くまさん(詳細不明)の空間

くまさん(詳細不明)の空間

気まぐれに、思ったままに
ネタを投下し続ける日記

Amebaでブログを始めよう!


5/1
今日は記念すべき日になった。
「The Next Generation パトレイバー」シリーズが、いよいよ今日(もはや昨日か)公開された「首都決戦」を以って終幕となった。

思い返せば、1年半前。
2013年の10月に、デッキアップされたイングラムの画像がリークされた時から始まった。
当時は「パトレイバー25周年記念の話題作りか何かだろ」と浅はかながらに思っていたわけだが、
2014年4月から全12話+長編劇場版で順次”新作”が公開され、あまつさえ特車2課の最期を見届けることになろうとは。

そして今日公開された「TNGパトレイバー 首都決戦」。
内容は劇場版パトレイバー2(1993年公開)の世界から13年を経た世界のお話。
13年前、首都東京を舞台に仮想戦争を引き起こした政治犯(公的には政治犯はいないことになっているらしい)である柘植行人がもたらした正義と憂国の想いが、
再び"ゴースト"として首都に舞い降りる。
ゴースト、即ち、視えない戦闘ヘリ。
熱光学迷彩を身に纏い、首都の上空を飛び回るだけで、1000万都民を人質にできる、陸自の最新鋭試験兵装。
その名は、AH-88-J2改 グレイゴースト。
AH-88 ヘルハウンドの発展型である。

かつて首都を蹂躙し、都民を仮想戦争状況下へと叩き込んだ悪夢が、
柘植の想いを載せた悪魔が、現代にリプロダクトされて帰ってきた。

すべては13年前のクーデターに端を発し、悪夢が再び手段を変えてフラッシュバックする。

かつてレイバーは、パトレイバーというコンテンツの主軸を担う要素であった。
街には2足歩行の巨大ロボットが割拠し、それが前提条件としてストーリーの基軸を成していた。
レイバーが事件を起こし、レイバーで解決する世界。
実写ではそれができない。そこが押井監督にとって鍵だったように思う。
「メカフィリア」や様々な媒体を読めばたっくさん書いてあるが、押井監督は2足歩行ロボットを全面否定している。
だからこそ、押井色の強い劇パト2の世界にレイバーは蛇足だった。あくまで人間が引き起こす戦争を演出し、人間の手で収束させたかったのだ。
(だから、劇パトシリーズは人間の表情変化が豊かざんしょ?)
首都決戦は押井監督が20年前、劇パト2でやり残したことの、いわば供養だったのではないかと思う。
”イノセンス”制作にあたって、”攻殻機動隊(Ghost In the Shell)”を最新技術で作りなおしたように、
20年前の劇パト2のゴーストを屠るための術式、それが「TNGシリーズ」だったのではないかな、と。

首都決戦を見ればわかるが、今回のクーデター鎮圧にレイバーはまるで関与していない。
「出た!」と思ったらいつの間にか蜂の巣になっている。
首都決戦では、あくまで人間の動線が絡みあうことで事件が収束していた。
これが20年前に押井監督のやりたかった「リアルシュミレーション」というヤツなのかな。
レイバーという空想の産物は、あくまで特車2課というアウトロー(または独立愚連隊、もしくは半端者の落ちこぼれ集団、あるいは盲腸)を存在させうるための舞台装置としての役目に徹する。
(同じ舞台装置の役割を果たすのに、WXIIIと比較したら……)
はっきり言えば、首都決戦は劇パト2の焼き直しと言ってもあながち間違いではない。
だが、実写の質感が乗り、より人間味が増した登場キャラクター達の立居振舞という点を考えると、劇パト2はあくまでプロトタイプだったと考えるのが妥当かもしれない。


そして同時に、TNGシリーズは日本映画界の実力を試す実験装置としての役割をも持っていた。

・原作付き作品は原作の呪縛から逃れられないのか?
・日本映画界に特撮SFはもう作れないのか?
・リメイクリブート作品は売れないのか?
・採算度外視で作品は作れないのか?

