【パソコンの豆知識】インテル社急成長の影に日本の技術者がいた | あえて言おう、素人が簡単に稼げる世界などないと!!アフィリエイト初心者の備忘録&日記

【パソコンの豆知識】インテル社急成長の影に日本の技術者がいた

インテル社の急成長の影に日本の技術者がいました。

その昔、マニアがスタンドアローンで動かすだけのマイコンは、


パソコンと名を変え、インターネットというコミニュケーション手段が
出現し、社会や経済活動に大きな役割を果たすモノとなりました。

マイコンと呼ばれたマニアックな機械は「電卓戦争」と言われる
日本半導体産業の競争の中から生まれました。

まだ電卓が電子計算機として、リレー回路で組まれカチャカチャと
やかましく動くモノや真空管で動くものなど

オフィスデスクを1つ占領するくらい
巨大なもので、処理速度も大変遅いモノでした。

それを小さくし高速処理を実現するため、
キャノン、シャープ、カシオなど大手メーカーが凌ぎを削る中、

「ビジコン」という小さな会社が、単に、四則演算を
2進数による繰り返しの積み重ねで結果を出すのではなく

「あらかじめ、規定の命令を組み込み、記憶させ処理すれば高速化出来る」
ということを思いつき、今で言う 「CPU=中央処理装置」

を考案、日本で最初に4ビットCPU 「4000系」
と後に呼ばれるものの基礎が完成しました。

がしかし、当時、この画期的な発想は大手の主力商品に比べ
圧倒的な性能と小型化、低価格を実現してまい、

それを恐れた大手各社は、共同して当時の通産省に圧力をかけ、

ビジコン社製品の発売を阻もうとした。


それを受けた通産省は、このビジコンの画期的新製品発売に対し


「やっと伸び始めた、日本の大手電卓輸出産業に大きな影響が出るので発売を延期せよ、さもなくば発売は認めない。」

と露骨に圧力をかけて来た。
この圧力により、発売は遅れることになった。


「ビジコン社」はなんとかこれらの障害を突破し発売に踏み切るが、多勢に無勢。次の障壁は必須部品のストップ。

当時電卓に欠かせない部品「ダイオード」の
シェアを握る三菱からの部品供給を止められ、

生産台数はその供給量に押さえ込まれてしまい、採算・利益を得るのが
ままならないことになってしまった、言われています。

結果CPUという考え方は日本では認められず、嫌気がさしたビジコンの主要スタッフが米国に渡り、インテルと契約を結びました。

日本のビジコンから米国へ流出した技術は、後に80系などを生み出し、インテルはこの技術で特許をとり、世界的企業に成長するきっかけとなったと言われています。

インテルの急成長に貢献した日本技術者

 嶋正利 氏

Wikipediaにもその名が記されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B6%8B%E6%AD%A3%E5%88%A9