本日、

行楽日和 につき、

おばぁちゃんを連れて

おでかけしてきましたクマ










まずは、

ランチバイキング

腹ごしらえふぅ




{476A6F1E-36EB-4C95-B1C9-BC15E5DFBC46:01}

{4C696A04-2E6E-42DA-9430-E4A27089196C:01}





地元で獲れた野菜を

使ったヘルシーメニューが

ずらりと並んでいます。









バイキングって、

気を付けないと

あれもこれも

ついつい取り過ぎちゃう(^_^;)






(最後に取ってきた
揚げ餅が余分だったか・・・)











食後は、

隣接する産直市場を

ちょっとのぞいてみたけど、

お昼過ぎだったし、

野菜が殆ど売れてた・・・354354












何処に行くとも

決めずに適当に

車を走らせる車









田舎道は、

車もあんまり

走ってなくて、

渋滞もなく、快適~。










のんびりと、

おしゃべりしながら

走ること約1時間30分。














久米南町にある

誕生寺に到着。





法然上人生誕地に

建立された名刹です。











寺山門
【国指定重要文化財】



{4EAA1B46-2903-4259-B1FE-309A520C0B22:01}





〇誕生寺縁起

誕生寺は、

浄土宗他力念仏門の開祖

法然上人降誕の聖地、

建久四年(1193)、

法力房蓮生(熊谷直実)が、

師法然上人の命を奉じ、

この地に来て、上人誕生の

旧邸を寺院に改めたものである。



~パンフレットより~










寺御影堂(本堂)
元禄8年(1695)再建
【国指定重要文化財】



{A565CE3A-21BD-48AE-BC52-A4F6F9AA35C4:01}


{1B22A511-B2CE-489A-99E3-86DD8B3CBAD4:01}

{3CFE5808-6C23-484B-A48D-D720AE63D805:01}

{BF4861AF-D2DD-4804-8087-9322545DEAA5:01}










方丈(客殿)の入り口、

唐門の創建は室町時代


{F51FAD55-3AF1-4009-8F61-953657C901D8:01}

{6445C963-81EC-4CD1-A8ED-BFB99064C7F6:01}










寺片目川


保延7年(1141)、

3月18日未明、

預所(あずかりどころ)、

源内武者定明
(げんないむしゃ さだあきら)

の夜襲の際、9才の勢至丸

(法然上人)小弓にて定明の

右目を射る。

定明、川に下りて

その疵目を洗う。

以後、この川に

片目の魚が出現す。


~説明版より~






{6BB0CA08-0B52-4A27-8CBA-C8B6B7BB8746:01}

{8CAE0C2D-2ECE-4C47-822A-20E9810D66B5:01}


“片目河”と刻まれて

いるようです。







寺勢至堂(せいしどう)


法然上人御両親御霊廟

父君 漆間時国公

母君 秦氏 君



保延7年春3月、

稲岡庄預所、

明石源内武者定明は

漆間一族との対立関係から

突然の夜襲に及んだ。

時国公は深手を負い、

吾子9才の勢至丸に

定明を敵として追う事を

戒め、出家して自ら解脱を

求める様、遺言され43才の

人生を終えられた。

9才より奈義の菩提寺に修行し、

15才に成長した勢至丸は、

久安3年の春、比叡山に

登るため母に別れを告げた。

その秋、37才の若き身をもって

母秦氏君は病没された。


父時国公の尊い遺言、

母秦氏君との決別、

かくして万民救済の

念仏元祖・法然上人が

世に送り出されることと

なったのである。


~説明版より~






{E9885D61-6BE7-429F-B06C-234A936A568A:01}










15才で比叡山へ入山する

前の旅立ちの法然様。



{6C52F905-AB6C-405F-AFCB-39C220B6671E:01}





{EBF96259-7C82-4566-83F5-FF9F265084AA:01}












石垣と石段が、

とてもいい雰囲気を

醸し出していますリラックマ





image 








今回、

頂いた御朱印キラキラ

image 





“圓光大師”とは、

法然上人の最初の

大師号だそうです。










中学生頃に

訪れて以来の

参拝でしたクマ















桜が咲くころに、

またおばぁちゃんと

一緒におでかけしようと

思いますキラキラ