すべて否、断じて否であった。
これはパトレイバーというコンテンツの持つバックボーンの影響を差っ引いて考えたとしても得られる帰結である。

というわけで、エンタメ・アクション・特撮、諸々を目一杯詰め込んだ
「The Next Generation パトレイバー 首都決戦」、ぜひ劇場で見て欲しい。
あの映像を”体感”してほしい。
(できれば劇場版パトレイバー2を見てから……)

高畑が、カーシャが、泉野が、そして灰原が織りなす 女の戦い を見て欲しい。
戦う女性は華麗で美しいぞ……。






さて、前回に引き続いて徒然と思うことをば。。。

最近聞いてる曲から考えたこと。

戸川純という歌手がいます。80年代~90年代に一部の界隈で一世を風靡し、
椎名林檎や鳥居みゆきに影響を与えた、まぁアヴァンギャルドというか、
一般的には電波ちゃんとも言われてる人です。
(ぼくは俗世から一線を画していて好きなんですが。)

その戸川純が1990年に発表した「レーダーマン」という曲があります。
元々はハルメンズっていうバンドの曲なんですが、一般的には戸川嬢のverが有名かと。
歌詞がここにあるんですが、
全体を通して歌われているのは、「レーダーマン」と呼ばれる人種の哀愁です。
レーダーマンとは、情報化された社会において情報の同期によって均質化された人々のこと。
発信された情報を、他者との差異がないように収集し、リンクする。
レーダーマンからは突出した個性が喪われ、互いの差異を埋めることで平滑な人種を構築している。
25年前(!)の曲ながら、高度情報社会の実情を予見した歌詞は、見事に現在にシンクロします。

この「個性の均質化」は、どの過程から生じているのか、という命題は教育関係者に任せますが、
最近ひしひしと感じることが多くなっています。
そう、就活 です。

就活のガイダンスでは、如何に自分を着飾り、突出することを嫌います。
みんな同じリクルートスーツに身を包み、同じ髪型を要請し、定型文を発する思考を組み立てる。
就活セミナーを通して、個人を包括し個体に進化させる。(なんか人類補完計画っぽいな……)
攻殻機動隊StandAloneComplexの冒頭において、
「西暦2030年、電脳化が一般化され情報ネットワークが高度化する中で、光や電子として駆け巡る意思を一方向に集中させたとしても、「孤人」が複合体としての「個」となるまでには情報化されていない未来――」
というアパンタイトルがありますが、
哀しい哉、情報ネットワークが高度化するよりも先に、複合体としての「個」が完成されつつあります。

さて、では何故孤人の複合化が加速しているのか。
簡単にいえば、「ビジネス」として開拓できる領域であり、「管理」が容易であるから。
「就活」というイベントは数多の情報フローを俯瞰し、取捨する必要がある。
そのプロセスをモジュールとして提供することは十分ビジネス足りえます。
そしてビジネスにするためには、効率化のためにモジュールを統一する必要がある。
また、突出した個性は集団においてマネジメントを煩雑とし、ある程度の経験を要する。
マネジメントの効率化のためにも、ユニットとしての社員は統一する必要があるんですな。

こう考えると、情報化の加速は、見方を変えれば管理社会の発達でもあるのかなーって。

一方で、成果にはオリジナリティが求められます。
例えば、大学での学問経験の集大成である卒業研究には新規性が求められます。
しかし、卒業研究が就活に直結することは滅多にありません。(少なくとも学部生にとっては)
例えば、面接において自分の商品価値をプレゼンする必要があります。
しかし、大学生の多くは自分の商品価値を知覚するきっかけがありません。

こうした矛盾構造が、結果として「現代の大学生は無気力 or 主体性がない」という課題の一因ではないのかなーって。
うーん、めんどくさい時代に生まれちゃったなぁ……

以上、公務員試験からの逃避でした。


年が明けました。2015年です。
マーティが見た2015年。車が空を飛び、NIKEが自動装着靴を市販する。
碇シンジが見た2015年。使徒、神の名を冠する人類の敵が襲来。

現実世界との親和性が高いSF作品といえば、ウルトラセブン、攻殻機動隊、パトレイバー。
昨日見た岩井俊二のMOVIE LAB(名前がかっこいい!)で樋口さんが話していたのは、
”どんなSF作品でも「携帯電話」の出現は予測できなかった” 、とのこと。
確かに、コンピューターと電話が融合するなんて思いつきませんわ。
今やコンピュータやスマホ等の情報端末は一人一台の時代。

SFが予測し得なかった現実。二足歩行ロボットが市街を闊歩することはなくとも、
身の回りでは確実にSFを追い越してきているのだなぁ、と思ったなど。

さて、ようやっと卒論に目処が立ち、公務員試験に本腰を入れる態勢に入ったのですが、
片手間で、社会教育を独学しています。
元々社会教育施設に興味があって、大学に入ったら独学でも勉強しようと思っていたのですが、
流れ流れて、大学生活4年目を目前にやっと時機が来たな、という感じです。

