レディースクリニックつねざわ【福井市・福井駅東】産婦人科 -2ページ目

レディースクリニックつねざわ【福井市・福井駅東】産婦人科

【福井市・福井駅東口から徒歩2分】レディースクリニック つねざわ|産婦人科|女性の健康|妊婦健診|がん検診|不妊治療|避妊相談|性感染症治療と予防

今回が帝王切開なら次回も帝王切開
理由は
子宮破裂を防ぐため

 大昔は、一度帝王切開をしたら次も必ず帝王切開、が当たり前でした。
 1980年代から2000年にかけて、帝王切開後の経腟分娩が試みられるようになり、世界的に流行しました。
 2000年以降、安全に対する基準が厳しくなり、帝王切開後の経腟分娩を試みる病院や診療所はかなり減少しています。

子宮破裂
 子宮破裂とは、子宮の壁(子宮筋)の一部が裂けて穴があいてしまうことです。子宮は腹膜に覆われています。完全に子宮の壁(筋層と腹膜)が破裂すると、胎児や胎盤が腹腔内に飛び出します(完全子宮破裂)。子宮筋層だけ破裂して腹膜が破れていない状態(不全子宮破裂)だと胎児は子宮の中に留まっています。
 完全に子宮が破裂した場合の児死亡率はかなり高いです。

まれな病気
 子宮破裂は主に分娩時(陣痛が始まってから)に起こります。
 非常にマレです。発生頻度は0.02~0.1%と言われていますが、世界的に有名なアメリカのParkland病院のデータでは74,000分娩中でたったの4件、0.0054%です。

子宮破裂の原因
 帝王切開で出産した後、次の妊娠の分娩中(陣痛開始後)に子宮が破裂することが最も多いのですが、主に以下の3つの原因によります。
1. 子宮の傷跡(瘢痕)が破裂するもの
 帝王切開での子宮筋縫合、子宮筋腫核出手術、子宮形成手術などによってできた子宮壁の傷跡が破裂するタイプ
2. 自然子宮破裂
 狭骨盤、巨大児、胎児の位置異常(横位など)から過強陣痛となり、子宮下部が伸びすぎて破裂するタイプ
3. 外傷性子宮破裂
 不適切な陣痛促進剤の使用、粗暴な産科手技、事故などによるもの
 4人目、5人目など多産婦に陣痛促進剤を使うと子宮破裂の危険が高くなります。

症状
 先人の教えによると、以下の経過をとります。
a. 切迫症状:子宮破裂が差し迫ったときの症状は
 1. 不安状態、脈拍や呼吸回数が上昇
 2. 陣痛が強くなり
 3. 子宮が非常に硬くなり、一部を押すと痛みがあり、子宮上部(底部)の位置が高くなる
b. 子宮破裂時
 1. 陣痛の極期に突然激しい腹痛(不全破裂の場合は痛みがない)
 2. 陣痛停止、患者さんは「楽になった」という
 3. ショック症状:顔面蒼白、冷汗、嘔吐、血圧低下
 4. 性器出血
 5. 胎児心拍消失
 6. 子宮は硬く、腹壁から胎児部分を簡単に触れることができる 

わかりにくい不全破裂
 完全子宮破裂の診断は比較的わかりやすいのですが、破裂してもすぐに症状が出ない場合があります。出産後に急に血圧が低下したり、ショックに近い状態になったりした場合、不全子宮破裂の可能性を念頭に置く必要があります。

子宮筋腫核出術後の子宮破裂
 帝王切開後の次回妊娠時の子宮破裂は陣痛開始後に多いのですが、筋腫の手術後の子宮破裂は陣痛が始まる前に起こることがあるのでやっかいです。筋腫の手術をした病院と違う場所で出産する場合、万が一のことを考えて、あらかじめ筋腫の手術部位を確認しておくのが安全です。できれば以下のことを図に描いてもらって保存しておいて下さい。
・ 筋腫の場所、大きさ
・ 核出した筋腫の深さ(深かったか浅かったか)
胎盤早期剥離(常位胎盤早期剥離)とは
 胎盤早期剥離とは、赤ちゃんが生まれる前に胎盤の一部あるいは全部が剥がれる病気です。もし、胎盤がほとんど全部剥がれてしまったら、赤ちゃんの命を救うのはほぼ不可能です。それだけでなく、治療が遅れると母体の命も危険になります。

