カザリオワンクラゲ | クラゲとふわふわ2

クラゲとふわふわ2

クラゲがいる生活にようこそ!クラゲとの日常の出来事を紹介、JellyClub Homepageより一足早く情報発信しています。

 梅雨の合間に海に行くと、オワンクラゲの仲間とウリクラゲが一杯居た。

 よく見ると、懐かしいクラゲが1個体居た。

 2003年から2006年頃ちょっと変わったヒトモシクラゲの様な個体が見つかった、クラゲの観察を始めた頃で、*久保田先生に液浸標本を送った記憶が有る。

 その頃、三河湾の定置網にも入っていたと、Y氏が言っていた。

 そのままになっていたが、標準和名が付いたらしい、カザリオワンクラゲと久保田先生に教わった、一時的な外来種では無く帰化種なのだろうか?

*久保田先生 京都大学 瀬戸臨海実験所 准教授 久保田 信 先生

 そう言えば、その頃一時的にPhyllorhiza punctataが見つかったが、それ以降見ていない、定着しなかったのか?

 オワンクラゲの仲間は、大概のクラゲが餌になると聞いていたが、今迄の経験では、カブトクラゲしか食べないと思っていたので、持ち帰る事は無かった、今回懐かしの種が見つかったので、比較の為にウリクラゲと共に持ち帰ったところ、ウリクラゲを食った。

 天候が悪く、海に行けないうちに餌のウリクラゲもなくなったしまったので、ミズクラゲを与えたところミズクラゲも食べた、今迄の経験とは違うが、育った環境で食べ慣れたエサに反応するのか?

 ミズクラゲを食べてくれると飼育がし易い、自家繁殖個体は中々切って餌にはし辛いが、この季節はスクリューで刻まれたミズクラゲをよく見かけるので、拾ってくれば餌には困らない。

【写真】ameba
1

ウリクラゲを食べるオワンクラゲ

【写真】ameba
2

ウリクラゲを食べるヒトモシクラゲ

【写真】ameba
3

ウリクラゲを食べるカザリオワンクラゲ

【写真】ameba
4

カザリオワンクラゲ(左)とヒトモシクラゲ(右)、オワンクラゲ(上)カザリオワンクラゲの方が、透明度が低く少し茶色い。

【写真】ameba
5

傘径約60mmのカザリオワンクラゲの触手、現在28本出ているが、6ヶ所触手瘤が出来ようとしている。この写真では、ミズクラゲを食べている。


【動画】YouTube

BGM:美女と野獣 Beauty and the Beast (ピアノ・ソロ) Presso
https://www.youtube.com/watch?v=ZRh4_UZqZVw

 ミズクラゲを与えているうちに色が白くなってきた、アカクラゲはもう見なくなったので色の有るクラゲとは、何を食っていたのだろうか?

 このクラゲの特徴は、何と言っても放射管が直線でなくギザギザしている事、傘の表面と裏面とも放射管が有る事、オワンクラゲやヒトモシクラゲは傘の内側のみ。

 傘の裏側から放射管を見ると、ヒトモシクラゲの様に多くて長い、オワンクラゲはヒトモシクラゲと比べて、放射管が少なく短い、環状管を超えて表側にも放射管が頂部まで伸びているが、途中で終わっている部分も有り、先は他の放射管とは繋がっていない。




【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
http://www.microbase.jp/JellyClub/  <- 詳しくはこちらをクリックして下さい。