前回は、「電力自由化で電気代があがる?」について説明しましたが、今回から、電気代が高くなることでおこる変化について、国家資格消費生活アドバイザーの立場から説明したいと思います。

 (a)電気の使い方の見直し

 (b)でんき見える化機器の普及

 (c)料金プラン選びのサービスの拡大

 (d)太陽光発電システムの住宅への普及

 (e)エネルギー自給自足の住宅の普及



 前回を見るには次のURLをクリックしてください。

 http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-12125744392.html


 まずは、(a)電気の使い方の見直しについてです。


 電力自由化で電力会社を選べることになり、電気代についての関心が高まります。


 例えば、TV番組で、電力自由化で電気代が下がった国はない(2016年1月23日NHK週刊ニュース深読みで実際に報道)とか、電気代は一生、払い続けなければならない「生涯ローン」という報道がされると消費者はどう思うでしょうか?

 

 「生涯ローンが増えていくのなら、どうすればいいの?」と思う消費者は多いと思います。


 消費生活アドバイザーとしては、電気の使い方の見直しをおすすめします。

 

 また、お子様はいずれ一人暮らしなどで別居することになり、お子様にとっても将来、生涯ローンとなりますので、家族全員でしっかり取り組まれることをおすすめします。


 契約に応じて、2種類の電気の使い方の見直しがあります。

①従量制

 使用量に応じて電気代が決まりますので、生涯ローンを減らすには使用量を減らすことが必要で、今後、節電がより注目されてくると思います。


 従量制は一般的に使用量によって三段階の単価が設定されており、使用量が多くなるにしたがって、単価がアップします。

 節電すると単価の高いところから節電になりますので効果的です。


東京電力の従量電灯Bの例

第一段階 120kWh以下:19.43円/kWh

第二段階 120kWh超300kWh以下:25.91円/kWh

第三段階 300kWh超:29.93円/kWh


 節電方法や効果については、次の資源エネルギー庁のHPを参考にされるといいと思います。

http://www.enecho.meti.go.jp/about/pamphlet/pdf/katei_tettei.pdf


②時間帯別料金

 一般的に昼間が高く、夜間が安くなりますので、昼間の使用を夜間の使用にタイムシフトします。

 タイムシフト対象機器例

 食器洗い機、洗濯乾燥機、電気自動車(充電)など


 次回は、電気の使い方の見直しで大活躍する(でんきの無駄遣い発見、節電効果がわかる等)機器について説明したいと思います。


■続きは次をクリックしてみてください。

 http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-12126108192.html

■電力自由化の記事一覧(目次)は次から見てください。

 http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-12133751412.html


■旅行以外に多くのジャンルの記事を書いています。その目次は下記からみてください。

 http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-11076468738.html



ブログ村でランクアップ挑戦中!!

下記クリックで応援して下さい<m(__)m> ブログを書く励みになりますニコニコ


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。