超珍しいというわけではないので怖い
 胎盤早期剥離は1,000人に6人くらいの割合で起こります。双胎では1,000人に12人の割合で起こります。およそ100人に1人の割合で起こる病気だと認識して下さい。

胎盤の端っこがほんのちょっと剥がれたら(軽症)
 妊娠中に胎盤がほんのちょっとでも剥がれたら、おなかが痛くなります。少し出血することもあります。
 周期的に(たとえば10分ごと)子宮が収縮して切迫早産だと診断された場合、実は胎盤早期剥離の前兆だということがあります。最初は軽い症状でも、何日かして本格的な胎盤剥離が起こる可能性があるので、1週間くらいは要注意です。

胎盤の端が少し多めに剥がれたら(中等症~重症)
 いろいろと特徴的な症状が出ます。
 不正性器出血はよくみられる症状ですが、特に特徴はありません。出血が少ない方が重症である場合があります。

 おなかや背中(子宮)が痛くなる(収縮)のですが、痛みが強くて長引くのが特徴です。切迫早産でも普通の陣痛開始時でも、最初の子宮収縮(陣痛)はあまり痛くないです。普通の陣痛(子宮収縮)の持続時間は30秒から1分程度で、収縮していない時間帯には、おなかは全く痛くありません。

 もし、数分から5分以上おなか(子宮)が硬くて痛いとか、1~2分ごとに子宮が収縮してずっと痛い感じがするとか、痛みが少し治まっても軽い痛みがずっと残っているとか、おなか(子宮)を触る(軽く押す)と痛い部分があるなどという場合は、胎盤早期剥離の可能性大です。

 急におなか(子宮)が痛くなって(かなり痛い)、その痛みがずっと続いたまま(全く治まらない)ときは、すぐに救急車を呼んで産婦人科へ直行して下さい。数時間以内なら赤ちゃんが助かる可能性があります。
原因
 ほとんどの場合、原因不明です。しかし、腹部に強い衝撃が加わった際に(交通事故、転落事故など)に胎盤剥離が起こることがあります。事故の数日以降に起こることもあるので、しばらくは要注意です。

胎盤早期剥離のリスクが高い人
 先に双胎でリスクが約2倍になることを紹介しましたが、リスクが高くなるのは以下の場合です。
・ 母親が高齢
・ 経産婦:出産回数が多いほどリスクが高くなります。
・ 多胎
・ 胎盤早期剥離の経験がある
・ 高血圧:昔から、胎盤早期剥離は妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の人に多いといわれています。胎盤早期剥離の44%で高血圧を合併していたという報告があります。
・ 羊水過多
・ 喫煙、飲酒、違法な薬物摂取(コカインなどはアメリカでしばしば問題になります)
・ 血液疾患:血液凝固に異常がある場合
・ 羊水穿刺(羊水検査)
など
 
いつ頃起こるのか
 ほとんどの例で、妊娠30週以降に起こります。20週くらいで起こることもまれにありますが(私も1度経験あります)、非常にまれです。分娩予定日頃に起こることもあり、自己判断で単なる強い陣痛だと勘違いして自宅で数時間以上過ごすと大変なことになってしまいます。

胎盤早期剥離になったら、どうなるのか
 発症時期、軽症か重症かなどによって対処法が異なり、また、結果も異なります。

重症の場合の帰結
 胎盤早期剥離の25%くらいが母児共に命に関わる重症タイプです。
・ 胎児の低酸素症による脳障害
・ 死産
・ 出血(特に子宮内での出血)による母体ショック
・ 母体の出血が止まらなければ子宮摘出が必要
・ 大出血による母体死亡
 胎盤が子宮内で剥離すると母体の出血が止まりにくくなります(DIC)。母体にとっての最善の治療法は、子宮内容(胎児と胎盤)をできる限り早く外に取り出すことです。赤ちゃんの脳障害や死亡を防ぐためにも一刻も早く赤ちゃんを外に出さなければいけません。

