いじめから子供を守ろうネットワーク代表 井澤一明のブログ

いじめから子供を守ろうネットワーク代表 井澤一明のブログ

日本から、「いじめ自殺」をなくしたい!

Amebaでブログを始めよう!

☆2022年11月10日☆
[いじめから子供を守ろう メールマガジン]

◇ 代表メッセージ ◇
■□  令和3年度の「いじめ認知件数」が公表されました □■

街路樹も紅葉し、歩いているだけで、鮮やかな紅や黄色が目に飛び込んでくるような気がします。
11月に入り、コート姿の通勤姿も多くなりました。
受験を控えている子どもたちはラストスパートをかけていることでしょう。

さて、10月27日に文科省から
「令和3年度(2021年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果が
公表されました。
いじめ認知件数は、61万5,351件と前年度比9万8,188件増で過去最多となっていますし、
いじめの重大事態も705件となり191件増加しています。
この増加要因を文科省は、
------
「令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響が続き、
感染を予防しながらの生活となったが、
部活動や学校行事などの様々な活動が徐々に再開されたことにより
接触機会が増加するとともに、
いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義や
いじめの積極的な認知に対する理解が広がったことなどで、
いじめの認知件数が増加した。」
-------
と分析しています。

今回の調査結果について各報道では、
いじめ認知件数が過去最高を記録したことと共に、
「いじめの態様のうちパソコンや携帯電話等を使ったいじめ」、
つまりネットいじめの認知件数が2万1,900件となり、
前年度から3,030件増えたことがクローズアップされています。
確かに、2014年度にネットいじめが7,898件だったことを考えますと、大きく増加しつつあります。
しかしながら、2019年に学校への携帯端末の持込みを容認する流れが始まり、
2021年4月からはGIGAスクール構想により1人1台の端末配布が開始された状況では
ネットいじめが増えるのは当然の結末だと言えるのではないでしょうか。

改めて数字をみてみますと、
一見すると、今回のいじめ認知件数を前年度と比較すると大幅に増加したように見えます。
前々年度の2019年度のいじめ認知件数である61万2,496件と
今回のいじめ認知件数を比較してみると、2,855件の増加にすぎません。
2020年度の数字は新型コロナの影響が大きく、数字としては例外と見るべきです。
したがって、横ばい状態と見るべきだろうと思います。

2021年3月、旭川市で当時中学2年生のいじめ凍死事件が起きてしまいました。
その旭川市では、今回、認知件数が計241件と報告しています。
前年度の計148件から、約62.8%増です。
事件が起きて問題になったので、今回はしっかり調査しましたと言っているようにしか見えません。
残念な姿勢です。
このような隠蔽体質がいまだに幅をきかせている自治体は減りつつあると認識しておりますが、
まだまだ残っているということも事実です。

この認識の上でもう一度、いじめ認知件数を見てみましょう。
各都道府県のいじめ認知件数を見ると、山形県の千人あたりの認知件数は、126.4件となっております。
毎年のごとく述べていますが、山形県のみが突出していじめが起きていると思えないのです。
山形県の調査が詳細だったにすぎないのではないでしょうか。
さすれば、全国の生徒数約1300万人に掛け合わせると、160万件という数字が見えてきます。
その意味では、調査方法のばらつきがあると言えますし、
いじめ認知件数は100万件近くになっておかしくはないのです。
文科省は、調査方法について、より詳細に指示を出す必要があるでしょう。


一方、今回の調査結果での懸念材料として不登校数の増加が挙げられます。
小中学校の不登校児童生徒数が、24万4,940人。
前年度19万6,127人から24.9%増の48,813人増えるなど急激な増加となりました。
不登校増加に関しては、2020年度の新型コロナウィルスの蔓延による一斉休校などの影響もあり、
学校を休むことの心理的ハードルが大幅に下がったということも大きな要因の1つと考えられます。
加えて、今回の調査では、不登校の数とは別に、
新型コロナへの感染を避けるために長期欠席した小中高校生の人数にも注目したいと思います。
2020年度は約3万人でしたが、2021年度は7万人を超えてしまいました。
日本の未来社会を支える子どもたちに基礎知識は必要です。
一部議論もされているようですが、
もし、仮に「学校に通わない」という選択を、文科省が、「可」とするのであれば、
それに替わる知識の習得方法を提示しなければなりません。
将来の日本、そして日本の発展を支えることは需要な案件であると思うのです。

