皆さま、明けましておめでとうございます!
ママカフェ@仙台主催の武山理恵です(^-^)
今年もよろしくお願いいたします!


新年初日の記事。
タイトルの通り、ブログタイトルと説明を一新しました。

ちなみに【元タイトル】は
 「☆たかりだいあり☆仙台 ・宮城で育児と『選択理論』勉強中☆」
でした。

また変えるかもですが…

いずれにしても、元のタイトルは、
ママカフェ招致など今の活動始める前、
このブログが「選択理論心理学を学びたい仲間を仙台で探すための発信をする場」として始めたものだった名残が、そのまんま残っていて…あせる

現状やってることとはかなりギャップが出てきて、ずーっと変えたかったの。

でもいろんな活動していろんな興味を持っているって事が、マイナスに働いて…
このブログ自体、いや、私の活動自体、どういう方向性で行けば良いかが定まらず…


先日スカイプでお話した二郷仲恵さんからは

「『ママカフェ』って単語を入れないのは、何か理由があるんですか?」

と訊かれたり(^_^;)

他のブログ講座でも「検索に強いタイトルにするのは鉄則」と聴いていたけど、そのままにしてきたもので。
あ~やっぱ、今度こそ変えなきゃって、やっと重い腰上げました。

で、新年!
区切りが良い!ので変えてみました。

IMG_20141217_160217.jpg

昨年はね、いろんな方と出会いました。

「強み発掘」と言って、自分の得意な事を掘り下げるワークをさせてもらったりした事もあり、やっと少し自分の事が見えてきました。


忠海佐知さんや、岡崎知美さんや、藤川美帆さん

他にも、たくさんの人から、同じ意味の事を言われた。

「すでにできてる!」
「すごいから!」
「何でも知ってるよね!」
「なんでそんなにできるの?」
「逆になんでできるのにやらないの?」
「頭脳明晰すぎます。皆が皆、そんなにできるわけじゃありません」
「ただの主婦という自己紹介はおかしいです!」
「変人」
(あっこれは違うかw)⇒ちなみにこの時


などなど…

佐知さんが年始の記事に書いていたんだけど、
「そこにあるのに、ない事にしてる」。


まさにそう。

受け入れる覚悟がなかなかできなかった。
そういうフィードバックを頂くのは、好きだけど、受け取るのが苦手。

謙遜せず
「そうなんです~♪ありがとう♪」
って受け入れるってのは、私にとって、
「隠そうとしていたものを見せなきゃいけない」
ってことなので、ものすごく居心地が悪い!!


でも、今年は、それを受け入れます!
自己肯定感ハンパない、藤川美帆さんみたいに、
「私ってスゴイでしょ!?」というのを出せるようになりたい。


ブログや活動のスタンスとしては当面、
「できる事は何でもやる、何でも書く」
にします。


なんかね、「何でも屋になりたくないな~」
と思っちゃってたんだよね。


でも、先日、母に電話して、子どもの頃の自分の事をいろいろヒアリングしてみた時、
「私、子どもの頃に得意な教科って何だった?」
と母に聞いたのね。

そしたら
「うーん…昔から何でもオールマイティーにできたよねぇ…何だろうねぇ?」
と、言われた。


それで、気づいたの。

「そうだった、私、昔から、何でもできるんだった…。」
「何でもできても、良いんだ!」


って、気づいたんです(笑)

え?意味不明?(笑)

長くなったから次の記事に分けます!