MH4発売決定、しかもまたもやハードは・・・ | MH blog 「まだだ、まだ終わらんよ!」

MH blog 「まだだ、まだ終わらんよ!」

【キャンセル突き・カウンター突き】に魅せられし槍人「Unicorn」によるランス専門ブログ。(検索用 MHP3 HD MH3 MH3G  MH4 モンスターハンター MONSTER HUNTER ブログ BLOG ユニさん UNICORN 伝説の槍人 動画 YouTube ガードキャンセラー)

まずはMH4発売決定の記事。

シリーズ累計1800万本を出荷しているカプコンの人気アクションゲーム「モンスターハンター」で、09年に発売されたWii用タイトル「3」に続くナンバリングタイトルの最新作「モンスターハンター4」がニンテンドー3DSで発売されることが13日、明らかになった。発売時期、価格は未定。

 同日行われた発表会「ニンテンドー3DSカンファレンス 2011」で明かされたもので、公開された映像ではモンスターの背中にしがみつくプレーヤーキャラクターなどこれまでにない新しい動きも紹介された。

 「モンスターハンター」シリーズは、プレーヤーがハンターとなってモンスターを倒していくハンティングアクションゲーム。04年に第1作がPS2向けに発売され、その後PSP版「モンスターハンターポータブル」シリーズが大ブレークして、PSP本体の売り上げもけん引。昨年12月に発売された「モンスターハンターポータブル3rd」はシリーズ最高となる450万本を突破している。(毎日新聞デジタル)


だ、そうです・・・

$MH blog 「まだだ、まだ終わらんよ!」



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110913-00000015-mantan-game

コチラはファミ通の記事。画像ありです。
ティガレックスとリオレウスの姿が確認できますね。

http://www.famitsu.com/news/201109/13050125.html

あとね、MH3Gは12/10発売らしいです。

シリーズ累計1800万本を出荷しているカプコンの人気アクションゲーム「モンスターハンター」の「ニンテンドー3DS」向け新作「モンスターハンター3(トライ)G」の発売日が12月10日に決まった。価格は5800円。発売から半年足らずで1万円の大幅値下げを強いられるなど、苦戦している3DSの強力な救世主になるか注目を集めそうだ。

【写真特集】12月に発売される「3G」のゲーム画面

 頭部と前脚に一定時間経つと爆発する粘菌が付着している「ブラキディオス」などの新モンスターや、より難易度の高い「G級」クエストを追加。Wii版「3(トライ)」と同じく水中で戦うこともでき、「3」では使用できなかった「ガンランス」「狩猟笛」「双剣」「弓」も追加された。また、タッチスクリーンを活用した新しい操作方法も導入しており、新機能の「ターゲットカメラパネル」を使うと容易に大型モンスターを視界にとらえることができるようになる。15~18日に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開かれる「東京ゲームショウ2011」の同社ブースに出展され、来場者は実際にゲームを体験することができる予定。

 「モンスターハンター」シリーズは、プレーヤーがハンターとなってモンスターを倒していくハンティングアクションゲーム。04年に第1作がPS2向けに発売され、その後PSP版「モンスターハンターポータブル」シリーズが大ブレークして、PSP本体の売り上げもけん引。昨年12月に発売された「モンスターハンターポータブル3rd」はシリーズ最高となる450万本を突破している。(毎日新聞デジタル)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110913-00000014-mantan-game

コチラはファミ通の記事。

http://www.famitsu.com/news/201109/13050105.html

個人的な感想は今回控えておきます。
これは噂の域ではなく、真実なんですね・・・

任天堂の3DSカンファレンス2011 プレゼンテーションはコチラ。
18分過ぎからモンハンの話になります。
とっても長いです(汗)
ただ、MH4の動画が見れます。
MH3Gの動画に関しては・・・ラギアガンランスを確認。
あとはね、ジエンがブレスを吐く・・・とか(笑)
新モンスター、ブラキディオスの防具がエヴァ初号機風だったり・・・
あぁ、そうそう、ラギアクルスが孤島の7番っぽいとこで陸に上がってますね。
松明も復活しておりますが、3DS画面で松明なしの場合はどうなるのか。

MH3Gの部分の動画は公式サイトにも出ております。



http://www.nintendo.co.jp/n10/conference2011/presentation/index.html

最後に公式見解。

http://www.capcom.co.jp/ir/news/html/110913b.html