福山ラーメン道 -2ページ目

福山ラーメン道

広島県福山市のラーメンで美味かったものを随時アップ。たまに福山市以外のラーメンも。

〈私的評価〉は、味だけでなく接客やCPなども含めた総合ポイントを主観たっぷりで示しとります♪
基本こってり好きのため、あっさり派の方には参考にならないかも(^^;;


朱華楼川口店のアブラーメンを楽しんだ後は、そこから300mほど先にある「マルデ食堂」に突撃。
ここには以前「多笑」というラーメン屋があり、「ベトコンラーメン」が美味いと有名でしたが、未食のまま閉店。「マルデ食堂」となってもベトコンは継続されてるらしく、初訪にして初食。

店内はこじんまりとしてますが、そんなにごちゃごちゃしておらず、清潔感があります。



メニュー。やはりベトコンがフラッグシップのよう。


卓上チューナー。



さて、デフォのベトコンでもよかったのですが、メニューの「カレーベトコンらあめん」が気になり、意を決して注文。アブラ多めカスタマイズもOKということで、遠慮なくお願いしました。
やや待たされて到着。


増量された背脂カレースープ。



野菜はモヤシ、ニラ、ニンニク、唐辛子とスタミナ満点。


麺はこんな感じ。



結論として、とても美味いスタミナカレーラーメンでした。カレーラーメンは、めったにお店で注文することはありませんが、ここのはリピありです。炒めた野菜がシャクシャクして心地よく、澄んだカレースープに背脂のまろやかさが◎。今度はデフォのベトコンも食べてみよう。

夜は居酒屋にもなるらしく、気になるメニューもたくさんありました。

ごちそうさまでした♪



〈私的評価〉
総合ポイント ★★★★☆

【マルデ食堂】
広島県福山市川口町2-10-34

以前の記事↓↓

http://ameblo.jp/kurocooper/entry-11585478100.html


朱の中で一番好きなのが、ここ「朱華楼 川口店」。ただ如何せん我が家から片道1時間近くかかるので、しばらくご無沙汰しとりましたが、ここ数日禁断症状がひどく、3月某日しびれを切らして突撃。





店内。カウンターとテーブルがメインですが、奥にちっちゃい座席あり。






卓上小物もなかなか年季が入っておりますな。






さて、ここでは「中華そば」の固麺アブラ多めの1択。5分ほどで到着。




待ち受けにしたいアブラスープ。ものすごい油膜で、スープは灼熱です。







大っっ好きな、カリカリ背脂。




麺は尾道ラーメンらしく、平たいやつ。




チャーシューは、ペラペラパサパサ。








死ぬ前に何が食べたいか聞かれたら、このラーメンを選ぶかも(笑)それくらい好きなラーメンです。醤油も濃いし、若干酸味があるのも朱らしく、まさに男の一杯。

持ち帰り用背脂を販売してほしいくらい、香ばしくて美味しい背脂で、チャーシューのチープさも、むしろカリカリ背脂を引き立ててる感じがしてグッド。





今度はビールと一緒にいただいてみたいなぁ。





ごちそうさまでした♪


松永の人気店。今まで未訪でしたが、ネットにはみんな高評価のコメントが並んでおり、期待に胸膨らませて3月某日初訪問。

住宅地の分かりづらい場所にあり、想像よりもこじんまりしたお店。やはり地元ではかなりの人気店のようで、11時過ぎには駐車場の空き待ちの車が何台かいるほど。


無事にピットインし、店内へ。まずはメニューから。


早速ここのフラッグシップモデル「天らぁめん」を、「チャーシュー飯」とともに注文。

待ってる間に卓上チューナーなど。左から「基だし」「香味油」「辛味噌」。

このモヤシはだいぶ辛いやつ。



そうこうしてるうちに、注文した品が到着。天らぁめんはこんな感じ。


表面にかなりの油膜層。


麺は醤油系には珍しく細めストレート。


チャーシューは、小ぶりだけど肉厚の、角煮みたいなホロホロするやつが2枚。




優しい味わいだけど、醤油の主張もある、美味しいラーメンでした。ただ、ちょっとだけ期待しすぎたか、ややインパクトにかける印象でした。卓上チューナーの「香味油」をかけると、ニンニクの香ばしさが拡がり、変化を楽しめます。卓上の辛モヤシは、舌がビリビリするほど辛いので、あまり前半に投入しないほうがいいかも。あと、チャーシューはかなりホロホロで、美味しかったです。