専門的にやってるのは、図書館学。
いま、図書館は徐々に変革の時を迎えています。
良く引き合いに出されるのは、
・武蔵野市にある複合学習施設「武蔵野プレイス」
・武雄市にある市立図書館「武雄市立図書館」

前者は、現代的な社会教育学に則って構想され、文科省の提言にある「課題解決型」を標榜する図書館。
これまでの図書館とは違った形で学習主体をサポートする。

後者は、図書館の指定管理者にTSUTAYAを展開するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)を指定し、カフェラウンジとしてスターバックスを設置。
全く新しいタイプの図書館として、日々視察が絶えないとか。

どちらも、「無料貸本屋」と揶揄された過去の図書館構造からの脱却を図り、新次元の図書館を標榜している。
ただ、この2つの図書館は社会的文脈での立ち位置は大きく異なっています。
それはなぜか?


みたいなことを片手間にやってます。
面白いですよ、図書館。本を借りれるだけじゃないんです。

社会教育も勉強してると、バイト先の講座に当てはまる話が多くて、
うんうんなるほどそーだよね って頷けます。
いずれフィードバックする機会があるといいな。


それでは、くまがい界隈の皆様、
本年もよろしくお願いします。
結局更新が止まってましたね。
そろそろ1ヶ月たつし、前回の続きを書かなきゃとは思ってはいます。

今回は初心者なりに、zorin(Ubuntuのディストリビューションの1つ)をぶち込んだ産廃PCに
Canon-MP610のプリンタドライバを入れる方法を書いておきます。
既存の情報だともう対応してないみたいなので。

ステップは7段階
1.ドライバのダウンロード
2.スキャナードライバをインストール
3.プリンタドライバをroot権限でTempディレクトリに展開
4.Controlファイルを作成
5.Controlファイルの依存関係を書き換え
6..debファイルの再構築
7.プリンタドライバのインストール

1.ドライバのダウンロード
まず、ここからプリンタドライバをダウンロードしてきます。
今回はMP610なので下記の4つのファイルをダウンロードしてきました。

cnijfilter-common_2.80-1_i386.deb
cnijfilter-mp610series_2.80-1_i386.deb
scangearmp-common_1.10-1_i386.deb
scangearmp-mp610series_1.10-1_i386.deb

2.スキャナドライバをインストール
まずはスキャナドライバをインストール。commonの方から入れないとダメです。

root@Zorin:~$ dpkg -i  scangearmp-common_1.10-1_i386.deb
root@Zorin:~$ dpkg -i  scangearmp-mp610series_1.10-1_i386.deb

ここまではいつもどおり。次にプリンタドライバをインストールするのですが、
通常通りの方法では依存関係を満たせなくてインストールできません。
んまぁ、要するにプリンタが古過ぎて新しいOSに対応してないんですわ。

3.プリンタドライバをroot権限でTempディレクトリに展開
まず、「端末」でダウンロードしたパッケージのあるディレクトリまで移動して下記コマンドを実行します。パッケージを「pkg-temp」(名前は何でも構いません)という作業ディレクトリに展開します。

Commonパッケージは
root@Zorin:~$ sudo dpkg-deb -x cnijfilter-common_2.80-1_i386.deb pkg-temp/
root@Zorin:~$ sudo dpkg-deb -e cnijfilter-common_2.80-1_i386.deb pkg-temp/DEBIAN

機種別パッケージは
root@Zorin:~$ sudo dpkg-deb -x cnijfilter-mp610series_2.80-1_i386.deb pkg-temp2/
root@Zorin:~$ sudo dpkg-deb -e cnijfilter-mp610series_2.80-1_i386.deb pkg-temp2/DEBIAN

4.Controlファイルを編集
つぎに、展開したファイルの中にあるControlファイルを編集します。
このとき、root権限じゃないと保存できないので注意。

Commonパッケージは
root@Zorin:~$ sudo gedit pkg-temp/DEBIAN/control

機種別パッケージは
root@Zorin:~$ sudo gedit pkg-temp/DEBIAN/control

5.Controlファイルの依存関係を書き換え
テキストエディタで展開したCommon,機種別両パッケージのControlファイルを編集します。
基本的には依存関係を libcupsys2=>libcups2 に書き換えるだけです。
(ここは機種によって違うようです。ドライバに合わせて適宜変えてください。)

6..debファイルの再構築
Controlファイルを編集したら.debファイルを再構築します。

Commonパッケージは
root@Zorin:~$ sudo dpkg-deb -b pkg-temp/ cnijfilter-common_2.80-1_i386.deb

