境界線型録

境界線型録

I Have A Pen. A Pen, A Pen Pen Pen.


 もはや記憶が定かではないが、高校一年か二年生の夏ころだったか。前に何度も記したことがあると思うが、私はティンパンアレイのライブに行った。場所は下北沢のどこかだったような気がする。その頃どこかのラジオ局でやっていた中山ラビちゃんの番組で、たまにライブへのご招待をやっていて、その後の細野さんはなにをしているのだろうと気になって応募したら、なんと、大当たりしたのでノコノコ出かけていったのであった。
 このライブはわが半生においてもっとも衝撃的なものなので憶えている。
 順の前後は忘れたが、前座で登場したのが、矢野顕子ちゃんと憂歌団だった。どちらも関東圏ではほぼデビューライブという感じで、とても初々しかったが、私はノックアウトされてしまい、細野さんのことを忘れてしまったほどだった。顕子ちゃんの丘を越えても強烈だったが、勘太郎さんのギターにまいってしまった。それまではトム・ウェイツが最高にブルーだと信奉していたけれど、憂歌団こそ蒼いのだッと宗旨替えさせられたのである。
 最初のころのジャブ程度に放たれたおそうじオバちゃんという一曲で、ノックアウトされた。
 ライブ後の帰路は、もうフラフラで、つい井の頭線の中でフラダンスを踊ってしまったほどである。
 翌日には朝一でパチンコ屋に走り、一台打ち止めして隣にあったレコード屋さんへ駈け込み、憂歌団の第一段LPを買った。走って家へ戻りレコードを鑑賞しつつ、コピーバンドを作ろうと決意し、中学生の時に長姉からもらったモーリスのフォークギターをガシャガシャと掻き鳴らした。
 そういう経緯があり、私にとっておそうじオバちゃんという存在は、特別である。

 合気道の稽古は、たいてい市が建設した立派な体育館の地下の武道場でやる。数百畳の畳敷きで、柔道の公式試合が二面でできるほどの広さがある。うらぶれた町道場としては、たいそう贅沢な稽古環境である。
 もちろん全館禁煙になっているが、未だにちゃんと喫煙所も用意されている充実ぶりで気に入っている。とは言っても、このご時世だから、野晒しの駐車場の片隅に灰皿が置かれているだけだが。
 それでもニコ中のわれわれには有難く、私にとって希少な憩いの場となっている。
 稽古の半ばになると、私は決まって稽古場を抜けだし、灰皿の元へ向かう。たいてい、弟弟子と一緒である。
 二人で一服していると、必ず灰皿を掃除するオバちゃんが、蒼いバケツと雑巾を手にして来る。
 「すみませんね」とわれわれに声をかけ、灰皿の蓋を開け、水に塗れた大量の吸い殻をバケツに空ける。
 弟弟子は「ああ、いつもありがとうございます」と声をかける。私も、「どうも」と言う。
 オバちゃんは、こちらを向くことはないが、「いいえ」と呟き、自分のやるべきことを淡々とやる。その横顔は、けっこう美しく、たぶん若いころはかなりの美貌の持ち主だったのではないかと思われる。歳は、七十代半ばだろうか。弟弟子より、わずかに若い、というくらいだろうと思う。
 彼女を目にすると、私はいつも決まって、憂歌団のおそうじオバちゃんと出会ったときの衝撃を思い出す。この女性にも、夢はあるのだろうな、と。たぶん、可愛いパンティーを履いてみたいというようなことではないと思うが、なにかしら、夢があるのだろう、と。どんな夢なのか、想像もできないが、きっとあるに違いない、と思う。

