筑豊風土記 | 筑豊風土坊のブログ

筑豊風土坊のブログ

筑豊風土記 の名称は明治前期の石炭採掘より 筑前の遠賀・鞍手・嘉麻・穂波の4郡と 豊前の田川郡の5郡の石炭組合の設立によって 筑前・豊前の頭字を取り 筑豊 の名称が使われました。 この 筑豊の歴史・生活を知って頂ければの 筑豊風土記 です。

 

                 香春宿  その2  (5)


  香春を知らない人は、香春宿の紹介で2日も掛けて と不思議に思う人も おられるかと思います。 田川は市・香春は町これだけを比較すると香春の知名度はぐっと落ちてしまいます(香春の皆さん ごめんなさい) この筑豊風土坊も 以前はそう思っていました しかしこの6.・7年で 香春を知ることにより 大きく評価が変わりました。


万葉時代の古官道の香春駅 そして、また 採銅所などの銅採掘と精錬、更に機織の帰化人の技術 香春神社 (北緯33度40分11秒 東経130度50分24秒 標高30m) の社史 にも 「辛国息長大姫大命」 が 「新羅の国の神、自ら渡り来て、この河原に住み着きさらに 新羅系帰化人集団の守護神で大きく貢献 したことを (テーマ遠賀川(6)で記載済み) 再度、記載したいと思います。 


現在でも香春町は、 福岡・小倉・行橋などへの交通の要所 (国道201号と国道322号の交差部) として大事な場所にあります。 また 以後のテーマ でもあります。筑豊の近代化遺産」 でもこの香春は、鉄道・道路・橋梁・産業などの多くの 近代化遺産 の宝庫でもあります。


更に仲哀天皇の妃 神功皇后の鏡山神社(北緯33度40分39秒 東経130度51分16秒  標高75m)・ 鏡池(北緯33度40分48秒 東経130度51分35秒 標高80m)・ 織姫呉姫の墓(北緯33度40分44秒 東経130度52分38秒 標高130m)・ 河内の宮墳墓(北緯33度40分39秒 東経130度51分12秒 標高62m)などの多くの史跡 や 言い伝え 更に 万葉集の歌の中でも 香春は重要な場所 であったことを知ることが出来ます。 


香春 新町の道標 には、 従是西 上野通筑前道  従是南 猪膝道筑前道 と表示してあります。  秋月街道は、 南猪膝に進みます。 途中には 鶴岡八幡宮(北緯33度39分41秒 東経130度50分47秒) や弓の名手 鎮西八郎為朝 屋敷跡 (旧田川農林高校跡)が有ります。  田川市内では、秋月街道としての史跡は少なく 次の宿の 猪膝宿 に進んでいきます。 


 筑豊風土坊のブログ-香春観光地図   筑豊風土坊のブログ-香春は万葉の里
           かわら観光地図                     万葉の里 香春


 筑豊風土坊のブログ-鏡山神社   筑豊風土坊のブログ-鏡山神社本殿
        鏡山神社と河内の宮の墳墓                 鏡山神社本殿


  筑豊風土坊のブログ-鏡池   筑豊風土坊のブログ-呉姫の墓
              鏡池                            呉姫の墓
 
  筑豊風土坊のブログ-道の駅より香春岳   筑豊風土坊のブログ-香春役場より香春岳
           道の駅より香春岳                 香春役場よりの香春岳

    
  筑豊風土坊のブログ-香春神社1   筑豊風土坊のブログ-香春神社2本殿
              香春神社                      香春神社本殿

 筑豊風土坊のブログ-香春新町の道標   筑豊風土坊のブログ-鶴岡八幡宮
          香春新町の道標                   鶴岡八幡宮
 
  

      

                 次回は 猪膝宿  へ