不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba -2ページ目

【体験談】ASD・ADHDの男の子が不登校を克服した話

 

こんにちは、東ちひろです。

いつもありがとうございます。

 

さて、今日は、発達特性の子にもココロ貯金が効くという体験談をお伝えしますね。

今回は3回にわたります。
お見逃しなく!!

 ASD/ADHDの男の子が不登校を克服し、薬をオフできた話

 

 

 

宮治ゆみさんのプロフィール


3人のお子さんをもつワーキングマザー。
まん中の長男さんは現在小学6年生で、ASD・ADHDの特性をもつ。
子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、長男さんが小学2年生の頃。

 

 

◆学校はお化け屋敷

息子が小学校に入学した年は、コロナ禍の真っただ中でした。
3か月の休校からはじまった小学校生活……。

「明日は学校あるの? ないの?」
「ぼくは保育園生なの? 小学生なの? 全然わかんないよ」
「ママ、ママ、ぼくはどうしたらいいの?」

ルーティンが大好きな息子にとって、先の見えない毎日はとても苦しいものだったようです
不安が積み重なり、やがて混乱へと変わっていきました。

通常登校がはじまってもパニック状態はおさまらず、毎日登校をしぶります。
わたしも仕事があるので、息子の手を引っぱって無理やり登校させていました。

ところが、やがて——
校舎を見るだけでブルブル震えるようになってしまったのです。
「学校はお化け屋敷だ。こわいから行かない」

 

◆荒んでいく心

 

 「学校は、何があっても行くもの」
当時のわたしはそう信じていたので、“不登校”をすんなりと受け入れることはできませんでした。
同居している両親も気持ちは同じ。

家族みんなに「学校に行きなさい」と言われ続けた結果、息子はさらに心を閉ざし、学校への拒否感は日に日に強くなっていったのです。
「行きたくない」は「行かない」に変わり、息子は家に閉じこもるようになりました。

家で過ごすようになっても、息子の心はどんどん荒れていきました。
お姉ちゃんと弟にちょっかいを出してはケンカになり、おじいちゃんに暴言を吐いて叱られる。
レゴブロックを、まるで豆まきのように部屋中にばらまいてしまったこともありました。
人を傷つけ怒らせるような言葉を、わざと使っているような印象なのです。

そうかと思うと、幼い1年生らしからぬ悲しい言葉を口にします。
「困らせちゃってごめんなさい」
「ぼくなんて、生きている価値がない」


胸がしめつけられました。
この子の自己肯定感をこんなにも下げてしまったのは、母であるわたしなのかもしれない——。

それでも、やっぱり学校には行ってほしい。
先生やお友だちとの関わりの中で、たくさんのことを感じて学んでほしい。

願いと現実のあいだで、わたしの心は揺れに揺れていました。
迷いと葛藤の中でもがいていたとき——出会ったのが、ココロ貯金でした。

 

◆シンプルだったココロ貯金

すがるような思いで東ちひろ先生の本やブログを読み、無料カウンセリングにも参加、3カ月の子育て心理学カウンセラー養成講座を受けてみることにしました。

「えっ、これだけでいいの?」
講座を受けて驚いたのは、ココロ貯金の方法が想像以上にシンプルだったこと。
こんな簡単なことで本当に変わるのかと、正直、半信半疑でした。

それでも、まずはやってみよう。
「聴く」「触れる」「認める」
3つのココロ貯金を、わたしなりに、できることからはじめてみました。


今ふり返れば、最初に変わったのは息子ではなくわたしだったと思います。
“学校に行っていない”ことしか見えていなかったわたしでしたが、ココロ貯金を実践していくうちに、 “それでも、あなたが大好き”なのだと伝えられるようになりました。
すると、いつの頃からか息子の目が丸くなり、情緒も落ち着いていったのです。

このときの体験は、子育て心理学協会ホームページの「体験談」に載せていただきました。
不登校をきっかけに仕事と家庭が回らなくなった当時の葛藤や、働きながら実践した「リモート・ココロ貯金」について書いています。
https://kosodate-up.com/1002195



ーーーーーここまで

今から3年ぐらい前の、カウンセラー講座受講後のお話を聴かせていただいた体験談が
協会ホームページに掲載してあります。
https://kosodate-up.com/1002195

ぜひ、お読みいただければと思います。


次は宮治ゆみさんがされた5つのスモールステップココロ貯金をお伝えしますね。

お楽しみに


子育て応援していますね。

東ちひろ
公認心理師

スクールカウンセラー

 

 

 

毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

≪無料メール講座≫

『ココロ貯金』メルマガ

 

 

  

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

Instagram子育て心理学協会でも、

ほぼ日子育てのコツ配信中!