いじめ認知件数の増加とともに、
いじめの相談も増えてきつつあります。
何か気になることがありましたら、
お早めにご相談ください。


一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク

いじめ相談窓口 03-5544-8989
メールアドレス kodomo@mamoro.org

ホームページ http://mamoro.org/
ブログ http://blog.mamoro.org/

掲示板 子供用 http://mamoro.org/kodomo/
掲示板 保護者用 http://mamoro.org/otona/

 

お知らせです。和歌山市で いじめから子供を守ろうシンポジウムを開催いたします。
入場無料です。
よろしければご参加ください。
今回の基調講演は、高橋史朗先生(麗澤大学大学院特任教授)にお願いいたしました。
演題は
「コロナ禍で問われる家庭のあり方-親子は共に育つ-」
となっております。
「いじめから子供を守ろうシンポジウム」
--------------
「大人が変われば子供たちも変わる
こんな時代だからこそ考えたい人づくり国造り」
●日 時:2021年 9月 4日(土)
           午後13時30分~15時30分
●入 場 無 料
●会 場:県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛 1階大ホール
                              (住所:和歌山市手平2-1-2)
●アクセス:JR「和歌山」駅から徒歩約15分 JR「宮前」駅から徒歩約7分
●プログラム:
第1部:基調講演「コロナ禍で問われる家庭のあり方-親子は共に育つ-」
講 師:高橋史朗先生(麗澤大学大学院教育研究科特任教授)
第2部:パネルディスカッション「子供の心を守るために、私達ができること」
パネリスト:高橋史朗氏
                    南谷為朝氏(南陵高校副校長)
                   井澤一明(いじめから子供を守ろうネットワーク代表)
コーディネーター:三木きくみ(いじめから子供を守ろうネットワーク和歌山代表)
●後 援:和歌山県教育委員会  和歌山市教育委員会  公益財団法人JR西日本あんしん社会財団 特定非営利活動法人和歌山保健科学センター 和歌山県健康生きがいづくり協議会
●主 催:いじめから子供を守ろうネットワーク和歌山
お問合せ: 080-3794-2500 三木まで

おはようございます。
いじめ相談、9月に入って増えてきています。
7日の午後、埼玉県で男子高校生がはねられて亡くなっていますが、状況的には自殺のようにみえます。
自殺予防週間でもありますし、
子供たち一人一人に対して、しっかりとした考え方を伝えていきたいものですね。

今月のメルマガを転載いたします。
--------------------
☆2020年9月3日☆
[いじめから子供を守ろう メールマガジン]

◇ 代表メッセージ ◇
■□ 具体的いじめ対処を確認しておきましょう。 □■

9月に入りました。
事務所帰りの道すがら、ふと気がつくと、コオロギの鳴き声が耳に入ってきました。
また、商店街を通り抜けると、鈴虫が。
まだまだ暑い日が続いておりますが、季節は、すでに秋のようです。

大島商船で起きたいじめ問題について何度か、本メルマガでも掲載させていただいておりますが、関連の続報が入ってきました。
このいじめのきっかけとなった2016年の男子学生の自殺問題ですが、第三者委員会が2年以上結論を出さないでいます。
そのためご遺族が、第三者委員会の解散を求めていたのですが、この度、学校を運営する「国立高等専門学校機構」が、要望を受けてメンバーを刷新し、再調査することになったことがNHKなどで報道されています。

今まで私たちのところに来る相談を見る限りですが、高専だけではなく、附属高校、附属中学などなど、残念ですが「国立」の学校の対応にはひどいものがあります。
本来、文科省の直属の学校とも言える組織なのですが、対処方法がずさんすぎます。
気になる問題点としては、
1.事なかれ主義が顕著。ともすれば隠蔽に走る。
2.「生徒指導」が軽んじられる傾向が強い。
3.結果、「いじめ」の対処方法の知識、経験がない。
などがあげられます。
文科省は、責任を自覚し、国立系の学校の改革をしていただきたいものです。