機種別パッケージは
root@Zorin:~$ sudo dpkg-deb -b pkg-temp/ cnijfilter-mp610series_2.80-1_i386.deb

7.プリンタドライバのインストール
あとはいつもどおりインストールします。

root@Zorin:~$ sudo dpkg -i cnijfilter-common_2.80-1_i386.deb
root@Zorin:~$ sudo dpkg -i cnijfilter-mp610series_2.80-1_i386.deb

あとは再起動かければ完了です。
当方はこれでインスコできました~

あとはWin7のホームグループに接続するかプリンタサーバー立てなきゃな~

お久しぶりですね。
夏休みに毎日書くって言っといて、2週間以上放置とはコレ如何に……

とはいっても、2週間のうちにいろいろネタ集めはしてました。
アウトプットをまとめる時間がなかなか取れなくて…

今日からまた頑張ります。

というわけで、今日はタイトルにもある通り、
ひらめき=アイデアを生み出すためのコツをまとめていきたいと思います。

さて、まず前提として、あなたにとっての"優れたアイデア"とは何でしょう?
今までにない考え方? 画期的な手法? 斬新な視点?

明確に外れているとは言えませんが、これらは本質的な考え方とは言えないでしょう。
まずアイデアとは、
既存の要素の新しい組み合わせであると言えます。
この組み合わせがステークホルダーにとって合理的であればあるほど
優れていると一般的に言われるのではないのでしょうか。
2001年に現在のセブン&アイが「コンビニ+銀行」を組み合わせた「セブン銀行」を開業させ、
脚光を浴びたことは有名な話です。

では優れたアイデアをどうやって生み出すのか。
具体的な流れは以下のとおりになります。

1.多くのアイデアを生み出す
 1-1 アイデアを集める
 1-2 アイデアを吐き出す
2.アイデアを評価する
 2-1 予定調和を乱す
 2-2 ユーザー視点を持つ
3.アイデアを形にする


今日は「1-1 アイデアを集める」までまとめてみたいと思います。

1.多くのアイデアを生み出す

一般に、「アイデアは質より量だ」とよく言われます。
コレはアイデアが「既存の要素の組み合わせ」であるからに他なりません。
また、アウトプットしたアイデア同士を組み合わせることでまた新たなアイデアを生み出す事ができるというスパイラル構造に乗っかれるかもしれないのです。
では数多くの組み合わせを生み出すためにはどうしたらいいか。
それは「引き出しを多く持つ」ことと、「普段から組み合わせを考える」ことであると考えます。

1-1 アイデアを集める

これは前述の「引き出しを多く持つ」ことに対応しています。
アイデアが既存の要素の組み合わせである以上、その人が生み出すアイデアの量は、
その人が持つ引き出し(=既存のアイデア)の量に指数関数的に比例します。
つまり優れたアイデアマンほど、多くの引き出しを持っているということです。

では引き出しを増やすためにはどうしたらいいか。
普段から意識してアイデアを探してみましょう。

みなさんの周りの「面白い!」と思う人を思い描いてみましょう。
その人は様々なことにチャレンジしたり、常に新しい話題やネタを持っている人が多いのでは?

前の記事で書いた、「ロールモデルをイメージ」を実践してみるといいでしょう。

新しい引き出しは、わざわざネットの海を漂わなくとも、みなさんの周りにあふれています。
先ほどのセブン銀行もその「引き出し」の例です。

身の回りにあふれている、既存のアイデアを
自分なりに「まとめて」みて、そして「アウトプット」する
これだけで引き出しはぐんと増えるでしょう。
具体的な手法としてはそんなに難しくはありません。

そう、みなさんがよくやる「メモ」です。
メモは、ヒトの感覚器官が受け取った情報を脳で解釈し、手でアウトプットするという形態です。
「積極的にメモしろ!!」と口酸っぱく言われるのは別に先輩風を吹かせたいからではないのです。

以下にメモの具体的な手法についてまとめた記事を挙げておきます。

・メモの基本
Lifehacker「基本に返ろう:完璧なメモを取る方法

・手帳にメモをする
5セカンズ「手帳の使い方 | 仕事や会議で上手にメモを取る5つの方法

・Evernoteでクラウド管理する
Naverまとめ「【Evernote】 衝撃的で斬新だったテクニックと使用例を集めてみた

他にもPost it!やブロックメモなど、いろんなツールがあるので、
自分にあったメモテクニックを見つけてみるのも面白いのでは?



「1-2 アイデアを吐き出す」以降は、明日以降にまとめて書いていきたいと思います。