はぐれぐも

はぐれぐも

電車乗りすぎて腰痛


Amebaでブログを始めよう!

ブログを始めた頃とは随分世の中変わりましたね

なんと言ってもコロナ禍ですが

SNS全盛の昨今

誰も見ていないのをいいことに好きなことを書かせて頂きます

 

先日、ほったらかしのFacebookに叔父から連絡がありました

なんでもメアドを教えて欲しいとのこと

叔父は東大出で自分が幼いころから何となくウマが合うなと

子供心に思っていましたが、よく見ると体つきや顔まで自分にそっくりで

ある意味大事な人です

 

なので喜んでメアドを教えましたが、内容は叔父が敬愛するキリスト教の牧師の説教(?)

に叔父が一言加えたものを毎日配信しているので

それを送ってもいいか許可が欲しいとのこと

 

いつもなら“いらっしゃ~い”なのですが

時期が悪かった

 

彼女が人間不信に陥って自分も機嫌が悪かったので

 

“キリスト教に限ったことではなく、妹を死に至らしめた意思が存在するのなら

自分はそれを認めません。

 

ただ、神と呼ばれる存在を信じて救われる人は存在するので、それはそれでいいと思います。

僕は関心がありませんが。”

 

とぶちかましました

 

二度と叔父から連絡が来ることは無いでしょう

 

自分に人の心と余裕があるのならいつか自分から連絡を取るかも知れません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のブログが前回の車検w

 

放置にもほどがありますね

 

 

また車検切らしてあわてて対応

 

でもないか

 

家でゴロゴロしてるのもなんだから車検の予約いれて、ネットでやりかた調べて

 

車検当日。ガラガラの予備検査場にバイクつっこんで

 

光軸だけ直してもらい“検査のときにアクセルふかして下さい”

 

と、ありがたいお言葉をいただいて陸運局へ

 

書類はもらったけど、自賠責は陸運局じゃ都合できないので代書屋さんで契約

 

いざ午後の検査へ

 

 

梅雨入りしたのに、炎天下の日差しがきつい;

 

 

前は4月に車検だったのに、少しずつズレて6月

 

真夏にならないようにしないとw

 

 

今回は電装系のチェックや採寸を茶髪の女の子がやってくれました

 

が、“慣れてない感”が出てたようで(拙者車屋さんではないのでな!)

 

ラインに入るときに別の女の子がついてくれました

 

電光掲示板みればやることはわかりますが、

 

横目でみたら女の子が面白くなさそうな顔してたので

 

素直に言うこと聞いたけど、気分は貧乏学生です

 

そういえば親戚の葬式のときに大学生と間違われたっけ

 

 

かくしてまた2年間堂々と乗れることになりました

 

ツインはのんびり走っても楽しいなぁと改めて実感した車検でした 

 オッサンダナ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを書くという行為が生活の中から消えかかってる


ので


この機にちょっと




2年に一度のバイク車検


今回、ちょうど車検が切れる日に予約が取れました


事前に溝がギリギリのタイヤ交換を交換

(ダンロップGPR-300、ミシュランと違って重いせいか糸引くような乗り味)


当日の朝、定期点検記録簿を書き込み


金をけちって予備検査も受けず


いきなり陸運局へGO


ナメてますね





書類はわりとスムーズに出来たものの


・エンジン不調(検査ラインの中で止まった)


・ハンドルロック不可


・片側ポジションランプ消灯


でアウト




まずエンジンかからないと家に帰れないので


よくやるキャブレターの水抜きから


(雨降るとタンクから水入ってキャブレターに貯まるとです)


あれ?水どころかガソリンすらフロートに入ってない


がすけつだorz


リザーブにして解決





ウチのはトップブリッジいじったときに鍵の棒と穴の位置がズレて


ハンドルロックが出来ません


駄菓子菓子!コレで落とされたのははじめてだ


聞けば“ロックできればなんでもいいよ”って話


なので家に戻り、自転車用ワイヤー錠でフレームとフロントフォークを繋ぎ


ハンドル切った状態に固定


試行錯誤の末なんとか完成





最後


配線図見てポジションランプの配線をチェック...


異常なし


もしやと思って玉を入れ替えてみたら


ポジションランプのフィラメントだけ切れてやがった


玉だけ買いにナップス行こうとしたとき


テールランプの画が浮かび、押入れを捜索


ゴソゴソゴソ....あった!玉もひとつだけついてる


はい点灯チェック、OK





昼食後、気を取り直し再チャレンジ


午前と同じ検査員が開口一番“ハンドルロックは?”


ワイヤー錠を取り出して、実演しようとしたら


目視で判断


“長さが足りてれば大丈夫です”


あぁそうですか


“このワイヤー錠を携帯してくださいね♪”


わかりまひた




こうしてまた2年堂々と走れることになりました


保険は先に払ってたので今日は総額¥6720で通過


や~ふ~!