チャーシュー飯はこちら。ラーメンのチャーシューとは違い、細かく切られた味の濃いチャーシューがのってます。



ごちそうさまでした♪


〈私的評価〉
総合ポイント ★★★☆☆

【らぁめん 天】
広島県福山市柳津町二丁目9-11

言わずとしれた尾道の超有名人気店。朱やつたふじよりも好きと言う常連客も多い老舗店ですが、最近店舗をリニューアルされたらしく、久々に訪問。

トップの写真のように、外観は重厚感溢れる中華な感じに変身してました。内装も、旧店舗の面影は全くなく、子連れでも大丈夫なように座敷席まであります。新しいだけあって、全体的に清潔感がありました。


さて、メニューの方は相変わらずラーメンメニューがたくさんあります。写真はありませんが、セットものや中華メニューも豊富。


卓上チューナーなど。コショーが2種類あります。



さて、尾道ラーメン大盛り(固麺+アブラ多め)をチャーハン定食で注文。厨房のおじちゃんおばちゃん達も変わりなく、手際良くメニューをさばいてくれて、5分少々でラーメンチャーハン同時に到着。

まずは尾道ラーメンの固麺アブラ多め。


超こってりの油膜&背脂。この背脂がトロけるやつで美味い!



チャーシューは大ぶりなのが2枚。


麺はやや細めの角麺。湯切りマシンでブオーンと湯を切って提供されます。




かなり久しぶりの訪問でしたが、味は相変わらず最上級。さすが名店という感じ。澄んだスープをアブラ増量カスタマイズすることで、150%自分好みに染めることができます♪ 新店舗になって、カウンターと厨房の仕切り板の高さが低くなり、調理の一部始終が見れて楽しめます。やや魔法の白い粉の多さが気になりましたが、変わらない美味しいラーメンに大満足でした^ ^

チャーハンはこちら。お米が固めだけど、パラパラしてて塩気も適度。



11時過ぎには、あっという間に行列ができてました。多分地方からわざわざ来られたであろう人も多く、人気は相変わらずです。

ごちそうさまでした♪


〈私的評価〉
総合ポイント ★★★★★

【東珍康】
広島県尾道市栗原町6023-5


場所は水呑大橋を渡って左折→右折してすぐ。なんとなく喫茶店ぽい外観のお店です。ラー店新規開拓のためネットで事前学習をしてた際、醤油ラーメンが美味そうだったので、3月某日初訪問。

開店直後に到着。店内はこんな感じ。


ウッディーな内装も個性的ですが、ずっとこいつに睨まれてました(^^;;


メニューはこんな感じ。醤油系と豚骨系があるようです。



さて、しょうゆらーめんの炒飯セットを、アブラ多めコールで注文。接客から調理までオヤジさん一人でこなしているせいか、やや待たされましたが、10分ほどで到着。
まずはしょうゆらーめん。


アブラ多めコールのスープは、背脂&油膜がなかなかのもの。背脂はやや歯ごたえのあるやつです。


麺は角麺。


チャーシューは適度な脂身。




全体的にバランスよくまとまった美味しいラーメンでした^ ^ スープはもう少し醤油濃いほうが好みですが、炒めた背脂も味がついていてこってり感がありました。
麺はデフォだとちょっとヤワ目なので、固めコールをお勧めします♪