さて、新型コロナウィルスの影響は、まだ続いております。
子供たちもさまざまな制限の中で学校生活を送っているのですが、「いじめ」については少なめに推移しているように見えます。
少ない中でも相談は毎日、続いております。
例年、あと1ヶ月もするといじめ相談が多くなります。
そこで、昨日の相談を事例に保護者側の対処方法の確認をしておきたいと思います。

昨日の相談は、中学生の娘が近頃、学校を休むことが多いというものでした。
朝、頭が痛くなったり、起きられなくなったりして休む日が増えてきたので、心配していたところ、息子が「悪口を言われてるみたいだよ」と教えてくれたとのこと。
お母さんが理由を聞こうとしても「話したくない」、「うるさい」とか全く取り合ってくれないのですが、なぜか、お兄ちゃんには相談するので、息子経由で、クラスメイトとのぶつかり合いがわかったというものでした。
また、このことは本人が担任にも相談したということもわかりました。
しかし、相手の子とのトラブルは収まらなくて、母親としては大変、心配していると話してくださいました。
事情を伺って、多人数からのいじめではなく、一人の子とのトラブルだとわかりましたので、まずは、親が担任の先生に相談することを勧め、そのためには、お兄ちゃん経由でも良いので、どのようなシチュエーションで、どんな言葉を言われるのか、今まで、どんなことがあったのかを、紙ベース、つまり文書にしておくこと、その文書を持って担任の先生に相談することをアドバイスいたしました。
担任に面会して、「二人の間に立って仲裁をしてもらう」ことを目標にすることといたしました。

お母さんの話では、「うちの娘も何か、言っているらしい」とのことですので、まずは担任に事実確認をしてもらい、「いじめ」なのか「ケンカ」なのかを見極めてもらうことが必要です。
その上で、「いじめ」であるならば、加害者を叱ることと、加害者からの謝罪を求めることで、ほとんどのいじめが解決することをお話ししました。
また、「ケンカ」であるならば、お互いに悪口は言わないことを約束させるように、担任に仲裁してもらうという方針で、学校にアポイントをとることにいたしました。

このようなアドバイスをさせていただいたわけですが、大切なことは、まずは、現在起きていることを「文書」にすることです。
文書にして学校に持っていくことで、
1.事実の確認がスムーズになります。
2.先生方の本気度が変わってきます。
3.学校全体で取り組んでくれるようになります。
4.加えて、相談に対応してくれなかった場合に、教育委員会等の他の機関に持ち込む際には、コピーするだけですので、スピーディーに対応できる。
などの大きなメリットがあります。

次に、学校に何を要望するのかを明確にすることです。
今回の相談では「ケンカ」で収まる可能性が強かったので「要望書」をつくるところまではしていませんが、こじれるようでしたら要望書を作成し、校長先生と直接、面会するなどの次の一手を打つ必要があります。

新しい学期の始まりの9月1日は、子供たちの自殺が一番多い日として知られておりますし、9月10日から9月16日は、自殺対策基本法でさだめられた「自殺予防週間」でもあります。

子供たちを守るのは保護者、教師を含めた大人の仕事です。
何か気になることがありましたら、ご遠慮無く、ご相談いただければ幸いです。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

学校が再開されて一か月過ぎました。

いじめも増えてきています。

今月のメルマガを転載いたします。

 

-----------

☆2020年7月4日☆
[いじめから子供を守ろう メールマガジン]

◇ 代表メッセージ ◇
■□ 大人の優しい眼差し □■

7月、七夕の季節です。
仙台の七夕は8月に入ってからになっているのは有名ですね。
私の田舎では、七夕は何週間かの遅れで行われていました。
町では七夕は7月7日でしたが、そこから山に向かって少しずつずれて七夕がめぐって
きます。
となりの集落で七夕飾りが軒に吊るされるのを見て、来週はうちのところだと思いな
がら眺めていたことを思い出します。
まあ、今ではそんなことはないのでしょうが。
七夕と聞いてなんとく気分が上がるのですが、まもなく暑い夏がやってきます。
しかし、残念ですが、新型コロナウィルスの影響を受けて、今年の夏休みは短くなっ
てしまいました。

