①夏休み・春休みの1週間短縮検討
②早朝授業の実施
③土曜日を利用した補充学習
④7時間目の授業導入
ニュースでみましたが、正直「また子供達を振り回すつもり?」
って感じがしませんか?
ゆとり教育・週休2日制になったら、いずれはこうなる事はわかってたはずでは?
で、慌てて今度は↑のような事を言い出す。
小学生にも7時間授業って・・・そりゃ厳しいんじゃないですか?
集中力が持続するもんでしょうか?
6時間でさえ文句言ってますから、うちの息子さん(笑)
「帰ってきて、宿題して・・・って言ってたら遊ぶ時間がない~」って。
一帆は↑のニュースを見て怒りまくってました。
それじゃなくても、6時間授業だと帰ってくるのは4時15分頃~30分の間(我が家は学校から10分位)
家の遠い子だったら、家に帰りつくのは5時近くになるんじゃないですか?6時間授業でも。
それを7時間なんて・・・。
そうなると家に帰ってくるのは、学校に近い我が家の子達でも5時すぎるんじゃないかな?
塾に通ってる子なんてどうなるんだろう?
家族一緒の時間がますますなくなるのでは?睡眠時間とか大丈夫なんでしょうかね?
てっとり早く、土曜休日制を止めたほうがいいのでは?と思ってしまいます。
元々土曜は学校あったんだから元に戻るだけでしょうに・・・
こうやってまた、子供達は政治家達に振り回されることになるんでしょうね・・・
いい加減にしてほしいもんです。
がんばれば、幸せになれるよ―小児がんと闘った9歳の息子が遺した言葉/山崎 敏子
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
この本は、蒼と同じ「ユーイング肉腫」を発症した男の子の闘病記をお母さんが綴った本です。
5歳の時に発症した直也君。
9歳までに何度も何度も再発を繰り返し。
それでも病気から逃げることなく、病気と向き合い、闘い続けた直也君。
いつも前向きで、どんなに自分が苦しい時でも周りを気づかう気持ちを忘れません。
その姿勢に脱帽です。
直也君ががんの痛みに耐えている時に
「どうしてそんなにがんばれるの?」とお母さんが聞いた事があります。
直也君の答えは
「強い気持ちがあるから」
「どうしてそんな強い気持ちになれるの?」
「それはいっぱい、いっぱい努力するの」
「ナオは力は弱いけど心は強い。体が強くても、心が弱いのはダメだ。ナオ、体はこんなだけど、病気には勝っているからね。」
直也君が亡くなる前に、他のお母さんにこう言った言葉があるそうです。
「ナオはね、今死ねないんだよ。おかあさんの心の準備ができていないから。」
そして、お母さんには
「おかあさん、もしナオが死んでも暗くなっちゃダメだよ。明るく元気に生きなきゃダメだよ。わかった?」と。
壮絶な痛み・苦しみの中、どうして9歳の少年にここまでのいたわりができるのか!と頭が下がります。
9歳と短い生涯だったけど、その9年間はとっても濃縮された時間で・・・
そして人間にとって、一番大切な気持ち・想いを一杯胸に抱いていたんでしょうね。
同じ病気を発症した子供を持つ母として、治療の大変さはよくわかります。
何より子供を持つ母として、直也君のご冥福を祈りたいと思います。
この本はそのうち一帆にも読ませようと思っています。
命とか、生きる姿勢とかを学んでくれればな・・・と思います。