ここのオヤジさんは、すごく人当たりがよく、感じのいい接客。ホンワカした気分になりました。

セットの炒飯はこんな感じ。塩分グッドでした。




我が家からはかなり遠いですが、水呑に来ることがあれば、また訪問したいと思います。

ごちそうさまでした♪


〈私的評価〉
総合ポイント ★★★☆☆

【らーめん 城】
広島県福山市水呑町4827

驚くほどくたびれた暖簾に若干躊躇しつつ、3月某日初訪問。
土曜日の昼過ぎでしたが、近所の高校生らしき若者がちらほら。

外観だけでなく、店内もまぁまぁ年季が入っており、床やテーブルのヌメリもなんだか昭和な感じがして嫌いじゃないです。


メニューなど。



野菜たっぷりの「ふくいちそば」がなんとなく気になりますが、今回は初訪問なので、「中華そば大盛り(固麺アブラ多め)」と「チャーハン(単品)」を注文。5分ほどで到着。


スープのアップ。一見全部背脂のように見えますが、刻まれたタマネギが結構入ってます。


チャーシューは巻きタイプのが1枚。


麺は黄色い角麺。ビタミンが混ぜてあるやつかな?




はじめは「ちょっと薄いかな?」と思いましたが、背脂のコクやダシもしっかり効いていて、気づいたらあっという間に完食。アブラ多めのカスタマイズをしなかったら、シャバシャバで物足りなかったかも。
あと、タマネギの歯ごたえがよくて、増量オーダー可能だったらしてみたいかも。
また、固麺でオーダーした黄色い麺が、ザクザクしててなかなか美味。

トータルバランスがなかなかナイスで、とても美味い一杯でした。


こちらはほぼ同時にきた「チャーハン」。パラパラではなく、塩分やや薄め、コショウグッジョブのタイプ。


チャーハンがレギュラーサイズだったので、完食後は腹がパンパンとなりました。



ごちそうさまでした♪



〈私的評価〉
総合ポイント ★★★☆☆

【ふくいち】
広島県福山市千田町2-18-18

以前の記事↓↓

http://ameblo.jp/kurocooper/entry-11585465618.html


醤油濃くて油っこいラーメンが食べたくなり、久しぶりに世羅町の「のと」へ。



場所は世羅インターから車で5分ほど。大通りから中に入った所にあるので、注意してないと通り過ぎてしまいます。ご年輩のマスターと、感じのいいおばちゃんの2人でされており、アットホームなお店です。



開店直後に到着。店内をパシャリ。




メニューをパシャリ。




この日はめちゃくちゃ腹が減っていたので、チャーハンラーメン定食を、大盛り油多めで注文。10分弱で到着。





とにかくここの背脂は、とろけるタイプで味もしっかりついてて美味い!




麺が醤油色に染まっとります。




チャーシューはパサパサしたやつが2枚。






うーむ、何回食べても絶品ラーメン。醤油が直球で主張する男性的な味というか。福山市内の美味いラーメン屋ともタメをはれる、至極の一杯だと思います。一丁や朱のような、醤油濃いラーメンが好きな人にはぜひ食べていただきたいです。