軽症で妊娠週数が早い場合
 胎盤早期剥離の約半数は軽症です。
 胎児の状態がよく(元気に動いていて、胎児心拍監視装置でも問題ない)、母体の血液の止血・凝固能に異常がなければ経過観察できます。ただし、非常に慎重で綿密な管理が必要です。

胎盤早期剥離は非常に怖い病気です。
赤ちゃんが助かるかどうか、あなたが助かるかどうか、それは時間との戦いです。
羊水塞栓症という非常に怖い病気があります。

なぜ怖いかというと、
予測不可、予防不可、
分娩中、分娩直後に母体が突然の心停止、呼吸停止、大出血、
死亡率(母児ともに)が非常に高いからです。 

羊水塞栓症の原因は?
 羊水や胎児の皮膚成分などが母体の血中に入ることが原因と考えられていますが、詳しいことはよくわかっていません。似たような経過で死亡した母体を解剖して調べると、肺動脈に羊水や胎児の成分がつまっていることがよくありました。そのため、「羊水塞栓症」という病名がつけられたのですが、現在では、羊水塞栓の影響だけでなく、「アナフィラキシー」に似た免疫反応も関係しているのではないかと考えられています。(アナフィラキシーとは、例えば、ソバを食べて急に息苦しくなるような種類の免疫反応です)

ゾッとする経過
 典型的な例では、分娩中あるいは分娩直後の妊婦さんがあえぐように息苦しさを訴え、突然、ケイレンや心停止、呼吸停止に陥り、大量出血が続き、死亡するという経過をとります。
 どんな病気でもそうですが、非常に軽症な場合もあれば超重症の場合もあり、羊水塞栓症の症状もいろいろです。心臓や肺の症状がほとんどなく大出血が主症状である場合もあります。

ちゃんとした診断基準がない
 世界的に認められた診断基準がありません。診断基準がないので発生頻度も報告によって違います。4,500分娩に1人~80,000分娩に1人と差があります。

診断は除外診断
 診断の目安としては、次の4つの症状のうち1つ以上があって、何らかのはっきりした原因が他にない時に羊水塞栓症を疑います。
・ 急な血圧低下
・ 心停止
・ 急な低酸素症や呼吸不全
・ 大量出血(DIC)

もし、羊水塞栓症が起きてしまったら
 ちょっと前までは母体死亡率は60%くらいでした。現在では20~40%くらいにまで低下したという報告もありますが、それでも十分高い死亡率です。

 産婦人科医がまずやることは、ショック(血圧が非常に低下した状態)に対する治療、心肺蘇生、輸液、輸血、DICの治療です。DICというのは、体中の血管内で血液の凝固反応が過剰に起きる結果、凝固因子が使い果たされて全く出血が止まらなくなった状態のことです。夜中に一人で当直に当たっているときに羊水塞栓症に直面したら、これらのことを一人でこなしながら、他の医師の応援を要請したり(総合病院の場合)、救急搬送(診療所の場合)の手配もしなければなりません。

 産科ショックに対応できる医師が数名以上いて、素早く適切な処置を行うことができれば救命できるかも知れません。しかし、重症で経過が早ければ、どんな処置を行っても不幸な結果になってしまうのが羊水塞栓症という病気です。

羊水塞栓症は、非常にマレです
 日本では2003年から羊水塞栓症の登録プログラムが開始されました。2014年で、臨床的に羊水塞栓症と診断された例が400例以上集まったとのことです(つまり年間30数例の登録があったということ)。実際はもう少し多いかも知れませんが、総分娩数が100万くらいですから、かなりマレです。

 先進国では、羊水塞栓症は母体死亡の原因の10~26%くらいを占めます。これはかなり高い数字で、羊水塞栓症の治療がいかに難しいかということを示しています。
2012年の日本の母体死亡率は10万人あたり4.0人、年間42人の女性が亡くなっています(100年で100分の1に減少しましたが、残念ながら、今のところこの数字が限界です)。
もし、妊娠中に起こってしまったら、もの凄く怖いことです。
既に妊娠している人は読まない方がよいかも知れません。

