社労士らみーの独り言  -2ページ目

社労士らみーの独り言 

2015年社会保険労務士試験に合格しました。2016年2月に社労士登録。とある城下町をフィールドに仕事をしています。仕事のPRではなく、私の独り言を綴ります。目標は、中央大学通信課程卒業

開業登録から1年・・・。

労働保険設置、雇用保険・社会保険の得喪、助成金、労災、年金申請、36協定、就業規則制定・変更、労務管理相談、年金調査、労基署調査・・・ほんといろいろありました。

なんとかやってきたって感じです。

 

それから、中央大学通信課程も10月に復帰、卒業を目標にしていきたい。

 

今年は、ブログも少しずつアップできるよう、仕事でアップアップにならないようにします…。

 社会保険労務士の開業登録して1カ月たちました。このブログ、なるべく仕事に直結したことは書かないでおこうと思っていたら、何にもかけないほど仕事一色の生活です。

 私の立場は社労士の開業といっても、事務組合とコンサル会社という強靭なサポートの中でやっているので、実質は、勤務社労士と同じです。ただ、自分の判断で事案を処理していかなければいけないことも多く、頭から湯気が出ています。ほんとう、次から次へと課題がやってきて、怖いです。そんな中、就業規則改定で、事業主さんとの打ち合わせ、摺合せ、そして従業員さんの説明会など一人でクリアできたことは大きな自身となりました。

 さて、さて、簿記2級はあっさり撃沈です。知識は必要だと感じますが、認定級が必要かどうかわからないので今後どうするかはちょっとお預けです。ただ、自分がここで宣言していて、級をとらないと悔しいのでたぶん、チャレンジはすると思いますが…。

 あとは、来月、中央大学通信課程に再入学する予定です。法律を体系立てて考える力をつけたいと思っています。卒業までは、ほんとしんどいですが、コツコツやっていきたいなあ、と。ただ、飲みの行く時間も大切ですし、家族との時間も…。ますます、頭から湯気が出ます。

 今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 ご訪問ありがとうございます。
 さて、2月1日は、私の誕生です。といっても、今年から新しくできた誕生日!2016年2月1日に、社労士の開業登録できたのです。まあ、大変な“難産”ではありましたが…。
 ただ、開業といっても、一人でやっているわけではありませんし、労働保険事務組合がベースにありますので、実質は勤務社労士なんですが。それでも、2月1日は大切な誕生日です。
 このブログでは、仕事の詳細は伏せることにしておりますので、詳細は書けませんが、2月1日にさっそく、地元社労士会のホームページに私の名前がアップされていました。詳細を語らず、勝手ではありますが、みなさま、よろしくお願いします。
 
 自分の人生はとっくに折り返しているので、どんな風に成長できるかわかりませんが、地に足を付けてやっていきたいと思います。
 今日は、こんな報告で、失礼いたします。

 

 こんにちは。らみーです。仕事がちょっと、ひと段落しましたので事務所からアップしてみます。

 さて、今月20日、社会保険労務士登録の手続きに関する書類を提出してきました。あわせて、電子申請の認証発行の書類も提出しました。

 さて、2月1日、いよいよスタート!といいましても、既に仕事は山積みです。コンサル事務所内での開業ですので、これまで外部の先生にお願いしていた諸々の手続きを行なわなければいけません。労災やら助成金やら・・・もうすでに頭は爆発しそうです。

 ただ、恵まれた環境にいることだけは確かです。いきなりバンバン実務がありますし、事務組合も併設していますので固定のお客様もおられます。

 まずは、1年間は、実務の習得と社内のスタッフとの良好な関係作り。簡単なようで、難しいです。

 

 ところで、少し、仕事の話を....。昨日、印をいただきにある事業所さんを訪問しました。現在、事業主さんは、ご子息に事業を引き継いでいるところです。仕事は、ハンコを押してもらうだけなので1分で終了。そのあと、ご子息が結婚しない、とか、従業員さんの教育についてとか雑談を約1時間。ひとしきり、お話をきいておいとましました。帰路、いろいろ考えてみました、この事業所が必要なこと、求めていること、お手伝いができること…。今度、訪問するときは、何かプラスになるお話をができるよう、ネタを仕入れなければと考えています。まあ、ヨチヨチですが、「先生」といわれる限り、ハンコもらうだけじゃ価値ないですもんね。

 

 最後に・・・。前回宣言した簿記2級ですが、まったく進んでおりません。やばいですが、あと1カ月とりあえず、あきらめずやってみます。


 2016年、スタートしました。と、言っても10日も経ってますが…。ただ、関西ではなんとなく、仕事が通常通り動き始めるのは、戎っさんが終わってから、近年は連休になることが多いので、その連休明けから新年スタート…という雰囲気があります(と、私は思ってます)。だから、今日、2016年の目標を宣言します。

 さて、私は、ここ数年、早起きが習慣づいています。営業接待や残業が少ない職場だったため、早く帰宅でき、早寝早起きのリズムが容易につくれたのです。幼児と同じ時間に床に入っているので、そりゃあ、早くも起きられます。その朝の時間を使って資格勉強をしていました。私は、2015年、たまたま、社会保険労務士試験に合格できましたが、試験勉強は、比較的まじめにやってきたと思っています。これまでの人生で、コツコツまじめにやることより、勢いとタイミングがすべてだ!と思ってきたバブル世代の私にとって、資格試験で『コツコツ愚直にやることの意味』が分かったことは大きな収穫だったとおもいます。ただ、その行動の根源には「追い込まれていたから、止めるに止められなかった」という要因があります。また、その継続行動の支えとなったのは、ツイッターで受験仲間とつながっていられたから…ということも大きいです。私は、リアルの世界で受験勉強仲間は一人もいませんでした、というより、不要だと思っていました。
 「模試の出来どうだった?」
 「全然、ダメだった…」
 とか
 「勉強全然、してない…」
 とか…
 そんな会話を聞くのがうっとおしかったのです。
 ツイッタ―の仲間は違っていました。「今から勉強する」「今日はさぼってしまった」「模試は〇点だった」そんな正直なやり取りが飛び交っていました。特に同じように、朝、仕事前に勉強している方の「おはよう、今から労基です」「これから出勤。今日で社会保険終了しました」とかいうやり取りで、自分のモチベーションがどれだけ持続できたことか。「体調気を付けて」「がんばって」の一言にどれだけ励まされたことか。もしかすると、私のつぶやきも誰かの「やる気」につながったかもしれません。合格発表のときには、次々に暖かいツイートをいただき、スマホ見ながら、本当に泣いてしまったくらいです。
 
 だから、このブログでも、自分の目標と行動を正直に綴っていきたいとおもいます。言った限りは、何か行動をおこさないといけない、と自分にプレッシャーをかけていこうと考えてます。

 で、今年の私の目標は『特定社労士になること』です。
 また、今日現在の目の前の課題は、「2月の簿記検定2級」受験です。
 もちろん、仕事の目標も必要ですが、現在は、目指す方向性など見極めるレベルではなく、ただ、日々、作業をこなしていく段階ですから、おいおい宣言することにします。
 それから…、長年の資格勉強で夏に遊べなかった家族と、旅行をしたい、と思っています。プールで遊べる場所を。4歳を過ぎてのプールデビューは遅くなってしまったのですが…。
 
  そして、『感謝と行動の1年に』、これが2016年のらみーのテーマです。


 ブログ読んでいただき、ありがとうございました。