昨日、運動会が無事に終わりました!

役員だったので走りまわった・・・というか一人余裕がなかっただけ?

行事があるたびに色々、問題がでたり。。。
人間関係の難しさを感じたり新しい仲良く出来る人が増えたりと変化も多い。

にしても!突然仲良くもない人から無視されるほどイラッとくるものはないです (笑)
(またこれが結構ある話で。子供達への影響を考えたら表面だけでも仲良くというか普通にすべきだと思うんですけど)
ちょっとグチですけど、私と仲良くない(ちゃんと理由はあります)お隣の家の人のママ友。
話したこともそんなにないし、何回か会話した?程度

なのに皆がいて、ちょっと『そうだよね~』みたいな返答をふると無視???
気のせいだったらいいけど同級生だし隣の人から聞いて仲良くないのを知ってて
『え~そんな人なの?私も』
だとしたら大人がすることじゃないですよね・・・

私のママ友は私と合わないのかな?と思っても普通に会話するし
私もママ友と合わないと聞いても話す必要があれば普通にしますよ?

それが大人じゃないですか?

しかも元幼稚園教師・・・
役員もかなり消極的なのに同じく消極的な子どもの教育は熱心。
来月の副会長決めの話でも『絶対私したくない』って態度
皆、一緒だと思いますけど?ちょっと『どう?』ってふられても
『無理無理無理無理!』
・・・落ち着いて理由を話してほしい。あなたは学年でも最年長くらいのお年なんだし。
って思う意地悪な私
かといって役員したら『あの人、でしゃばり』とか言われるんですよね。
どうしたら納得できるんでしょうか?

忙しいママの多い私たちの学年では珍しく女児ママ友ランチとかしてるらしい。
その輪が女児の人間関係にも発展して仲間に入れてもらえなくて今年転校する子もでたんですよね。
噂話ばっかりして暇なんでしょうねぇ~
結局、そんなことしても時間の無駄だし何の解決にもならないのに。
というか、そのグループが私たちの学年のぎくしゃく感を出してると思うんですけど
ぎくしゃくしてるから作ったのかな???

あ、上の子がいるママは経験あるし自分の仕事はサッとするという風でしゃきしゃきしてるけど、こういうクラスだから当たらず障らず、、、
と思ってるみたいです。

・・・それにしても、あんな先生イヤだわ・・・