30年という期間。これは人生で考えるとかなり長い。
今は皆長生きなので、人生の約1/3。昔は半分程度だった。
最近ある物件の長期事業収支計画を作成しているが期間は30年。ローンを30年で計算する為だ。
住宅は鉄筋コンクリート造の場合47年という耐用年数になっている。その期間が経過すると資産としての価値は0になる。
鉄筋コンクリート造は100年くらいは十分保つという話だった。その後中性化やアルカリ骨材反応などが原因で主に関西の鉄道の高架で問題になった(コンクリートクライシス)のは、もう20年以上前の話。
それで鉄筋と言ってもそれ程保たないぞ、という事になり、コンクリートの品質を良くしなければいけない!という事で今日。
現在はコンクリートの品質はかなり良くなってはいる。これは全て管理にかかっているのだが。
また近年の環境問題から廃棄物を減らさなければいけないという事で、構造体(躯体)は出来るだけ長持ちさせようという傾向にはある。
巨大な超高層マンションはもうそこら中にあるが、30年いや47年程度で壊す訳にはさすがにいかないものね。
今は皆長生きなので、人生の約1/3。昔は半分程度だった。
最近ある物件の長期事業収支計画を作成しているが期間は30年。ローンを30年で計算する為だ。
住宅は鉄筋コンクリート造の場合47年という耐用年数になっている。その期間が経過すると資産としての価値は0になる。
鉄筋コンクリート造は100年くらいは十分保つという話だった。その後中性化やアルカリ骨材反応などが原因で主に関西の鉄道の高架で問題になった(コンクリートクライシス)のは、もう20年以上前の話。
それで鉄筋と言ってもそれ程保たないぞ、という事になり、コンクリートの品質を良くしなければいけない!という事で今日。
現在はコンクリートの品質はかなり良くなってはいる。これは全て管理にかかっているのだが。
また近年の環境問題から廃棄物を減らさなければいけないという事で、構造体(躯体)は出来るだけ長持ちさせようという傾向にはある。
巨大な超高層マンションはもうそこら中にあるが、30年いや47年程度で壊す訳にはさすがにいかないものね。