 先の日曜日、稽古に行くと、体育館の周りは染井吉野が満開で、たいへんな賑わいになっていた。というか、そうであろうことはわかっていたので、私はアビラッシュではなくアドラッシュで行った。幸いなことに、町が主催する桜祭りは先週開催されて終わっていたので、駐輪場が閉鎖されてはいないとわかっていたからだ。
 一時間半ほど稽古すると、私は喫煙所へ行った。弟弟子はいま帰省していて不在なので、一人だった。
 まだまだ花見の人が多かったが、喫煙所には私一人きりだった。花と煙草の煙が混濁し私の視界は真っ白だった。
 白い靄の向こうに、一人の老女が現れた。蒼いバケツと雑巾を手にしていた。
 いつもはこちらが先に声をかけるが、意外にも、彼女の方が先に声を発した。
 「こんにちは」
 私はちょっと驚き、うろたえて応えた。
 「こんちわに」
 おそうじオバちゃんは一瞬キョトンとした。が、すぐ無表情になり、いつも通り、やるべきことをやった。
 しかし、いつもと違っていた。
 「すごい、人」
 そう、呟いた。
 私はやはりちょっと驚いていたが、呼応した。
 「本当に、すごい人出ですね。桜もビックリでしょう」
 オバちゃんは、クスッと笑った。
 「桜祭りは、静かでしたけどね」
 「ああ、先週、やったんですか」
 「ええ、やってましたよ。ご近所の方だけ来てたみたい」
 「アハハハ、ここの桜祭りはいつもズレてますね」
 「ええ、ふふふ」オバちゃんはおかしくてたまらないという風に笑いを抑えて息を洩らしてから、ハァーとひと息つき、「この人出だと、トイレがたいへんで」と呟き、眉を顰めた。
 「トイレですか」
 「そうなの。ここはトイレが少ないでしょ。一日中混み合っていて、お掃除もできないの」
 私は、あ、おそうじオバちゃんだ、と思った。この美しい女性も、もはや老女ではあるけれど、憂歌団が告発していたように、クソに塗れて二千円なのだろうか、と。
 もちろん、そんな思いに囚われ続けていたわけではない。
 それだけで、対話は終わり、オバちゃんは、吸い殻を詰めたバケツを手に水場の方へ去って行った。
 私は、彼女の背を眺め。快い余韻に浸っていた。その喫煙所での対話が、とても心地良かったのだ。おそうじオバちゃんと対話したのは、初めてだった。それも、彼女の方から、声をかけてくれたのである。
 私は逆軟派された老爺のように浮かれていた。
 彼女の夢が、可愛いパンティーを履くことではなく、なにか、もうちょっとエレガントなことであることを祈りながら、私は喫煙所を後にした。




 午後三時半前ころ、のこのこと稽古場入りすると、見つけない茶帯のオヤジがいた。猫も杓子も袴の時代だというのに、今どき茶帯とは殊勝なやつがあるものだ、とどんな間抜け面かとくと拝もうと目を凝らしたが、見ッ、見えないッ。いや、見えてはいるが、識別不可能の視覚であり、そこに存在するのが亀なのか、カモノハシなのかすらわからない。重度の老眼症に陥っているせいなのは明らかである。
 いかにしかめ面をして目を凝らしても殊勝な茶帯オヤジの顔が識別できないので、手にしていた酒袋製の巾着から老眼鏡を取りだそうとしたのだが、なんと、家に忘れてきてしまったのであった。しまったぁーッと愕然としたが、もはや後の祭りである。
 すでに稽古は始まっていたので、いつまでも巾着に手を突っこんで目を凝らしているヒマは無かった。遅刻常習犯なので、ちょっとは慌てている風を装わなくては体裁が整わない。本性は間抜けな狐猿車夫であったとしても、ひと度稽古場へ足を踏みいれれば謎の合気マンというスーパーヒーローに変身しなくてはならないのだ。そして、合気なる摩訶不思議の前に呆然自失している老若男女、というか、ほとんどは老男ばかりという為体になってしまったが、彼ら老男たちの夢を叶えるべく、この身を好き放題に掴ませたり突かせたりしてウキウキさせて差し上げなければならないのである。いかに己が疲れていようとも、哀しくても切なくても嬉しくても愉しくても、他者のためにウキウキさせるのが、ご当地ヒーローのみなさんと同様に、稽古場における合気マンの役目なのだ。自ら望んでそうなったわけではないが、なんとなくそうなってしまったからには、私は合気マンとしての務めを全うするしかないと覚悟しているのである。それこそが、惣角先生へのご恩返しだと信じて。

 ま、もう眠いから手短にしよう。
 という感じで稽古場入りし、老眼鏡がないことに慌てたが、二十センチくらいまで接近して目を凝らすと、やはり、その茶帯オヤジに見覚えがあることに気がついた。
 「あああ、」と私が呻ると、茶帯オヤジが「ううう、」と呻き、私にしがみついてきた。
 「うううう、梅太郎さーん、お久し振りでーす」
 「おおおお、久しぶりじゃのう。うんうん、懐かしいぞ。なんとなく、懐かしいぞ。いやいや、ホントに、懐かしい」
 と懐かしく感じたが、どうも、誰だったか、名前が思いだせない。
 もちろん、私は内心、とてもビビっていた。このオヤジの固有名詞を口にしなければならないシチュエーションが、今に訪れはしないか、と。
 われわれは近しく肩を抱いたりしながら旧交を温めたが、私は必死に固有名詞が登場せざるを得ないことがないように言葉の道行きに考えを巡らせ、もう汗だくになった。
 ああ、誰だったっけ。もちろん顔はよく知っていて、確かに懐かしく、いつであったか、親しく手合わせしていたのは間違いないが、どうにも名前が思いだせない。

