み・かん

み・かん

雑多な日記

Amebaでブログを始めよう!

今年も今日で終わり。


特段、イベントらしいイベントがない年だった。

ただただ多忙であったという印象。


もう少し、色々といいイベントを来年は希望。


政権が変わり、年が変わり、景色が変わる。


いつまでも、夢ばかり見ていられないけれど

まだ、このぬるま湯につかっていたい自分がいる。


なかなか、決心はつかないね。


よいお年を。

ゾンビ怖ぇ・・・ WiiU『 ZOMBIU 』


ZombiU(ゾンビU)/ユービーアイ ソフト
¥6,980
Amazon.co.jp


そういえば、Wiiが発売された時のローンチでも、Ubiのソフトを買っていたな。

(むしろ「RED STEEL(2はマカロニなんとかになってクソ化した)」の為に購入したようなものだったが・・・)


そしてWiiUは、(現段階では)本作を遊ぶために購入したも同然です。

モンハンは本体のオマケ、鉄拳は他機種との差異を確認するためだけに購入したタイトルなので。


本作にもWiiUソフト恒例の「ソフトの更新」があります。

3分ぐらいです。


本作の舞台は、壊滅したロンドン。

そこは、おびただしい数の生きる屍(ゾンビ)が跳梁跋扈し、平穏などどこかに消えてしまった

非常に恐ろしい世界。


ゾンビを題材にしたゲームは数あれど、本作の怖さ・絶望感は史上最高レベル

本当に初代バイオを初プレイしたときに感じた、あの恐怖をあっさりと超えた凄まじさ。

比喩でも何でもなく、ホラーゲームが苦手な人は絶対に遊べない怖さがあります。


まずなによりも、武器が少ない

初期装備はバットのようなものと弾薬の限られた拳銃のみ。

初期に手に入る拳銃はそれなりに強力なのだが、如何せん弾が少なすぎる上に

敵を倒すのにも数発使わなければいけない効率の悪さと予備の弾の確保がシビアすぎ。

バットのようなものは、構えて振り下ろす動作が非常の遅く、威力も見劣りする。


回復アイテム関係は、かなり簡単に入手できるのだが、所持できる数が10個までと少なく

※手持ち用に6個まで追加可能

取捨選択をしっかりしないとすぐに所持数上限に達します。


さらに本作独自ルールの


死んだら主人公交代


という前代未聞の設定。

初期キャラクターがゾンビに倒されると、別の主人公が自動的にストーリーを引き継ぐのだが


前のキャラクターが所持していたアイテムは全て無くなる


という鬼畜なルールが今作の難易度を引き上げています。


武器・弾薬などを抱えたまま死んでしまったら、それらは全て無くなり

次のキャラクターは、心許ない装備のままリスタートする羽目になります。

正直、ここで詰んでしまうかもしれません。


回復アイテムが簡単に入手できると書いてあるのだから、こまめに回復して進めばいいんじゃないか?

と突っ込まれそうですが、本作は


ゾンビにかまれると即死


なのです。


いくら体力が残っていても

ゾンビに組み付かれ噛みつかれた瞬間に、ゲームオーバーなのです。


しかも、回復アイテムなどは一旦取り出さないと使用できない上に、時間もかかる。

ゾンビの群れに襲われた時にそんな悠長なことはできないので、安全確保も大事な要素。


ただ、救済措置(?)なのか、ゲーム中の拠点となる隠れ家(辿り着くまでも結構大変)では

不測の事態に備えて、装備品やアイテムを保管したり、武器の強化をすることができますが

隠れ家以外では行うことができないので、結局難易度の低下には貢献してくれません。


CERO:Dレーティングなので、それなりにグロイ描写がありますが、海外版に比べればマイルド。

(頭が吹っ飛ぶぐらいはありますが・・・)


生存の確率を上げるのと、プレイを円滑に進めるギミックとしてゲームパッドをフル活用するゲームです。


通常時では、タッチパネル画面に2Dマップが表示され、所持アイテム(手持ち)が左右の上部隅に

セットされています。

また、画面上部を下へタッチすることで、バッグの中の所持アイテムを取り出すモードに変更。

動く物体を探知するソナーも装備されており、さらにLボタンをおすことで

スキャンモードに変更。

スキャンモードでは、3Dマップ内のアイテム・敵・コレクト要素などが確認でき

マーキングをすることで、2Dマップにそれらがアイコンとして表示されます。


ゾンビや棚などをスキャンすることで、そこにアイテムがあるのか無いのかの確認も可能なので

貴重な弾薬や所持可能上限を考えて、敵の排除やアイテムの取捨選択を行うことが

本作を生き延びるための必須スキルとなっています。


謎の男の声に導かれ、死と恐怖が蔓延するロンドンを舞台に、生存への旅がはじまります。

生き延びる、ただそれだけが目的であり、目標です。


※ 難易度がぬるいと感じる方向けに、一度死んだら最初からモード(サバイバルモード)も

備えられております。セーブしても死んだらセーブデータごと抹消される鬼畜モードですw


HDってキレイね WiiU『 モンスターハンター3G HDVer.』


モンスターハンター3 (トライ) G HD Ver./カプコン
¥4,800
Amazon.co.jp


限定本体を購入できたので、3DS版を所持していたけれど改めて再プレイ。


今作もWiiUソフト恒例の「ソフトの更新」があります。

大体10分ぐらいです。(長いね・・・)


