今回はキエフの昼食とアンドレイ教会の紹介です。


 ボルシチです。旅行前の勉強で知ったんですが、ボルシチはロシアが発祥ではなく、ウクライナの伝統料理でした。おどろきです。今回のウクライナの伝統料理で一番たのしみにしていました。

ランキング集 世界遺産/海外旅行/クラシック音楽/海外ドラマ/資格/美術/登山





コトレータというウクライナ風カツレツです。もともとはフランス料理だったようです。
ランキング集 世界遺産/海外旅行/クラシック音楽/海外ドラマ/資格/美術/登山




プィリジュクィというウクライナ風ピロシキで、パン生地かパイ生地に挽き肉や魚肉、時にはジャムを包んで焼いたものです。
ランキング集 世界遺産/海外旅行/クラシック音楽/海外ドラマ/資格/美術/登山




 ヴァレーニキはヴァレーヌィクともよばれ、欧亜の遊牧民に由来するウクライナの伝統料理の一つで、ウクライナの餃子とも言われます。

 ヴァレーニキは半月の形を持ち、小麦粉に水を加えて薄くのばしてつくった皮で、じゃが芋・キャベツ・肉・茸・豆類・チーズ類・芥子の実・桜桃や苺などの果物で作った具を包み、茹でた食べ物です。
ランキング集 世界遺産/海外旅行/クラシック音楽/海外ドラマ/資格/美術/登山



アンドレイ教会の近くに売られていたハチミツです。ウクライナでは蜂の巣ごと売っています!

14とかかれた包装は140円です。

これを買いました。蜂の巣はガムみたいな感じで、何回も噛んでもなかなか噛み切れず、かなりたべごたえがありました。

ランキング集 世界遺産/海外旅行/クラシック音楽/海外ドラマ/資格/美術/登山



 アンドレイ教会です。

 聖アンドリーイ教会とも言われ、1747年から1754年までの間に、イタリア人の建築家バルトロメオ・ラストレッリによって建立され、教会の名称は、伝説上でウクライナの地において始めてキリスト教を伝来したとされる使徒アンドレイ(アンドリーイ)にちなんでいます。
ランキング集 世界遺産/海外旅行/クラシック音楽/海外ドラマ/資格/美術/登山



■つづきは次からみてください。
http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-11432213647.html


■最初からみる場合、下記から見てください。

http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-11332589098.html


■メインブログであるランキング集は下記からみてください。

 本ブログの目次にもなっています。

http://ameblo.jp/la-luna-sarah/entry-11076468738.html



下をクリックで読者になって下さい<m(__)m>

ブログを書く励みになりますニコニコ

読者登録してね



ブログ村でランクアップ挑戦中!!

下をクリックで応援してください!
ブログランキング・にほんブログ村へ



最後まで読んでいただきありがとうございました。