『紙木(しき)の部屋』@代政雄写真展 | KURAづくり

KURAづくり

(有)倉島木工所【公式】ブログ

今回の写真展の内容をお話ししていきたいと思います。

 

 

代政雄写真展[奥武蔵・光の詩]は

リコーイメージングスクエア新宿の

ギャラリーⅠとIIの2スペースをお借りして

個展を開催します。

 
 
その内のギャラリーⅠが代さんとボク(倉島木工所制作チーム)との
協同制作で構成をしてます。

壁面に展示された通りに鑑賞をしていただくほかに

より作品の魅力を伝えられる展示室を

作り出してみよう

という試みでもあります。

 
 

紙木(しき)の部屋

ギャラリーⅠ「紙木の部屋」

 

今回、協同制作で展示するギャラリーⅠを「紙木(しき)の部屋」と名前を付けました。

 

〔紙木:カミギ、カミノキ 〕植物。クワ科の落葉低木。コウゾの別称

 
というように言葉として「紙木」はありますが
今回は、紙と木、の素材で構成した展示室の造語として
「紙木(しき)」と読んで、使わせていただきます。
 
あとは、写真作品に絡めて季節の言葉「四季(しき)」の意味も込めてあります。
 
代さんは、和紙に転写した写真
ボクは、和紙と木材を使った木工
 
木工と写真作品が互いに引き立て合って1つの展示室になっていることが見所です。

 

 
 

3つのポイント

 
  • 見方の色々

紙木の部屋には格子のスクリーンや木製ベンチが配置させています。

 

スクリーンの間を縫うように歩いていくと

木々に見立てた格子の隙間から写真(風景)が見え隠れしていきながら

その抜けた先に写真作品が広がります。

 

展示風景の確認

 

そして見えた写真(風景)をゆったり眺められるように

木製のベンチがあります。

このベンチの座面に和紙が使用されていて、座った感触に

ちょっとした仕掛けをしていますので

お越しいただいて座っていただけたらと思います。

 
 
 
  • 森の散策路

奥武蔵の森

 
代さんの題材が奥武蔵の自然です。
なので、森を歩いているときの感覚で鑑賞をすることを提案しました。
 
森の中を歩いていると、木々が立ち並び
その間から光が漏れたり、風景が望めたりします。
また風が吹けば葉や木々が揺れ、匂いも漂い
歩けば落ち葉を踏みしめる音。
 
そうした、森の出来事、を反映させた木工作品を置かれた中を
歩いて(鑑賞)もらえたらと考えています。
 
 
 
 
 
  • 紙と木
なぜ和紙と木材をなのか?
 
というと、共通して元は樹木から生まれた素材だからです。
ボクの制作分野、生業が木工なのと
代さんの写真も和紙に転写された作品を展示します。
 
それらの共通点があり自然な成り行きで
和紙と木材をベースにしたカタチづくりに進んでいきました。
 

スギとヒノキ(埼玉県産西川材)

 
木工作品は
格子のスクリーンは「木立の格子」
木製ベンチは「紙の縁台」
写真に転写されたフスマ「写襖」
 
※木材は奥武蔵の木々である
埼玉県産材の西川材を使用しています。
 
 
和紙も木材も、人にとって優しい素材なので
質感や温かみを感じてもらえると嬉しいです(^^)
 
 
 

写真展は2月6日から

紙木の部屋 スケッチ
 

 

森を会場に持っていくことは不可能ですが、

作品化させて、そこに森の何かを感じられる

事柄を反映させることで

奥武蔵の空気を運ぶことは可能だと思いました。

 

 

いらした方々が思い思いに代政雄氏の

作品に触れながら写真展自体も楽しんで

ご覧いただけると幸いです(^^♪

 

 

 

倉嶋洋介