京都職人つくりびと サイト閉鎖のお知らせ

永らくご愛顧いただきました「京都職人つくりびと」ですが、

2017年9月末日を持って閉鎖致しました。

 

こちらのブログも閉鎖しようかと考えましたが、

バックの修理などもありますのでしばらくの間こちらで受け付けさせていただきます。

ご購入いただきましたお客様には、MLにてサイト閉鎖のご連絡をさせていただきましたが

携帯電話での登録の方の場合、

セキュリティーの都合上届かない場合も考えられますので

こちらのブログをしばらくオープンにしておきます。

 

  京都職人つくりびと 店長 虎田

さて、日本の歴史と主に文化として今も残る「茶の湯」「いけばな」もこの時代に育まれています。そして、いろんな副産物として、茶の湯から陶器や京菓子が発展しました。
今回は、茶の湯にスポットをあて、1200年の歴史を垣間見ましょう。

 お茶は、「薬」として、奈良時代遣唐使や留学僧により中国からもたらされた大変貴重なものであった事はご存じの通りです。平安時代になると中国との交易が盛んになり、中国の喫茶習慣が取り入れられ広く親しまれるようになりました。ただこの頃は、輸入品だったので、今の抹茶のような粉ではなく、固形の「団茶」と呼ばれるものでした。


鎌倉時代に入り、禅僧栄西が宋より茶の種や茶道具を持ち込み点茶の作法を伝えました。茶葉を石臼で挽いて粉にして飲む様式はこの頃から始まったようです。

栄西は、京都・宇治に種を植え、茶の薬効を世に説き広め定着させました。鎌倉幕府三代将軍、源実朝をはじめ武家に飲茶の習慣が広まり、日本独自の発展をして行きます。室町時代には商人や一般にも飲茶が広まりました。
室町時代には、明との貿易も開始され陶磁器が輸入されるようになり、頻繁に茶会が開かれるようになり、唐物重視の華やかな文化色が濃くなって行きました。

そんな中、能阿弥に師事していた村田珠光(むらたじゅこう)が、華やかな茶から、狭い落ち着きのある空間での茶会催す「侘び茶」を提唱し、簡素な和物の道具にあたらしい美を見出しました。これが「茶の湯」の始まりとされています。
その後、竹野紹鴎が和歌の思想を取り入れ、道具も新しい感覚を取り入れ「侘び茶」をさらに進化させました。安土桃山時代に入り、紹鴎の弟子である千の利休が「茶の湯」を完成させ今にも受け継がれています。

なんと戦国時代にも武士達がしのぎを削り茶の湯を嗜んでいた事は、織田信長や豊臣秀吉の茶の師匠として表舞台に利休がいたことで物語っています。その後江戸時代に入っても懐石や向付けなどが導入され、一般武士の嗜みとしてさらに「茶道」として発展します。
この江戸時代に、茶道具として清水焼の仁清が見出され、京都を中心にさまざま茶のスタイルが生まれた時代となります。利休の孫、千の宗旦(せんのそうたん)が千家茶道を確立し、三人の息子にそれぞれ「表千家」「裏千家」「武者小路千家」の三千家を興させたのもこの時代になります。江戸時代中期には、千家の茶人たちが全国の大名に仕官し茶の湯を広めました。

 

 

「茶の湯」と「菓子」


茶の湯の発展とともにもてなしの意味で欠かせない存在になったのが和菓子です。では、その和菓子の歴史を見て行きましょう。
菓子の語源は、「果子」から来ています。古代では、木の実や果物を意味する言葉でした。弥生時代から農作が始まり米や麦から「餅」が生まれ、神様へのお供え物として使われるようになり、時代を経て宮廷などで果物や餅が菓子として食べられるようになりました。その頃、遣唐使が「唐菓子」を伝え神様のお供えや平安貴族たちの宴の席で登場するようになりました。まだまだ貴重だった砂糖は希少で、室町時代に入り砂糖が輸入されるまでツタの樹液で甘みを付けていたようです。
宋の時代に点心の食事習慣が入りようやく、羊羹や饅頭などが登場します。室町時代には茶の湯に菓子は欠かせないものとなり、桃山時代により洗練された菓子になって行きます。織田信長の時代にはキリスト教とともに南蛮菓子で有名なカステラや金平糖などが入って来ます。当時の日本では卵を食べる習慣がなくカステラなどの味は衝撃的な味覚となったことでしょう。
江戸時代半ばになると世情も安定し、餅や団子などの素朴な菓子と違う、茶の湯と共に手間を掛け意匠性を持った京菓子が発展して行き五感(味覚・触覚・視覚・臭覚・聴覚)の芸術まで高められました。

 

                        京都時代 伝統と老舗編 (光村推古書院)より、抜粋

平安時代の公家文化から武家文化へ、そして、町衆へ

 

