【愛】【孝】の字に込められた、あなたへの大切なメッセージをご存じでしょうか? | メメントモリ 生と死を考えるブログ

メメントモリ 生と死を考えるブログ

「生と死」は大切な問題ですが、タブー視されがちです。もっとオープンに、大人の人間として「生と死」が語り合えるようになりたいと願っています。そこで「生と死」に市民権を与える、小さな市民革命を、このブログで始めました!

【孝】という字の語源をご存じでしょうか?


この字は二つの部分から成り立っています。

「耂」と「子」で、「孝」。


「耂」は、腰を曲げて土に杖をつく姿をあらわします。

つまりは、お年寄りのこと。


なので、「孝」とは、子供が、お年寄りを支える、もしくは背負う姿から生まれた文字といわれます。


「孝行したい時に親はなし。墓に布団もかけられず」

「失って初めて、大切なことを知る」

と昔からいわれますが、生きている時にこそ、孝行をしたいものです。


親だけではありません。

大切な人、ご恩を受けた人、今、隣にいる人、

共に限られた命の中で接している人ばかりです。


「愛」の字の真ん中には「心」があります。

しかも、ただの心ではありません。

その下に「久しい」という字があります。

(微妙に違うように見えますが、もともとは「久」で、他の字と組み合わさるとちょっと形が変わるのです・漢文の先生談)

だから愛は、「久しい心」、「永久に続いて欲しいと願う心」です。
なのに命には限りがある。この現実。


真面目に考えれば、この矛盾に必ずぶち当たります。

だから、本気で人を大切に思えば、

「大切な人の死を前に、私は何が出来るだろう?」

と問わずにはおられなくなるのです。

一度だけでも結構です。
大切な人にも訪れてしまう死という問題について、考えてみませんか?
大切な人のためにも、自分のためにも。

こちらにヒントがあるようです。

↓↓↓

http://masaoosajima.com/gift/story.html

一読をお勧めいたします。

では、素敵な一日をお過ごしください(^-^)/