「カレー好きは、物忘れがすくない」

こんな研究レポートがシンガポールの研究所からなされとった。

どうやら、カリーに使用されるスパイスのターメリックの成分であるクルクミンに、

抗酸化作用や抗炎症作用があるみたい。



ども、ロデムです。

カレーは良く作ります。

フライパンで20分ほどで作るときもあれば、

赤ワイン入れたりリンゴ摩り下ろしたり、スパイス組み合わせて、

4,5時間平気で煮込んで作ることもある。


ん?

前者後者とも、クルクミンの効果や分泌量は変わらんのけ?

と疑問に思った。




さて。

昨日、無事接待旅行を終えた。

哲学の道を3時間かけて歩いたり、由緒正しきお寺や神社を巡ったわけだた、

すべて、

- 変わらない -

ものである。このままずっと。

それらを、後世に残し続けている人たちがいるという、ことを深く考えた。



 ・変わらないものを残し続ける、意義って? 

 ・それらを仕事とする人たちの、意図って?目的って?

 ・はたまた、面白いの?そんな仕事・・・。



頭を駆け巡った。

とりわけ、3番目が気にかかった。

場所場所で、触れ合う人々。

例えば、入場券売る人、ご当地グッズ売る人。

これらの方々から、オーラというか、この寺は自分らが支えているんだ!

自信持って案内できるんだ!!

という’気’が伝わってこんかったから。


自分ら消費者で置き換えてみると判断しやすいかもしれん。

商品買うとき、自信なく薦められた商品を買うだろうか??

活気のない居酒屋さんは、飲んでいて気分がいいだろうか??

決してそうじゃないだろう。


居酒屋のように、ただ単に元気に振舞えばいいわけではないのは熟々承知の上。

「陰」と「陽」で表現したら、「陰」の部類に括られるとも思う。

でも、

やっぱり、統一感は必要だと考える。


        

             一緒に、伝統的な歴史を伝えていこう

            この寺の良さを回りに教えてね




なんだか、お役所で働いている人のように、守りに入ってしまっている。




変わらないものを、どうやって残していくか。




考えさせられた旅行だった。

おそらく、カリーライスは、

ずっと、カリーライスのままのこっていくやろう・・・。