 そうして好ましくない冷や汗をひと掻きしたとき、どこからか一人の老人が現れ、「梅太郎さん、例のアレですけど」と声をかけられた。
 「あああ、例のアレですか」
 私は例のアレがなんのアレなのか知るわけないが、嬉々として応えた。
 「ええ、先月と今月の分で千四百円なんです」
 その老人の対応で、また施設使用料を滞納していたことに気がついたが、このおかげでアイデアが浮かんだ。
 「あ、復帰した人は、まさか、いきなり支払うべしなんてことはないでしょうね」
 と、率直な老人は、「あ、Qさんはもちろん、今日から戻ったんですから、無しですよォ」
 オッケー、老ベイビー、愛してるぜッと私は、内心叫んだのであった。
 そしてすかさず、懐かしの茶帯オヤジに語りかけた。
 「Qさん、そうなんだって。いやあ、良かった。弟弟子には、もう会いましたか。まだなの、じゃあ、顔を見せてあげてくださいよ、喜びますから。さあ、一緒に、合気の世界で遊びましょ」
 私は、そうしてQさんを引っぱって、弟弟子たちが遊んでいるところへ乱入していったのであった。

 旧知であった人の固有名詞を忘れているというのは、私には当たり前のことなので自分では驚かないが、相手はビックリしかねないので、たいへん気を使うのである。なにしろ脳の容量が二百五十六キロバイトくらいしか無いから、なにもかも片っ端から忘れてしまう。なので、たまに、こういう思いがけない事件に遭遇する。
 それは避けられないから仕方ないとして、Qさん(仮名/牡/五十代前半くらい)が復帰したのは感動的な事件であった。心底、嬉しかった。
 確か十年くらい前、お子さんと一緒に入門され、お子さんと共に消えていった。そういう人は多いので、いつしか記憶からデリートされ他の情報が上書きされていたのだと思うが、ちょっと関心がありそうなので、私はよく手合わせしていた記憶がある。ただお子さんの付き添いという感じなら軽くご案内はしても、あまり手合わせはしない。私はケチなので時間が惜しいからだ。そんなヒマがあるなら、木刀でもふりふりしている方が役に立つ。が、ちょっと数寄者っぽいと感じると、ケロッと尻軽になって、一緒にウキウキしましょ、と遊びに行く。その、ウキウキ友だちの一人と感じていたから、戻って来てくれて嬉しくてならない。
 また一人、合気オタク育成に手を付けられる、と思うと、未来が、漬けたばかりの辣韮のように薔薇色に輝いてくる。
 合気の明日は、薔薇色の辣韮だ。
 辣韮は暫く口にしていなかったが、食いたくなった。
 では、この辺で、床入りしよう。
 辣韮に抱かれる夢でも見ながら。




 「いッ、いッ、いせッ、はーッ、ハクシュンッ」
 老婦人は、笑顔でくしゃみをした。
 私が驚いたのは当然である。
 「いッ、伊勢ですかッ。それはまたッ」
 「うーん、はーッ、ハクシュン。ごめんなさい、このところ花粉がひどくて」
 「ああ、花粉好きの人はみなさんそうおっしゃいますね」
 「んんん、好きじゃないのよ、嫌いなの。なにか話をしようと息を吸うと、途端にハクションと出るので、本当に困ります」
 「けれど、奥様のはハクシュンと、みみず野の御婦人だけあってお上品なものですよ」
 「あら、いやだわ、オホホホ」
 「ではありますが、伊勢はいささか遠すぎます。この車ではガスが保ちません」
 「違うの、ハクシュンではなくて、ハラなんですの。イセハラ」
 ようやく私は得心できた。お伊勢詣りは一度もしたことがなく、ついでに神宮を訪ねるのも悪くないと一瞬思ったが、あちらの方のガススタンドは知らない。メーターがどこまで跳ね上がるか、という興味も湧くが、行けば帰りは明日になる。ここは丁重に断るしかないと落胆しかけたが、伊勢原ならばなんの問題もない。その程度の位置ならば、短い客ばかりだったので、ガスは充分足りる。丹沢山地の東南端にまします聖山大山の麓、カモノハシの小さな駅からはだいたい三十キロ弱か、歩いてでも行けない距離ではない。もちろん私は歩いてなど行かないが、渋谷辺りへ行くよりも近く、早くて、安くて、美味いではないか。
 「なんだ、なら問題ない。どうぞ大船に乗ったつもりで、ひと眠りしていてくださいな。日暮れ前には着きますから」
 さらに詳しく目的地を聞きだすと、某大学病院であることが判明した。
 やや遠くにある大学病院。時は日暮れ近い午後四時ころ。この界隈では高級な宅地として知られているみみず野から花粉症にも拘わらず小走りしてきた老婦人。詳しい事情は分からなかったが、どう推測してものっぴきならない事情があるに違いなかった。
 兎にも角にも、急ごう、と私は決心して、もっとも近くにある東名高速の入り口目指してアクセルを踏みこんだ。