先月のメルマガでも述べたのですが、そろそろいじめの相談が増えてまいりました。
辛いニュースも入ってきています。
6月22日に北海道登別市の中1男子が自殺しました。
母親は「いじめによるものだ」と訴えています。
当日の午前8時ごろいつも通り家を出て学校に向かったはずでしたが、
約30分後敷地内で倒れているところを発見されたとのことです。
発見されたスマホにサッカー部員から筋トレを強要されるやりとりなどが見つかって
います。
母親が、登別市教育委員会にいじめがあったかどうかの調査を依頼し、
30日、市教委は記者会見を開き、アンケート調査の結果、
「いじめ」をうかがわせる記述が複数あったと発表しました。
アンケートによると、いじめの内容は、身体的な特徴、運動能力へのからかい、SNS
へのからかいなどがあったというものです。
また、亡くなる前の6月18日には保健室で養護教諭に「部活で疲れている」という趣
旨の話をし、
「トレーニングで疲れているのか」という問いに「人間関係」と答えたということも
公表されました。
教室に戻り担任も「大丈夫か」と声をかけても「大丈夫」と答えたため、通常の授業
を続けたということです。

入学して間もないのに部活でいじめられる。
中学で部活を始める子は多いですし、当然初めて触れる内容も多かろうと思います。
したがって体もできていませんし、「下手」なのは当たり前です。
子どもたちの中に「寛容さ」というものが失われつつあるように思います。
そして、それは指導する大人、教師の心のなかにもあるはずです。
指導する、とは、成長を暖かく見守る心なくしてできるものではありません。
子どもたちの心に、お互いの成長を信じ、見守ることを醸成していくような指導をお
願いしたいと思います。
子どもたちは変わっていくのです。成長していくのです。
信じて上げてほしいのです。

子どもたちは変わっていけるということを述べましたが、
子どもたちの更生、成長を見守る取り組みが、
私たちもお世話になっている義家弘介法務副大臣を中心に始まろうとしています。
「少年院で高校卒業 後押し 法務省、通信制高とも連携」というニュースで流れて
いました。
法務省が、非行で少年院に入った少年たちの高校卒業を後押しするため、
文部科学省との検討会を立ち上げたというもののです。
日経新聞によると
2018年の少年院への新規収容者のうち、高校に通っていない少年ら(中退者を含む)
が66.2%を占め、
高卒は5.5%と少なく、他は中学・高校の在籍者。
従来、高校卒業程度認定試験(旧大検)の指導に力を入れてきたが、大学に進学する
子は少なく、
大学を卒業しなければ、最終学歴は「中卒」のままとなる。
現在、通信制の学習を基本とし、リポートや
登校日に面接指導する「スクーリング」などで単位を認定することが検討されてお
り、
広域通信制高校は全国各地に拠点を持つ学校も多く、少年院を出ても継続しやすいメ
リットがあるとのこと。

私たち、大人が子どもたちに向ける眼差し、思いこそ、教育改革の出発点なんだと思
います。
いじめのない学校を当たり前の学校にしていきたいものです。
夏休みに向かいつつありますが、このタイミングでいじめは増えていくことが予想さ
れます。
ここで食い止めることができれば、9月1日に子供の自殺が多くなるという「9月問
題」を
押し止めることができると考えております。
早期発見が早期解決につながります。
お子さんを見ていて、不安になったり、なにか気になることがありましたら、
ご遠慮無くご相談いただければと存じます。


一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一般財団法人 いじめから子供を守ろう ネットワーク

いじめ相談窓口 03-5544-8989
メールアドレス kodomo@mamoro.org

ホームページ  http://mamoro.org/
ブログ http://blog.mamoro.org/

掲示板 子供用 http://mamoro.org/kodomo/
掲示板 保護者用 http://mamoro.org/otona/

まぐまぐ http://archive.mag2.com/0000226312/index.html
まぐまぐ携帯版 http://mini.mag2.com/i/m/M0065147.html