読みやすい!ためになる!と好評です

↑クリックするとInstagramに移動します。

遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

 

Facebookグループ

「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 

旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h

友だち追加

 

 

 

◆高校生も変わる話の聴き方ができる!【協会イベント】

 

こんにちは、東ちひろです。

いつもありがとうございます。

 

昨夜は、子育て心理学協会のイベント

佐藤陽子女将による「Zoom居酒屋」でした

 

講座で学んだあとも

子育ては続きます。

 

一歩先行く先輩の話に

勇気や元気をもらったり

ヒントをもらったり

できるので

とても好評です。

 

9月のミニ講座は

わかなさんのインタビューでした

 

 

娘さんが高1の9月から不登校。
「生きている価値がない」という娘さんに、なんと言ってあげたらいいか悩み、カウンセラー講座を学ばれました。

娘さんのわかなさんに対する暴言も強く、わかなさんのメンタルもボロボロ、母としての自信もなくなっている状態でした。

それが、「お母さん、聴いてくれてありがとう」といわれるまでになったのです。

凄くないですか!居酒屋の画面にはハートが飛び交い、皆さん、感動の涙涙の回でした。

高校生も変わりますよ^^

 


「娘の聴いてもらいたい聴き方で聴けているのがうれしい」

というわかなさんの笑顔がまぶしかったです。

 


「子どもは必ず変わる」が私の信念です。
 

話を聴くはお子さんのメンタルを安定させます。

 

聴いてほしい聴き方で聴けるのがいいですよね。

 

 

 

子育て応援していますね^^

 

東ちひろ

公認心理師

スクールカウンセラー

 

 

 

毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

≪無料メール講座≫

『ココロ貯金』メルマガ

 

 

  

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

Instagram子育て心理学協会でも、

ほぼ日子育てのコツ配信中!

読みやすい!ためになる!と好評です

↑クリックするとInstagramに移動します。

遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

 

Facebookグループ

「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 

旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h

友だち追加

 

 

 

【登校しぶり】登校しぶりの対応に慣れているお母さんはほぼいない

 

こんにちは、東ちひろです。

いつもありがとうございます。

 

お母さんは我が子のプロフェッショナルです。

 

お子さんのことをとてもよく見ていらっしゃいますから、お子さんのことを一番知っていらっしゃいます。

 
ですが、登校しぶりの対応に慣れているお母さんはほぼいません。

子どもが10人いて、そのうち10人全員が登校渋りだとしたら、それはパターン化できるので登校渋り子育てのプロフェッショナルになれますよね。

でも、そんな人はいません。

そのため、お母さんは「初心者マーク」で登校渋り対応をせざるを得ないのです。
 

子どもが「行きたくない」と言う時は、何らかのことで不適応になっているので「行きたくない」と言います。


そのため、こんな時は「無理に連れて行ったらいいですか?」

という問題ではありません。

それではその場しのぎになります。

 

 

「現状」と「見立て」を行うことでお母さんが何をしたらいいか「対応法」がわかるのです。

 

 

日々の子育ての中で、子どもっていろいろな面を持っていますよね。

 

いろいろな状況に合わせて対応する必要があります。

 

東の子育てカウンセラー技術があれば、自分で「現状」と「見立て」ができ、「適切な対応法」もわかります。

 

 

 

 


東ちひろ

公認心理師

スクールカウンセラー

 

 

 

毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

≪無料メール講座≫

『ココロ貯金』メルマガ

 

 

  

 

ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

 

Instagram子育て心理学協会でも、

ほぼ日子育てのコツ配信中!

読みやすい!ためになる!と好評です

↑クリックするとInstagramに移動します。

遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

 

Facebookグループ

「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 

旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

 

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @chihiro.h

友だち追加