京都の町並みが歴史上、最も美しかった平安時代を象徴する碁盤の目の町並みも、人口の増減とともに崩れて行きました。また、それは、公家文化の終焉を意味しました。人口の増加に伴い、幕府が徐々に力を持つようになります。朝廷の監視や治安維持を目的とした部署が設置され、行政権を握って行く事になります。それまで抑制されていた宗教も鎌倉新仏教などが京を拠点に布教を開始し宗教都市の様相がより一層濃くなって行きました。


中世期は、天皇、公家、武士、さらに有力な社寺などが争うように、権力者のひしめく京都となり、それでも京都は日本の中心として歴史は積み重ねられて行きます。

鎌倉時代は、朝廷と幕府の二重政権でしたが、室町時代に入りいよいよ権力争いが激化して行き、京の町は騒乱による破壊的な戦場となって行きます。


民衆が翻弄された時代でもありますが、いつまでも翻弄され続ける訳にも行かずと自衛と自治の為に「町衆(ちょうしゅう)」が結成されます。
裕福な商工業者(土倉)、下層の公家や武士達が中心となり形成されて行きました。そのパワーの象徴として、平安時代にルーツを持つ「祇園祭」を再興し、鎌倉時代・室町時代に時の権力者たちを脅かすように発展して新たな文化の担い手となって行きます。

 

同じく、鎌倉時代には職人たちが「座」を結成し商工業が発展して行きます。京都に多くいる有力者たちに貢納し、商品の販売権利を得て最大の商工業都市として成長して行きました。室町時代には金融業を営むほどの経済力を持つようになります。そして、騒乱の続く京都から諸国と往来する商人も現れ、京の伝統と文化は地方へ広がって行きました。

 

室町時代は、鎌倉時代より約100年ほど長く約237年安定して続いていた為、三代将軍足利義満が育てた「金閣寺」で有名な「北山文化」に、八代将軍足利義政が育てた「銀閣寺」に象徴される「東山文化」は、「公家文化・武家文化・禅の精神世界」を融合させた文化として発展し、茶道・華道・水墨画・建築・庭園や能・狂言などもこの時代に確立され現在の日本の文化の礎となりました。
ただ、そうした義政の散財が幕府に大きな打撃を与え、義政の政治からの逃避も重なり時代は後の「応仁の乱」へ「戦国の時代」へ突き進むことになります。

 

いやはや、八代将軍足利義政は文化への功績は大きかったものの・・・。って感じですね!

ただ、大きな功績と大きく時代を変えた将軍であった事は間違いないようです。

 

銀閣寺

金閣寺

 


【参考】
・鎌倉時代:1192年鎌倉幕府成立~
・室町時代:1336年室町幕府成立~1573年滅亡

 

画像の引用:京都フリー写真素材集:京都の神社・寺院・観光地・世界遺産写真が無料!

文章の引用:「京都時代マップ/伝統と老舗編」光村推古書院

      

2017年は「酉」年です。
酉年は物事の頂点と言われ、習い事や今まで頑張ってきた事が成果として現れる年、

「祈願成就」の年と言われています。

また、ゴロ合わせで「とり込む」などといい、「商売繁盛」も言われています。

 

何かにつけ、縁起の良い年になりますので、

来年は、「希望」を持って進みましょう。

 

つくりびとでは、干支にちなんだお品はあまりございませんが、

唯一、しょうび苑さんの「干支のれん」を毎年ご紹介しています。

今年は、製作が少し遅れ気味でしたが、毎年楽しみにして頂いているお客様もおられます。

今日、やっと、アップできました。

 

私も、普段は干支に関係のない生活を送っていますが、

縁起の良い年周りと聞けば、聞き逃す訳には行かず、慌ててアップしました!

 

縁起のいい!「酉のれん」をお部屋に飾って運気アップは、如何でしょうか?

 

本ローケツ手染めです。デザインも可愛い花とコラボの藍のれんです。
素材は、綿100%
 


●小:サイズ巾85×45cm  3,800円(税込)
 


●大:サイズ巾85×丈120cm  5,400円(税込)

 

商品情報頁にリンク

 

来年も皆様にとって 素晴らしい日になりますように お祈り申し上げます。

「商い」とは、無関係のような神社がルーツ!?

 

日本人は、古代から神社にその年の収穫物のお米や海産物などを神社に奉納して

豊作や大漁を願って来ました。

その神様へのお供えが豊作の時には大量となり、「市」がうまれ交換するようになったと言われています。

これが、商いの始まりと言われています。

もともと「市」は、神様をお祀りする神聖な場所の意味で、神様の元でする神聖な行為だった。

 

武士の時代に入り、「士農工商」と「商い」を一番下に位置づけたのは、財力を持つ商人への牽制だったのかもしれません。

良いか悪いかは、分かりませんが、いつの世も、財力が人の価値観を狂わせることも事実です。

ただ、商いの始まりは、神の元に行われた交換から始まった事を覚えていてください。

商いの習慣に、打ち水や盛り塩をするのは、その名残とされています。

 

ちなみに、盛り塩は、円錐の出来るだけてっぺんを高くするのが良いと聞いた事があります。

中々、うまく高くできませんが、そんな塩を入れる型も売っていたような?!