこ餅がたいへん美味しかったと

紹介するつもりが、由来を調べるうちに内容を変更しました。


食べたい方は2時間ほど並んで買って(勝手に)食べて下さい。





あーっ!以前公言しました『橋』シリーズ次回より・・



【不動産の賃貸、管理、売買に至るまですべてサポート致します。】

株式会社ライフサービス

管理事業部  シマ雄