お盆の時期について、ふと思ったので・・ | なるべくカンタンに自己実現。

なるべくカンタンに自己実現。

慎重、臆病、三日坊主。
極めつけ、面倒くさがり。
でも幸せに夢を叶えたい。

そんな私の自己実現日記。

どうしてお盆はこの時期なのかな? 祖先の霊を迎えるなら、別にいつでもいいのでは? と、ふと思って、調べてまとめてみたのでシェアします。

お盆(盂蘭盆会 = ullambana)の行事は、安居(出家僧たちが集まって修行する)の期間に、仏陀の弟子であり神通力のあるモッガラーナが、神通力によって(地獄で)餓鬼道に落ちた母が苦しんでいるのを見て、母を救う方法を仏陀に聞いたところ、夏の修行の最終日(7月15日)に全ての比丘(男性の出家僧)に食べ物を施すこと(施餓鬼)で、結果的に母の口に入るだろうと言われ、その通りにして、モッガラーナの母は極楽浄土に往生した。

という話から、地獄の苦しみをうけている人々を供養することと、今の自分があるのはご先祖さまのお陰であると感謝する先祖崇拝心、などから生まれた仏教行事。

であるとされているようですが、実は原始仏教には祖霊供養の習慣はなく、中国の道教の「中元」(人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習。後に、死者の罪を赦すことを願う日となった)から生まれた「創作話」であり、日付も中元に付会させた後付けとされるそうです。

道教では、旧暦の7月を「鬼月」とする慣習があり、旧暦の7月朔日に地獄の蓋が開き、7月15の中元節には地獄の蓋が閉じるという考え方があり、それが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流するという行事と結びついて、2度目のものが仏教行事の盂蘭盆会として行われるようになったようです。

つまりは、元々あった祖先崇拝の儀式が、仏教や道教と結びつき、日本では古神道などとも結びついて、今のお盆という形になったようですね。

ということで、日にちの起源は、道教の「中元」旧暦7月の満月の日、ということでいいのかな?



ひゃあ。1つのことを調べるだけでも、かなりいろんなことを調べなきゃ分かりませんね。1つの文献で「あーそうか」と思っても、次のでは違うことが書かれてる。で、それを調べていくと、もー次々といろんなことが芋づる式にっ!(今回ほぼwikiで済みましたが)

これでもたった「お盆はどうしてこの時期なの?」って、子供のなぜなぜ?のような疑問1こだけですからね。これにお盆の行事の他のことも加えたら、もーカオス。笑

1つのこと、特に宗教行事とか慣習とかって、ホントに奥が深いですよね。まぁそれだけの人間の数と考えを経て、習合したり淘汰されたりしてるってことですね。南無~。。