弾丸*ハリネズミ

弾丸*ハリネズミ

近づきすぎると針が刺さるダラダラ日記ブログです。
別にハリネズミブログではありません。

Amebaでブログを始めよう!

ごきげんよう、鈴彦です。

連日暑くて溶けてます。

 

 

さて先月リリースされた『ファンタジーライフオンライン』

LINK!ファンとしては気になっていたので、ちょっと前にインストールしてみましたよ。

 

タイトル:ファンタジーライフオンライン

ジャンル:RPG

ハード:スマホ・タブレット等(iOS/Android)

メーカー:㈱レベルファイブ

価格:基本無料+アイテム課金

 

 

■ 概要 ■

 

RPG+村づくり生活ゲームって感じですかね。

前作同様ジョブ(ライフ)が12種類の中から好きに選べて、いつでも変更可能なのが特徴。

一応、滅びかけている世界を救う的なストーリーのようですが、やはりユルユルな雰囲気です。

媒体がスマホで基本無料になったので、より簡単に友達と遊ぶことが可能になりました。操作も簡単。

 

 

■ 序盤の感想 ■

 

割と面白いです!

オイラスマホゲームでのRPGって初めてやったんですが、FLOのシナリオは全体的にユルいので気楽にやれるのが良いです。

ホラ、オイラもう本格RPGに熱中できる体力ないから…。

逆に言うと、おそらくシナリオは茶番劇みたいな軽いノリになると思われるので、しっかりしたストーリーを期待してる人には残念かも。

 

あとマルチプレイがやりやすくなったのもポイント高し。

3DS版は3DS本体とソフトがないと一緒に遊べませんが、スマホ版ならアプリは基本無料だし、スマホは割とみんな持ってますからね。

 

ライフ(職業)は今のところ前作と同様の12種類。

とりあえずライセンスだけ全部取りましたが、今回は仲間キャラもいるし無理にコンプリートする必要はなさそうです。

ていうか、ライフ取得のプロローグがみんなほぼ同じなので、オイラみたく最初に全部取ろうとするとかなり疲れます。

やりたい職業をやるのが一番。

 

なお、今後ライフの種類が増える模様。

とりあえずパイロット、農民、ポストマンの3種類が増える予定だそうです。ポストマン…?

 

ちなみに以下ライフ紹介コーナー。

オイラの私見なので適当な内容ですが参考にどぞ。

 

・初心者です!

王国兵士がオススメ。攻守のバランスが良く簡単操作でクセも無いため、戦闘でつまづくことなくゲームを進められます。

魔法使いは敵の弱点属性を突いた攻撃をしやすく、遠距離攻撃や広範囲攻撃ができて、回復までできるのでこちらも初心者向け。

 

・戦闘に慣れてきたので変わった戦い方がしたい!

傭兵は攻撃モーションが遅くてスキが大きい代わりに、一撃の攻撃力が高い重戦士タイプ。とにかく前衛で殴りたい人にオススメ。

狩人は中距離攻撃や状態異常を引き起こす攻撃ができる、ちょっとテクニカルな戦闘職。マルチプレイなどで仲間のアシスト役もこなしたい人はやってみるといいかも。オイラはあまり使ったことない。

 

・アバターメイクが好きです!

→オシャレなお洋服が作りたいなら裁縫師、カッチョイイ鎧系の防具が作りたいなら鍛冶屋がオススメです。

 

・家のインテリアが大好きです!

大工裁縫師がオススメ。家具類を作るのがコイツラなため。

 

・戦闘を楽に進めたい!

錬金術師がオススメ。回復薬系、戦闘で使えるボム、装飾系装備品など、戦闘支援アイテムがいろいろ作れて便利です。

採取系は採掘師を一緒にしてると便利かも。

 

・戦闘なんてどうでもいい!生活ゲームがしたい!

→関連する採取系とクリエイト系を2つ取ると楽しいです。

木こり+大工、採掘師+鍛冶屋、釣り人+料理人など。

裁縫師錬金術師が使う素材は、敵ドロップアイテムやお店で買うアイテムが多いので、戦闘職と組み合わせた方がいいかも。

 

ちなみに、それぞれのライフの操作方法ですが、

王国兵士、傭兵、狩人、魔法使い、釣り人は専用の操作があります。

木こり、採掘師は相手が木か岩かの違いでやることは同じです。

鍛冶屋、大工、料理人、裁縫師、錬金術師は、出来上がるものが違うだけで操作はほぼ同じミニゲームです。

 

 

今のところこんな感じです。

まだやり始めたばかりで、メインストーリーもまだ2章くらいまでしか進んでいないので、分からないことの方が多いですね。

 

