木村社長のブログに投稿します。


教育改革論議が盛んです。

教育制度を変えたり、学校評価を導入したり、市場原理で学校の活性化を図ろうとしたり、

様々な手法で学校を変えようとしています。

教育現場にいるものとして、その中でも、管理職として仕事をしているものとして思うことは

「学校は内側からしか変われない」

ということです。


学校が教育改革の主役にならなくては本当の教育改革はできない、

思います。

それは、元気がでる学校づくりに努めることです

子どもが一人残らず主人公になれる学校をつくることです。

それには、教師が元気が出るシステムを学校内に構築することです。

何故かというと、教育実践に際限はありません。

いくらでもやることはあります。手応えや充実感に支えられた実践は、自主的で自律的です。

甘いかもしれませんが、教師という仕事している人は、命令されるのが嫌いです。

(子どもには命令ばかりするのですが)

何千回、「教師は甘い」と言われてきても、変わってきません。

教師の意識改革がいつも課題と言われています。

それだけ、意識改革は難しいということです。


学校の再生、再構築に近道はありません。

教育改革の王道は、学校を元気にすることです。

皆さん、そう思いませんか。