目立てる消費 conspicuous consumption | 旅行、美術館、書評

目立てる消費 conspicuous consumption

 経済を引っ張るのは需要。
 西洋人、特にアングロサクソンはプリミティブな民族で需要をコントロールできない。
 お金が手に入るとすぐに使いたくなる。
 アイデンティティーは conspicuous consumption 目立てる消費、
 私の車はあなたの車より大きい。

 日本人は集団主義、アイデンティティーはグループ
 素晴しい文化だと思うが、問題はお金を使わない。

グレゴリー・クラーク 先生の講演
http://video.google.com/videoplay?docid=-4024073040771422810&hl=ja

http://6623.teacup.com/ma19500521/bbs/354

たまたまインターネットの掲示板(日本経済復活の会 )で見つけ、経済が専門なわけで
はないので、なんなく視聴したのですが、
とてもすばらしい講演会・勉強会であり、また、こうしたものをとうとう Internet 経由で
動画でみられるようになったのだと感慨深く感じました。
グレゴリー・クラーク 先生自身、アングロサクソンであり、日本にも詳しい
ので、文化の違いという言葉にも説得力があります。
たぶん、上智大学の教授の頃、どこかでお話を聞いたことがあったかと、映像をみて。

曰く、
アングロサクソンはあったら使うのでだめですが、
日本の場合、
「カネがなければ刷りなさい」 *1
ただし、インフレには気をつけること。
紙幣回収準備資金(平成15年1月29日)
日本経済復活の会 でもこうしたことを提案しているようなのですが、
ちょっと、私が気になったのは、わざわざこうした
政府貨幣発行を禁止する法律が平成15年に作られている
ことです。
昔から、あったならまだしも。

セニョラージで検索すると
「中世の日本が銅銭の自鋳をおこなわなかったのかという問題」
などにヒットしましたが、
アメリカでは

1963年にジョン F ケネディ大統領は
アメリカ政府がFRBを通さずに通貨を発行
する権限を回復するという
「Exekutive Order No.11110」に署名し
 http://6623.teacup.com/ma19500521/bbs/342
相当量、発行したことがあるそうです。


[関連]
*1 日本では丹羽春喜大阪学院大学教授 


政府貨幣発行で日本経済が蘇る
 
小野 盛司
政府貨幣発行で日本経済が蘇る―世界を代表する経済学者たちの提言に耳を傾けよ







リチャード・A. ヴェルナー, Richard A. Werner, 村岡 雅美
虚構の終焉―マクロ経済「新パラダイム」の幕開