筑豊風土記 | 筑豊風土坊のブログ

筑豊風土坊のブログ

筑豊風土記 の名称は明治前期の石炭採掘より 筑前の遠賀・鞍手・嘉麻・穂波の4郡と 豊前の田川郡の5郡の石炭組合の設立によって 筑前・豊前の頭字を取り 筑豊 の名称が使われました。 この 筑豊の歴史・生活を知って頂ければの 筑豊風土記 です。

 

         旧麻生芳雄炭鉱(上三緒・山内炭坑)と炭鉱遺産

 

 

   芳雄炭鉱 は、 上三緒炭坑 と 山内炭坑 の総称で 上三緒炭坑は 明治27年(1894)9月に 麻生太吉氏 が開坑 した 麻生家最古の炭坑 の一つで 山内炭坑は 明治29年(1896)12月に開坑 され 昭和28年(1953)9月 愛宕炭坑を吸収し上三緒炭坑に合併されるまで11の坑口を開坑しました。 明治末期に周辺鉱区を合併し 大正2年(1913)の鉱区面積は 214万6000坪 出炭高は 30万トンを超え 大規模炭坑となりました。  上三緒炭坑は開坑より25の坑口を開き 麻生吉隈炭坑に出炭の王座を譲るまで 昭和26年(1951) 新技術のカッペ採炭を取り入れ麻生炭鉱の先導役 と 良質の石炭を産出 したのが 特色でした. 昭和30年(1955)7月に 山内炭坑が上三緒炭坑に合併しました が エネルギー革命 とともに 昭和40年(1965)に 閉山 となりました。
 
  現在は、 飯塚市庄内図書館前に 旧山内綱分炭坑の坑口に掲げられた 山内炭坑 坑口の名盤  説明版  図書館入口に 珪化木 と その説明版 等の 炭坑遺産 と 庄内小学校に向かう  約200m の道路交差点 付近に今も 旧山内炭坑の巻き上げ機台座 があります。 しかし周りは住宅地となり 唯一の 山内炭坑の遺産 を見ることができます。  
 

 

        旧山内炭鉱の巻き上げ機台座-1               旧山内炭鉱の巻き上げ機台座-2

 

  

      旧山内炭鉱の巻き上げ機台座-3           飯塚市庄内図書館前の綱分炭坑記念碑

 

   

     綱分炭坑の坑口名盤                     綱分炭坑についての説明版

 

  

      飯塚市庄内図書館入口の珪化木                 珪化木の説明版

 

   

          炭坑の内部-1                           炭坑の内部-2

 

 ー 

    山内炭坑の社宅群(麻生浩平氏画)             夕暮れの山内炭坑社宅群(麻生浩平氏画)

 

 

諸枠と木枠支保山内開口の坑口(麻生浩平氏画)   旧山内炭鉱の巻き上げ機台座-4(麻生浩平氏画)

 

 

        麻生山内炭坑全景                          採炭人力切羽 

 

  

         本線の運搬と坑道                     山内炭坑石炭積込場

 

   

     筑豊の興亡の炭坑                   筑豊から去る炭坑労働者達

 

   今回炭坑説明絵として 麻生浩平氏(麻生の記憶遺産) を 使用させていただきました。

 

 綱分炭坑の名盤        緯度 33度38分11秒  経度 130度43分47秒

 旧山内炭坑巻き上げ機跡  緯度 33度38分16秒  経度 130度43分52秒

 

 

            次回は 炭鉱事故 と 筑豊の炭鉱閉山