子癇とは
 典型的な子癇は、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の妊婦さんに起こる痙攣(ケイレン)発作です。
 分娩前、分娩中、分娩後のいつでも起こりますが、妊娠後期、特に予定日が近づくにつれて発生頻度が高くなります。
 頭痛、目がチカチカする、ミゾオチや右上腹部の痛みなどの予兆の後にケイレン発作が起こります。
 最近では、妊娠中の高血圧や蛋白尿(腎症)に対してしっかりとした管理がされますので、子癇発作をみたことがある産婦人科医は非常に少ないと思います。何度もみたことがある医者がいたら、妊婦さんの管理能力が低いといっているようなものです。

子癇発作の経過
 現代では、子癇発作が起こらないように妊娠高血圧症候群を管理します。

世界的に有名な産婦人科の教科書に子癇発作の経過がこと細かに書いてあります。私が最初に読んだのは約30年前の第18版ですが、最新の第23版にも引き続き記載は継承されています。
 原文を読むと、まるで目の前にケイレンを起こしている妊婦さんがいるかのような詳しい描写で、当時、私は少なからず衝撃を受けました。

では、

子癇発作の自然経過
 口の周りからケイレンが始まり、顔がピクピクとケイレンします。その数秒後に全身が硬直。顔がゆがみ、目が飛び出て、腕が屈曲、こぶしを強く握り、下肢が内側に押し付けられ、という全ての筋肉が硬直した状態が15~20秒続きます。
 すると突然、口が激しく開いたり閉じたりし、その後に目も同様に開閉します。そして、顔の筋肉や体中の筋肉が猛スピードで収縮と弛緩を繰り返し、筋肉の動きが速すぎて、妊婦さんはベッドや分娩台から落ちてしまいます。
 この間に、ほとんど常に妊婦さんは自分の舌を噛み切ります。(注:ここで、医者が安易に指で保護しようとすると指を噛み切られます。私は1年目のときに、決して指を直接口の中に入れないように、保護するのなら割り箸にガーゼなどを巻きつけて口の中に押し込むようにと教わりました)
 妊婦さんは口から血混じりの泡を吹き、顔は充血、眼の結膜は裏返ります。
 このような筋収縮と筋弛緩の繰り返しが1分くらい続きます。次第に筋肉の動きが弱くなり、繰り返しの間隔がのび、ついに動きが止まります。ケイレンの間じゅう、横隔膜の動きが止まっている、つまり呼吸が止まっているので、数秒ほど、妊婦さんは呼吸停止のために今にも死にかけているようにみえます。しかし、最悪の事態に陥ると思われた瞬間、妊婦さんは長く深く息を吸い込みます。呼吸が戻って安心、と思いきや、その後昏睡状態が続きます。
 ケイレンの数は、軽ければ1~2回、10~20回のこともあれば、100回以上の最重症例もあります。ケイレン後の昏睡の持続時間には個人差があり、ケイレンの間隔が長ければ発作後に少し意識を回復することがあるのですが、その際に非常に暴れたりします。
 最重症の場合、ケイレンとケイレンの間にも昏睡が続き、目が覚める前に死に至ります。
 また、発作の後に39度以上の発熱があったら非常に危険なサインです。なぜなら、脳内出血の結果だからです。

これぐらいにしておきます。

 個人的には1度だけ経験があります。大学に勤務していたころ、血圧が非常に高いということで搬送されてきた妊婦さんが病棟に到着してすぐ、子癇の予防処置を始めていた矢先のことです。突然、妊婦さんの顔がピクッとしました。すると頬にミミズが波を打って這い回っているように顔のケイレンが起こったのです。まるでアニメや映画でもみているような一瞬でした。子癇予防の薬の投与を開始し始めたところだったので、急いで薬を増やし、すんでのところでその後の大きなケイレン発作は予防できました。

しばらく怖い話を続けます。
こんな怖い話を普段耳にすることが少ないのは、産婦人科医が予防措置をとっているからです。予防できない怖い話もたくさんあります。
本シリーズの第1回で、ギリシャの医師ソラヌスの論文の一節を紹介しました。
「無月経は次のような女性によく起こる。若い女性、高齢の女性、妊婦、歌手、そしてかなりの運動をする女性」
「かなりの運動をする女性」は、現代では女性アスリートに代表されます。

