小学校低学年の基礎力の重要性。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

昨日は、友達が、島に遊びに来た方を連れて、わが家に遊びに来た。


教育に関わる仕事をしている人ばかりなので、教育にまつわる話がたくさん。


その中で、思ったこと。


教育って、機会を与えて、あとは、やりとげるまで待つ、支えるってことなんだなぁ、って。


本人がやろうと思わないと身に付かないから。


遊びに来た方は、塾の先生だったんだけど、いいなぁと思ったのは、その塾は、生徒さんがつまづいたところからスタートしていること。


学校って、遡りたくてもその時に習わなければならないことを教えなければならない。


その学年で学習するための力が全体についていなかったらドリル的な学習で補強はしてきたけれど、全員に充分な補強ができていたか、と、言われると心もとない。


そして、大学生でも基礎的な学力が身に付いていない人がいるという記事を読んでは胸を痛めていた。


どの子も、自分の力に合わせて学んでいけるといいなぁ、と、思う。


AIを使ったらできそうな気がするんだけどな。
カリキュラムを考えなきゃ、だけど。


3人共通して話していたのは、小学1年、2年の足し算、引き算、かけ算が、ぱっぱと出るまで繰り返し覚えきること、やりきることの重要性。
そこだけは、必須だね、と。


今、長男は、家庭学習でわり算をしているけれど、2桁÷2桁になってきて、そのわり算になる仕組みを教えたけど、なかなか苦戦していた。


彼が学んでいくためのプリントを用意していて、改めてわり算の学習を見ると、そりゃ、ここでつまづくわ、と、思う要素があふれてる。


よく、4年生がポイント、10才の壁、とか、書かれてるのを読むけど、関門はわり算なんだよね。
わり算って、かけ算と引き算がぱっぱと思い浮かばないとできないから。


学校現場で教えている時は、その時その時教えることに追われていたけれど、こうやって、時間のある生活の中で、わが子の学ぶ様子を見て、縦で成長していく姿を見るにつけ、計算だけは、その子のペースで学べるといいなぁ、と、思う。


息子たちの学校には、ドリルタイムってのがあるけれど、タブレットが導入されるらしいし、そこの時間は、一人ひとりがそれぞれのペースで学べるようになるといいなぁ、なんて思ったなぁ。


No.1257



島は、みかんの花の季節です。
この匂いを満喫してもらえたので、嬉しかったです(*^^*)

ゴールデンウィークには、間に合わなかったのが残念。