 午後四時半近くなっても、まだ空に明るみが残っていたが、厚木辺りに至ると、にわかに黒ずんだ雨雲が広がり出した。
 大山の姿ははっきり見え、その中腹辺りにいかにも水気をたっぷり含んでいそうな平たい雲がかかり、大山の南東側から丹沢山地に沿うように北へ広がっていた。
 東名高速を厚木で下り国道二四六号に出て、愛甲石田の駅を通過すると、もう伊勢原は近い。
 老婦人は疲れていたようで、高速を走行する間、ウトウトしていた。
 私は、なぜそんなところへこんな時間に行くのかという理由を訊ねたいと思っていて、二度ほど「どうして、こんな時間に伊勢原の病院へ行くのですか?」と声をかけたが、返答がなかった。ルームミラーで窺い見ると、老婦人は頭を垂れて寝息を立てているようで、問い倦ねていた。
 伊勢原に入ると、フロントガラスに水が流れだした。雨粒は目に付かないが、ガラスに水の膜が張るようになった。糠雨らしかった。
 「雨、かしら」
 老婦人の眠気が覚めたらしく、声をかけてきた。
 「ええ。今し方降りだしました。オーヤン・ヒーヒーさんの小糠雨という感じかな」
 「まあ、ヒーヒーではないですよ。降っているようには見えないけど、空は暗いのね」
 「昔から大山は雨降山とか言うそうですよ。けれど、ひどくはなりそうに無い」
 「だと良いわ。ああ、もう手術が始まっているかしら」
 老婦人は、唐突にそんなことを口にした。
 「手術、ですか」
 「ええ、弟が倒れて。くも膜下出血というのかしら、突然倒れて、救急車で運ばれたんですって。あ、連絡しなくては」
 そう言うと老婦人は持っていたバッグからスマートホンを取りだして操作した。
 「ああ、つながらない。あのこ、大丈夫かしら」
 独り言のはずだから、私は口を挟まなかった。糠雨は強くないといっても、薄膜のようになって視界が悪くなるので運転を慎重にする必要もあった。
 「くも膜下って、ずいぶん難しいのよね」
 これははっきり私に向けられた問いに感じた。
 「どうなんでしょう。よくわかりませんが、弟さんですか」
 「ええ、八つ下の弟なの。肉親はもう二人きりだから、心配で」
 「それは心配ですね。もうすぐ着きますから」
 「嫁がついてるんですけど、外国の人なの。日本語は少し話せるけど、微妙なことはわからないかもしれなくて」
 「ああ、だから急いでるんですか」
 「心細くて可哀相でしょう。こんなお婆さんでは頼りないけど、いる方がマシでしょう」
 「それは、とても心強いでしょう。あ、ほら、見えた。あそこが病院ですよ」
 暗い雲の下に堂々たる白亜の建物が現れた。間近に見れば灰色っぽい壁だったが、雨雲の縁から差しこむ光が後光のようになり、燦々と輝いて見えた。
 「良い病院のようですよ。大丈夫、きっと」
 老婦人もその建物の偉容に、少し安堵したようで、「そうね、きっと大丈夫ね」と応えた。

 老婦人を降ろすと、帰りは高速を使わず、国道をのんびり辿ることにした。その道は、昔は大山街道と呼ばれたらしいが、今は都心の青山のあっちの方から沼津の方まで延びている。カモノハシは通らないが、頻繁に通る道である。便利な道だが、混雑しているので、普段、私は避けている。
 けれど、雨降山を湿らせる雲が、どの辺で切れるのか、その境界を跨ぎたくなって、下道で帰る気になった。
 海老名の辺りまでは快適に走れたが、次第に混雑し、不快になってきたので、ちょろっと横道に逸れ、適当に見知らぬ道を辿ったせいで、カモノハシに戻ったときはとっぷり日が暮れ、もう夜の休憩を取らないとヤバい時刻になっていた。
 うっかりドライブを愉しみすぎて、ロングに当たったのに、寂しい売り上げに終わった一日であった。
 と、明け休みの本日、憶えていたので続きを記した。あえて記すほどのことではないけれど、西方へのロングは珍しいので記念に。