今回のテーマは、アスリートの無月経です。
そして、無月経シリーズの最終回です。
アスリートだけでなく、アスリート並にトレーニングをしている女性にも必要な知識を紹介します。

運動過剰による無月経
 過剰な運動は視床下部にストレスを与えて無月経の原因になります。
 運動を契機として、それまで順調にあった月経が不規則になり、さらに無月経になることがあります。

女性選手三主徴(Female Athlete Triad)
 女性選手(Female Athlete)三主徴(Triad)とは、女性の運動選手に特徴的な3つの主要徴候です。

3つの徴候
1. 食事の異常
2. 無月経
3. 骨粗しょう症

女性選手三主徴の原因
 単に運動をするだけでは三主徴(Triad)には至りません。運動に栄養不足が加わることで共同的に悪い影響が出ます。

Triadがでやすいスポーツとは?
 どんな種類の女性選手にもTriadが出る可能性がありますが、体を細くすることが重視されるスポーツでリスクが高くなります。
リスクの高いスポーツ
・体の細さが有利なスポーツ
体操、バレー(ダンス)、ダイビング、フィギュアスケート、エアロビクス、ランニング
・筋力に負荷がかかるスポーツで栄養成分が偏りがちな種目
 レスリング、ボートこぎ、格闘技など

3つの徴候について
1. 間違った食事、異常な食事
 どうしても体重を減らさなければいけない、というプレッシャーからか、不健康で間違った食事法をとる女性が結構多いようです。過度な食事制限や意図的な嘔吐に止まらず、下剤や利尿剤を使用する人もいます。行き過ぎれば神経性食欲不振症のような状態になります。
 「勝ちたい」という意識の高さから、かくれて異常な食事をしているアスリートも多いと聞きます。やり過ぎると命に関わります。

2. 無月経
 初経前に過度なトレーニングを開始すると、初経が3年くらい遅れる可能性があります。単に運動をするだけでは無月経にはなりませんが、リスクの高い運動をする女性は要注意です。
 運動量に比較して食事のカロリーが少ないと、視床下部に悪影響を及ぼします。正常ならば、月経周期に応じて視床下部からゴナドトロピン刺激ホルモン(GnRH)がパルス状に分泌されます。過度な運動と栄養不足の状態下では、GnRHが正常に分泌されません。

3. 骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨の密度が小さくなり、骨がもろくなる状態です。骨がもろいとちょっとした刺激で骨折します。普通は閉経後の女性、特に高齢者に多い病気ですが、若い女性でも卵巣機能が低下して女性ホルモン(エストロゲン)が少なくなれば骨粗しょう症になります。20歳くらいの女性でも骨は70歳並などということがありますので、予防と治療が必要になります。

若年女性と骨粗しょう症の治療
 10~20代の若い健康な女性のカルシウム必要量は1日1200mgくらいですが、無月経女性ならばカルシウムを1日1500mgとビタミンD400mgが必要です。
 骨粗しょう症治療薬としては、必要ならば女性ホルモンを使います。その他一般的な骨粗しょう症治療薬を使いますが、注意点が一つあります。

ビスフォスフォネート剤は使わないように!
 若年女性特有の事柄として、ビスフォスフォネート剤は使わないようにするべきです。理由
・ 若年女性の骨粗しょう症では骨の形成や骨形成・骨吸収の回転が低下しているので、ビスフォスフォネート剤が効きにくい。
・ ビスフォスフォネート剤は骨の中に10年以上留まり、徐々に血中に染み出ている。女性が妊娠したときに、ビスフォスフォネート剤が胎児の骨に悪影響を与える可能性が否定できない。

危険なのはアスリートだけではない
「細ければ細いほどいい」というヤセ願望の強い女性の皆さんもご注意を。
理想の体型を目指してアスリートのような運動と食事制限をしている方、自分に対して厳しく節制できる女性ほど、目標達成のための手段が度をこしてしまって危険です。

無月経シリーズは、これで一応終了です。