でも3DS版はそこそこやり込んだので懐かしさがありますな。

クリエイト系をやり込もうとすると、途端に作業ゲーと化し眠たくなる事請け合いなのがアレですが…。

まぁ、のんびりやるのが合ってるゲームなのかなぁ。

 

もうちょっと進めたらまた感想でも書こうと思います。

続けられればね(・ω・)/

 

 

 

 

ごきげんよう、鈴彦です。

 

先日ニコ生配信してたら、アメリカ人が来ました。

こっちは日本語しか喋れないし、向こうは英語しか喋れないので、

コミュニケーションがうまくいかず残念でした。

 

後でコメントをグーグル先生に翻訳してもらったら、すごくフツ~な事を喋ってたんですよね。

やぁ、何してんの? とか、

用事あるから後でまた来るわ! とかそんなもんでした。

 

しかしネイティブが書く英文は、見たことのない単語が多いんですよ。

言ってることはかなり簡単な内容なんですが、なんせ意味の分からん単語が並ぶ訳なので意味不明。

 

向こうは向こうであまりにも意味が通じないもんだから、

 

何て書いたら通じるんだ…英語難しい…

 

とか言ってるし…。ご、ごめん…。

でも分かんない分かんない!ソーリー…(;ω;)みたいな事言ったら、

大丈夫気にしないで!って言ってくれてたっぽい。いい人。

あと、途中でどうにかコミュニケーションを取ろうと、

 

「ミーがメイク!!!」

※その時作ってた羊毛フェルトの人形を見せながら

 

「ヒーはドゥー?」

※ドナルド・トランプ氏についての印象を聞きたかった

 

「U・S・A!U・S・A!!」

※アメリカと言ったらコレだと思って…

 

「アニメイエエェェェエエイ!!!」

※アニメ好きか?って聞かれたのでガッツポーズとともに…

 

とかいろいろ言ってたら、なんかわろてました。

「XD」って書いてたから笑ってたんだと思う…苦笑いかも…。

「DX」ではなかった…ハズ…。

しかしルー語でも通じるのか?

と思って後でよく海外出張行く人に聞いてみたら、

 

(´∀`) 「ルー語とジェスチャーで意外に通じるよ」

 

って言ってたので多少は通じたのかもしれない。

まぁオイラ手元だけだけど画面に映ってたし、文字じゃなく声で喋ってたから、ただ単に雰囲気に笑ってただけかもしれないけど。

 

 

あー、オイラにもっと異文化コミュ力があったなら…(・ω・`)

その海外出張の人に

 

(´∀`) 「よくある英文をテンプレで覚えとくと便利だよ」

 

って言われたので、ちょっと覚えようと思います。

何にもできないと、「英語が分かんなくて意思疎通ができないんです」という事すら伝えることができないので…。

 

そういえばオイラ英字の児童書持ってたわ。

それを翻訳しながら読んだら多少は英語に慣れるかなぁ。

確か英語辞典くらいあったハズ。

 

あと海外アニメを字幕で観たり、逆に日本語音声の英語字幕で観たりっていう勉強方法もあるそうだ。

アニメじゃなくてドラマでも何でもいいんですが、アニメの方が子供向けだけに英語が簡単なんじゃないかと思うんですよ。

 

英会話塾とかに行くほど興味があるわけじゃないので、まぁタダでできる範囲で適当に…。

 

今日帰ったら早速英字の児童書眺めてみる(・ω・)/

バーティミアスって児童書なんだけど、日本語版も出版されてるので興味ある人はぜひ。面白いファンタジーだよ!

 

 

 

 

ごきげんよう、鈴彦です。

 

いつもボケボケしながら仕事してます。

 

 

(・ω・) オイラ

 

(^ω^) 電話の人

 

(0ω0) 事務員さん

 

 

プルルルル… プルルルル… ガチャッ

 

(・ω・) 「ハイ○×建築です」

 

(^ω^) 「あ、◇◇社のカガと申します。かくかくしかじか」

 

(・ω・) 「ハイ、じゃあFAX送ります。エー…◇◇社の…」

 

(・ω・) 「あー…カガは『加える』の加に『お正月』の賀ですか?」

 

(^ω^) 「ハイ、そうです」

 

(・ω・) 「分かりました。ありがとうございました~」

 

ガチャン

 

(・ω・) 「………」

 

(0ω0) 「………」

 

(・ω・) 「『お正月』に賀って付いてないよね…」

 

(0ω0) 「言いたいことは分かったけど残念ながら付いてないね」

 

 

 

年賀状って言ったつもりだったんだよ…(・ω・)/

『おしょうつ』にもガが付いてるのが悪いんだ。

ていうか加賀さんも

 

(^ω^) 「ハイ、そうです」

 

って特に訂正しなかったけど言われ慣れてるんだろうか?

ちなみに実際は加賀さんではなく『賀』の付く別の名字です。