チャーハンは、土曜の午後にオカンが作ってくれたような家庭的な味。




ハンバーグとマグロ大根もついてお腹いっぱい。






今後も世羅に来る時は絶対に立ち寄ります!元気に続けられてくださいね☆



ごちそうさまでした♪


味の時計台跡地にできた「ぶちくさらぁめん 明神店」。ぶちくさは神辺にあった時に一度行ったきりでかなり久しぶり。


メニューはこんな感じ。お子様メニューもあるので、昼時はファミリーが多いです。


卓上チューナーなど。白いIHは、雑炊やリゾットをセルフで作る時のためのものらしいですが、場所をとるのでカウンターでは正直ちょっと邪魔でした。



さて、ここのラーメンはとんこつがメインですが、ちょっとパンチのあるやつを食べたかったので、「ぶち黒ニンニク」をはりがねで注文。


スープのアップ。


麺はとんこつらしく、まさに細麺。


チャーシューはホロホロの柔らかいやつが一枚。




以前神辺店で醤油とんこつを食べた時はシャバシャバ系だったのを記憶していますが、この「ぶち黒ニンニク」はかなりコクがあって美味かったです。大抵こういうラーメンは、マー油をアピールしすぎて苦味が強調され、好き嫌いが分かれてしまうのですが、この「ぶち黒ニンニク」は、とんこつの旨味、マー油の苦味がナイスバランスだと思いました。スープにややトロみがついているのも麺によく絡んでナイス。


こちらは「炒飯(小)」。ややベチャですが、まずまず美味。



店員さんは、かなり年配のおばちゃんがいたり高校生くらいの女の子がいたりしましたが、みんな元気で気持ちいい雰囲気でした。


ごちそうさまでした♪



〈私的評価〉
総合ポイント ★★★☆☆

【ぶちくさらぁめん 明神店】
広島県福山市明神町2-9-18

美味いラーメンがあると聞いて、3月某日初訪問。KAZUの製麺所が隣接しとります。KAZUとは姉妹店なんでしょーね。

席の上に掲げられたメニュー。


醤油用、豚骨用のチューニングだれが完備されとります。


まずは、醤油ラーメンを注文。初めてなんで、カスタマイズはせずにコール。なんと1分少々で到着。


油膜厚めのスープ。


麺はツルツルの細麺。



あんまり福山にはない感じの、独特の風味の醤油ラーメンで、あっさりでもなくこってりでもなく、ギュッと旨味が詰まった美味スープ。醤油のパンチの中にも魚系の優しいコクがあり、レンゲが進みます。

ただ、量が少な目なので腹が満たされず、すかさずとんこつラーメンを追加注文。これも1分ほどで到着。


スープは油膜少な目のライト系。


やや早い段階で高菜とニンニクをブチ込みます。




とんこつのほうも美味しかったですが、もう少し臭みのあるハード系が好みかな。ライト系では満足できない体になってしまったので、どうしても「麺龍堂」「長いち」が基準となります。ただ、高菜やニンニクを混ぜ込むことによりワイルド感があがるので、最後まで美味しくいただきました。

ごちそうさまでした♪


〈私的評価〉
総合ポイント ★★★☆☆

【八福神】
広島県福山市南手城町1-7-11

以前の記事↓↓

http://ameblo.jp/kurocooper/entry-11733472527.html


「麺が美味しくなった」という噂を聞き、久しぶりに訪問。



前回の記事に記したように、ここは醤油、豚骨、味噌、塩といろいろやってます。



前日に大酒を飲んだせいで、オニのような二日酔いに襲われつつ、ここは頭痛をニンニクパワーで吹き飛ばそうと、「スタミナ醤油ラーメン」を固麺のアブーラ多めで注文。



5分ほどで到着。




アブーラ多めのカスタマイズスープ。




味がしっかりついた、やや固めのチャーシューが一枚。




盛られた野菜は鉄鍋でしっかり炒められており、ニンニクチップがたっぷり。




野菜の中には、炒められたゴロゴロ粒のニンニクや、「一貫楼」みたいなミンチ状のお肉もあり、いかにもスタミナがつきそう。







さて、美味しくなった麺がこちら。








めちゃくちゃ美味しかったです!







前までは、ゴムゴムした残念なやつだったですが、尾道系醤油に使われるような中太平麺に変わっており、このピリ辛のスタミナ醤油ラーメンのスープにもよくマッチしてて、ラーメン全体の質感が上がった感じ。やっぱり、麺って大事なんだな。



ニンニクパワーで二日酔いも治りました♪



府中市内で食べたラーメンの中で、一番自分好みのラーメンになりました☆





(「丸源ラーメン」もこのタイプの麺に変えてくれたら、一気にポテンシャルアップするのになぁ…。)