内容自体は、3DS版と何ら変わらず。

ただキレイになり、テレビの大画面で遊べるようになっただけです。

※サウンド面も強化されてます。


でも、それだけでも随分印象が変わります。


特に、画面の高解像度化で全てが新しく見え、何百時間も見た景色が非常に新鮮に映えます。

モンスターの姿も、ハンターの姿も、装備品も、全てが新鮮に見えて

気がつけば10時間ほどが経過していました(笑)


ゲームパッドが3DSのタッチパネル画面の代わりになっていますが

パネルカスタマイズが3DSのそれよりも若干使いやすい印象です。


また、Wii版Triではネット接続が有料だったのが、今作は「無料」です。

これで時間がみるみる削られていきますよw

発売日、色々な設定後に村を放り出して早速ONにつなげると、かなりの数のハンターさんがつないでました。

今後本体の流通量が増えれば、このサーバが全部埋まるんだな・・・とちょっと感激してみたり。


セーブロードも気にならないレベルの速度で、ゲーム自体は内容に文句なし。

コントローラPROの操作感もそのまんまPS(Xbox)なので、こちらも問題なし。


ローンチに購入するに足る、むしろこれだけでいいという人が多いのではないか?


キレイな画面って、感動するね。

追加要素は正直・・・ WiiU『 鉄拳タッグトーナメント2 WiiU EDITION 』


鉄拳タッグトーナメント2 Wii U EDITION/バンダイナムコゲームス
¥6,980
Amazon.co.jp


他機種版との差異を確認するために購入したタイトル。


WiiU EDITIONを謳っているものの、追加要素は微妙なコスチュームと微妙な鉄拳ボールと

実にどうでもいい要素。

パッケージも使い回しで、正直「出してあげたよ」的な雰囲気しかしない。


ゲーム前にWiiUソフト恒例の「ソフトの更新」なる作業が入ります。

今作は大体3分ぐらいかかりました。


ステージ前ロードが若干長く感じるものの、操作感はまずまず安定。

グラフィックは明暗のバランスが強めになっているのか、ステージによっては暗すぎる所もあり

全体的なプレイングバランスは若干悪い。


キャラクターは、ラスボス以外は全てアンロック状態。

CPU戦は他機種版の初期状態が不満が多かったらしく

難易度はデフォルト状態でも簡単なレベルに調整済み。


そつのない作りだが、それだけに価格がフルプライスなのは残念。

4,800円程度の価格が妥当な金額だと思う。


まぁ、でも格闘ゲーム初心者&鉄拳未体験・未プレイの人には、これでも難易度は高いかも。

オンラインもプレイ可能なので、気軽&気楽な気分で殴り合いをするには最適。


ガチプレイにはちょっと向かないかな(笑)



久方ぶりの更新です。


12月です。


8日です。


そう!!



み・かん


WiiU(日本でも)発売開始!!

早速予約していたショップで、限定本体と鉄拳、そして期待の新作「ZOMBIU」を購入してきました。

(ゲームパッド用保護フィルムも購入・公式品はちょっとお高めですw)


はやる気持ちを抑え、開封&セッティング。


WiiU本体は、Wiiよりも若干縦長。手にした重さは、ずっしりとしており

Wiiに比べるとゲームハードっていう気分が増しています。


表面はテカテカで、傷とかつくとかなり気分が凹みそう・・・。

ゲームパッドも同様にテカテカです。保護フィルム必至です。


ゲームパッドは、大人の手にはちょうどいいぐらいの大きさ&重さ。

子供にはちょっと厳しいかも?片手で気軽にって訳にはいかない。


同梱されていたコントローラPROは、まんま「Xbox360チック」。

PS系コントローラと併せて双方のいいとこ取り、です。

Wiiリモコン+ヌンチャクを使った直感的な操作もいいけれど、ヘビーゲーマーにはこれが必須です。

別売りだと5000円ぐらいするので、今回限定版で手に入れられてラッキーでした。


一通りセッティングが終了したところで、ゲーム開始前にまずは本体の更新。

これが


1時間ぐらいかかる!


のが、残念。

早く遊びたいのに・・・。


さらに、Wiiからのデータ引っ越しを先に済まさないことには、本体の置き場にも困る始末。

(今自宅に鎮座しているWiiの場所に縦置きスタンド(別売り:プレミアム・限定版には同梱)で置く予定)


空き時間で、購入したソフトのマニュアルでもみて気分を高めようか、と

最近の任天堂ハード系ソフトにもれなく採用されている


開けにくいシュリンクパック


引き裂いて(笑)、マニュアルを出してみて、愕然!


ペラペラだ!


鉄拳は、1枚2つ折りの見開きのみ。

技コマンド表もキャラクター紹介なども無く、手抜き感満載。


モンハンも、1枚2つ折りの見開きで、データ連動などの紹介はあるものの簡素極まりない。


それでは、新規タイトルのZOMBIUは、と期待したが


1枚2つ折りのみ


コストの問題もあるのだろうけど、これは無いでしょ?


勿論、全てのソフトには「ソフトに同梱されている電子説明書をご覧下さい」との一文があり。

つまり、紙のマニュアルはあくまでオマケ。

細かな内容に関してはゲーム開始時に宜しくとのスタイルに変更されていくらしい。


・・・何だかな。


ちょっとテンション下がった。


が!


まだだ!まだ終わらんよ!(本体の更新が・・・)

更新が終わって、遊べるようになったらソフトのレビュー含め(ブログを)更新します。


(本体の更新)早くしろ!(遊ぶ時間が足りなくなって更新に)間に合わなくなっても知らんぞ!