島根県松江城二ノ丸に鎮座される松江神社。

 

 

松江城は、当時の天守が残されているのに、国宝に指定されたのは昨年。

 

 

国宝に指定するにも、いろいろ難しいんだな。

 

 

 

◇松江城

松江城1

 

 

大手門をすぎ二ノ丸から見た天守。

 

 

 

◇興雲閣

興雲閣

 

 

松江神社の隣に建つ興雲閣。

 

 

明治36年に、明治天皇行幸時の御宿所として建設された。

 

 

城跡に白い洋風建築は合わないと思うけど、当時としてはしかたないか。

 

 

 

☆鳥居

鳥居

 

 

松江神社の石鳥居。

 

 

松江城天守は、団体客もあり賑わっていたが、こちらは意外とひっそり。

 

 

 

☆境内

境内

 

 

☆拝殿

拝殿

 

 

松江神社は、松江松平藩初代藩主である松平直政公を主祭神として明治10年に創建され、当時の鎮座地から楽山神社と称された。

 

 

明治32年に現在地に遷座され、松江神社と改称した。

 

 

 

拝殿2

 

 

 

扁額

 

 

右の扁額には、主祭神のほかに東照宮(家康公)の合祀と、松江松平藩七代藩主治郷、松江開府の祖堀尾吉晴の配祀と記されている。

 

 

 

☆本殿

本殿

 

 

境内の案内によると、現在の社殿は、17世紀朝酌村に建立された東照宮の社殿で権現造りとなっている。

 

 

当社に東照宮が合祀され、ご遷座の際この地に移築されたものらしい。

 

 

 

☆境内社

境内社2

 

 

境内社の福富稲荷神社。

 

 

 

境内社1

 

 

神社の建築様式ではないとおもうけど、何なのかは分らず。

 

 

 

☆神社メモ

社 号 松江神社

鎮座地 島根県松江市殿町1

御祭神 松平直政

 

 

 

☆御朱印

 

 

 社務所が無人でいただけず。(平成28年10月26日参拝)

 

 

 

☆おまけ

松江城2

 

 

松江城3

 

 

松江城の天守閣。

 

 

松江城は、関ヶ原の功で出雲松江24万石として移封された堀尾吉晴・忠氏父子により築造され、1611年に完成した平山城。

 

 

堀尾、京極、松平三氏が城主を務め、明治を迎える。

 

 

廃藩置県後の廃城令で民間に売り渡しの運命にあったが、地元有志による買い戻しで天守だけは残された。

 

 

平成27年、天守が国宝に指定される。