こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付けのお手伝いをさせていただいています。
↑んーーーーーと伸びをするカロン(猫の名前です☆)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
質問をされました。
「なぜ、立てるのか?」
☆-( ^-゚)v
【立てて収納】
お片付けに興味がある方は、テレビや雑誌などで一度は聞いたことがあるかと思います。
では、なぜ【立てる】のか?
その一番の理由は…。
【取り出すまでのアクションを少なくするため】
です
※アクションとは、モノを取り出すまでの動作のこと
では、なぜ【アクションを少なくする】のか?
その一番の理由は・・・。
【労力をすくなくするため】
です
簡単に言うと、
モノを取り出すときに疲れないよーーー
ってことです(*^ー^)ノ
それでは、こちらのお客様のBefore、Afterの写真を見ながら。
アルミホイルの取り出しアクションについて考えてみましょう。
【Before】
まず、Beforeのとき。
キッチンの一番下の引き出しに
重ねて
収納されていました。
ということは、取り出すときにするアクション。
その1 → かがむ
その2 → 引き出しを開ける
その3 → さらに上に置かれているジップロック?を取り出す
その4 → アルミホイルを取り出す
合計4つのアクションを行わなければ取り出せません。
【After】
そして、Afterのとき。
キッチンのシンク下の一番上の引き出しに
立てて
収納しました。
ということは、取り出すときにするアクション。
その1 → 立ったまま引き出しを開ける
その2 → アルミホイルを取り出す
合計2つのアクションで取り出せるようになりました
Beforeと比べても2回のアクションが減りました!
ということは2回分の労力が使われなかったということです。
さらに、立てて収納したので、在庫の確認も一目瞭然ですね
Beforeの重ねて収納でしたら、在庫の確認もひと目では、
ちょっとわかりにくいですね。
これくらい!って思うかもしれません。
でも、生活を快適にするには、こういった
【小さな便利】が積み重なって
【大きな便利】につながる
のですね
そういうことも考えられるようになって、最近のシステムキッチンは、
開き扉より引き出しのタイプが増えてきたのですよо(ж>▽<)y ☆
すてきなシステムキッチンをお使いでしたら、ぜひその機能を最大限にいかした
整理収納をしてラクラク家事にしましょう☆
わからなくてお困りでしたら、お手伝いさせていただきますよ
お問い合わせはこちらまで↓
メール↓
電話↓
080-6289-1717
料金の詳細
、ご依頼から完了
までの流れなどはホームページ
にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