下の子が主体的な子が多いのは、上の子のしていることをよく見て学んでいるからなんだろな。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

あくまで私の主観なのですが、下のお子さんは、自分であれこれ考える子が多く、上のお子さんは、先生の言うことをよく聞いてくれる子が多いです。

これは、下の子は、上の子のしていることを常に観察できるからだろうと思っていたのですが、うちの次男を見ていて改めて思ったので書くことにします。

先日、長男に買い物メモを書いてもらった話を書きました。

どうも、それがとても魅力的な活動にうつっていた次男。

自分のLaQの作品をこわされないように置くために、メモを書くと言い始めた。

それには、紙が必要で、鉛筆が必要で、こどもチャレンジのひらがなタッチが必要(ひらがな表がある)で、と、このあいだ使っていた物を嬉々として用意し始めた。

そして、「ら」だけなんとなく書いた後、「きゅ」が難しくて書けなかったのであきらめて私に頼んだのだが、どうやったらメモが書けるかということをしっかり学んでいた。

そして、それをたてて置くんだと言って、洗濯バサミを自分で用意し、立ててみると上手くいかないので、また、少し私が助け、完成*(^o^)/*

{566D65D8-F970-443D-BD74-81110F54BB11:01}


次男の一連の動きを見ていて、
本当に生きる力があるなぁと関心(*^^*)

上の子は、あれこれ仕組んで育てているが、下の子に仕組むことはほとんどしていない。
でも、勝手に学ぶ。

この「勝手に」
というところが、主体的になるポイントなんだと思う。

「あれかっこいいな。」
「やってみたい」

そういう思いが湧いて、行動に移す。

そういうことが日常生活の中でいたるところにあるんだと思う。


次男は、何をやっても長男に負けるので、しょっちゅう悔し涙を流しているけれど、そういうことも大切なんだろうな。
「負けん気」を育んでいるんだろうな。

そんなことを感じた出来事。

では、今日も一日、よい日でありますように(*^^*)

No.223