6時 オフィスにてメール処理

   ちょこっとずつ、変化させていっているのがわかる。

7時 システム導入の仕事仕分けと、フォーマット作成

   選択と集中。

   他の人ができる形式まで落とし込めば、仕事はふるに限る。

   弊社で働くインターン生には、目の前の業務をこなすだけではなく、

   業務の進め方を拾っていってほしい。

12時 家で作ったサンドイッチを食べる。

   それにしても、お金の使い方が極端すぎるような気がしてきた。

13時 ネットサーフィンで情報収集

   IT業界は、今、停滞期にあると実感。

   素早く離陸するためには、地道な努力を重ねるほかにない。

18時 オフィスにて業務折衝

   器用貧乏すぎると、他人に委譲できなく、自分しか信じれなくなる。

   その結果、会社も発展しないし、人も成長しない。

23時 帰宅

   帰宅途中、血反吐してしまう。

   夕食は、果物のみにした。

24時 読書 「バッテリー6」

   待ちに待った、最終巻。

   若いうちは、刺々しい部分がいくつもあっていい。

   四角形は円になれるけど、円は円にしかなれない。




   タイトルは、今日の日経新聞夕刊で、棋士小川誠子氏が綴る「明日への話題」

   での一文ねん。

   小川さんが15歳の頃、木谷道場で料理を作って失敗したときに、兄弟子から

   「人参は硬いけど他は上手くいっているよ」と声を掛けられた。

   その頃思ったことだそうだ。

   同じ意味でも、受け止めた受け止め方がほんの少し違ってくるのが不思議。

   人は、いつになっても失敗はするもの。

   それを受入れられるフトコロのおおっきさを、もっておくと、

   自分も相手も、楽しくすごせる。




あさの あつこ
バッテリー 6 (6)