失敗から学ぶこと | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

学校は、安全に失敗できるところです。


先日、初めて理科のテストを受けた3年生。
昨日は、テスト返しをしました。


テスト問題は、理科の内容を理解し、覚える必要があることを覚えて、問題をちゃんと読んで、それにあった受け答えをしないとできないなかなかよいものを採用しています。
(記号で聞かれていることは記号で答える、合っている答えに○だけをつける問題では×はつけない、なんのためですか、と聞かれたら、「○○のため。」と答えるなど。)


ある意味、国語や算数よりも総合力が試されるテストです。


テスト中に、
「これ、どういうことですか?」
と、何度も質問してくる子ども達。


「問題をよく読んで。テストを作った人が何を伝えたいか、考えて。」
と、できる限り不親切にします。


たいていのお子さんは、あっという間にテストを終え、私が
「100点になるように見直ししなさいよ。」
と、声をかけても、
「もうできた。」
って顔。


で、結果は、今までこんな点採ったことがない、という点をとっておられるお子さんが多そうでした。


返すときに、
「理科は、テスト勉強しないと採れないこと、教科書の音読を家でもすること」
などを伝えました。
宿題に出てなくても、自分で音読したらいいんだよ、と。


そして、答えを直す時に問題文のどういうところをきちんと読まないといけないかを、順々に説明していきました。


「今の4年生も最初は苦労していたけれど、1年かけてずいぶん「読める」ようになったよ。
だから、君たちも大丈夫。」
と、はげましながら。


「AI vs 教科書の読めない子ども達」の本を読んでから、「ちゃんと読ませる」、ということを重視しています。


そして、テストというものは、「ちゃんと読む」練習のために、とてもよい機会だととらえています。


採ったことがない点を採った子ども達。
なんか、教室にやる気の火がついた感じ。
(満点がいないところもよかったです。)


根性論ではなく、ちゃんと勉強のコツを伝えましたからね。
たぶん、
「ここは、覚えなきゃできないよ。」
とか、
「この単元で一番だいじなことは何?」
などという授業中の声かけが、ちゃんと入るようになるんだろうな。


理科は、いろんな発見があってとっても楽しい勉強。
でも、楽しいだけではなく、力もつけてやりたい。


最初の失敗で、なんか教室の雰囲気が変わった3年生。
いいぞ(*^^*)


4年生も同じ日にテスト返しがありました。
4年の思考力を試す問題は、なかなか凝ってました。
なぜそうなるのか、資料が理解できたらできるもの。
自分で資料を読みとり、文を読んで答えていきます。
今のテストは、
「なぜその答えを選んだのですか。理由を書きましょう。」
という記述式の問題が出ます。


○つけは大変ですが、いいトレーニングになります。
「空欄で出さない」ことで、少しずつ自分の言葉で答える力がついていきます。


ほんとに、失敗は、成功のもと。


テストは力を試せるドキドキワクワクするものだけに、ちゃんと採れるようにしてやりたい。
かわいくて仕方のない子ども達。


みんな、一緒にがんばろうね。


No.962