GW中、もっちゃんパパと

 

九十九里クワガタファームさんへ訪問プラスお買い物へー。

 

このクワかぶショップは通販等で以前からあるのは知っていた店舗。

 

くわ友のヨッシーさんのブログでもお馴染みのショップで、

 

行きたい行きたいと思っていたのだが、なかなかタイミングが

合わずに今日まで来てしまった。

 

 

国道126号を走り、松尾駅と成東駅の中間から県道58号

(松尾蓮沼線)を

九十九里に向けて車を走らせ、九十九里ビーチラインを南下。

 

木戸川に架かる緑海橋を渡り、北浜バス停を目指す。

そのバス停の傍らにサーフィンをする可愛いクワガタイラスト

看板があったら

その路地を海側へ。もう99ファームはすぐそこだ。

 

▲ 九十九里クワガタファームの駐車場。

▲とりあえず入口を入るところからパチリ。実はすでに来店していて、

これはやらせ画像ですが(笑)

 

 

さっそく、店長で代表の藤井さんにご挨拶をして、ブログアップの

許可をもらいます。

 

「あぁ、ぜんぜん構わないですよ、宣伝してください」と快諾を頂きました。

 

99クワガタファームの店舗は代表の藤井さんの自宅1階を改築したものです。

 

ですからパッと見は普通のお宅にしか見えないのですが、

よく見るとクワガタのノボリや昆虫ケース等が置かれているので

すぐにここだと分かります。

 

 

藤井代表は、東京で別の仕事をしていましたが、もともとは

千葉県北東部のご出身。

 

子供の頃はくわかぶを採っては飼育を繰り返してきた方。

 

10数年前に脱サラをしてクワかぶ販売の道へ。

 

▲九十九里クワガタファーム代表の藤井さん

 

「長年、通販をしてきましたが、クワかぶ好きなお客さんとの接点、

 

ふれあいが欲しくなって

 

3年前に自宅に店舗を構えることにしたんです」と藤井さん。

 

なんか分かるような気がします。「いいですねぇ」と私。

 

もっちゃんパパさんは、お店の商品を興味深げに眺めて

 

「ケースの陳列は綺麗だし、虫の値札が見やすくていいなぁ」と。

 

確かに字も大きく、説明もはっきりしていて好感がもてます。

 

「今日の午前中はなぜだか暇でね、さっき餌替えが

全部済んだところなんですよ」と藤井さん。

 

店舗内は広くはないのですが、空間を無駄なく使った

陳列棚にはかなりのクワかぶケースが

 

並んでいます。この餌替えはとても大変だと思います。

 

「ケースの中も綺麗だもんねウシシ」ともっちゃんパパ。

 

藤井さんのクワかぶ愛が伝わって来ます。

 

虫たちは自然のものですから寿命はあるでしょうけど、

 

こんな感じで飼育されている虫たちなら安心して購入が出来ますね。

 

感心している我々に

 

「今、こんなのがいるんですよ」と藤井代表。

 

▲太い角を持つヘラクレスオオカブト

 

私は飼ったことがないので、もっちゃんパパがこの付け根の

あたりと指を差して教えてくれました。

 

かなりの太さなのだそうです。

 

▲激レアのパープル血統のメタリフェル

 

藤井代表「うまく紫が写るといいんですけどねぇ」

 

ふじ「頑張ってみます」

 

(大丈夫でしょうかね)

 

このほかにもWDマンディブラリス110ミリ(☆)を見せて頂きました。

 

このほかの個体も見ごたえのあるものがズラリ。

 

藤井さんと話していると、時々プロのブリーダーらしき人が

 

虫を持って訪れます。

 

話によると何人かの凄腕ブリーダーに頼んで、

いい虫を作出しているようです。

 

では、続いて店内の飼育商品等をご紹介します。

 

有名ゼリーやオリジナルゼリーが豊富。価格も良心的です。

 

▲ゼリースプリッターいいですねぇ

▲産卵木 (九州からなるべくいいものを選んで送ってもらっているそうです)

 

菌糸ビンやブロックもいろいろあります。これはいい。

 

▲つかみ取りゼリーのコーナー

▲菌糸ブロックを詰める時に非常に便利

 

とクワかぶマニアにはいろいろ便利で欲しくなる用品が揃っています。

 

ちなみに私は菌糸ビンとブロック、もっちゃんパパは

ハンドプレスとオリジナルゼリーを購入。

 

もっちゃんパパと価格も安めだねぇと話していると

 

藤井さんは微笑みながら「田舎ですから都会と同じ価格じゃ、

お客さん来てくれませんよ」

 

そんな談笑中にもお客さんがちらりほらり。

 

皆さん、リピーターという感じ。

 

その度に藤井さんと親しげに会話を交わしては商品を選んでいます。

みんな、クワかぶが本当に好きなんだなぁと伝わってくるのと同時に

 

藤井さんの人徳も感じます。

 

1時間近くお邪魔してしまったので、

 

「ありがとうございます、いつかは言えませんがブログでアップさせてもらいます」

 

と言って、もっちゃんパパと店外へ。

 

すると外のテーブルで二人のブリーダーが楽しげに話しています。

 

我々も少しだけ仲間に入れてもらいます。

 

 ▲左から)もっちゃんパパ、ブリーダーのLEGIOSSさん、ブリーダーの行木さん

(写真許可をもらっています)

 

お話を聞いているとこのお二人もかなりの凄腕ブリーダー真顔

 

LEGIOSSさんの飼育種はなんと70種で飼育数は800頭近いとの事です。

 

しかも、しかも、1年前には自分で昆虫ケースを開発。

 

名前はトリオロックケース(小370円)。

 

九十九里クワガタファームさんで取り扱っています。

 

仕切りと蓋に特徴があって、とても便利です。

 

詳しく知りたい方は99クワに行ってみて下さい。

 

▲LEGIOSSさんと自作のトリオロックケース。

(その情熱と行動力にぶったまげましたチュー)

 

 

行木さんの方は産卵させるのがとても難しい

 

ローゼンベルグオウゴンオニの

 

産卵にほぼ100パーセントの成功率を保っているそうです。

 

やはり、いいお店にはスペシャリストが自然に集まるものなのだろう。

 

 

そんな話をしていると敷居が高くなりそうですが、これからのシーズンは

 

小学生の親子連れも多くて、

カブトムシ等の扱いもします(大量ではないようですが)。

 

どうですか、

 

九十九里クワガタファームに行ってみませんか?!

 

 

おっと、忘れてました

 

こちらには楽しいクワカブくじの

ガラガラがあります。

 

それについては次回の記事で

お知らせします。

 

 

DATA

 

千葉県山武市松ヶ谷口3262-65

(Googl Map、Apple Mapから検索可能)

 

0475-80-3795

 

ホームページ↓

http://99kuwa.com/

 

営業時間

 

平日   11時~18時

土日祝  10時~18時

 

定休日・・・木曜・金曜(6月~10月)(不定休あり)

 

 

 

 

にほんブログ村 ↑ランキングに参加しています。

よろしかったらポチッとお願いします