ウイルス性の胃腸炎が治ってからもイマイチ回復せず
ずるずると不調が続き、普通に生活するのがしんどくなってきたので
ホームシックかもということで実家へ帰省しました。
新幹線で。
帰ってきても不調全く治らない。
というわけでホームシックじゃない。
あと帰省してから4日間くらいは何を話すにもずっと泣いていました。
食欲不振(胃が張ってる感じ)、頭痛、肩こり、軟便、不安感
が治らずで、ご飯食べれてなさすぎるってことで点滴してもらいに地元の内科へ。
「過敏性腸症候群ですね。
東京が合ってないとか、仕事とかがストレスなんじゃないですか?」
とのこと。
下痢とかの症状が強く出てないのに
過敏性腸症候群だなんてありえるんですね~
正直、職場に関しては地元で働いてたときの方が
やべえ人たちに囲まれてたので、
今回全部初めての大きな環境(結婚、引越し、初めて実家を出た)変化が
あったせいかなと思っています。
仕事でも確かにストレスはあるものの、そんなに大きなものではないような……
(仕事自体が合ってない気はするけど)
東京は人多くて、コミュニケーションの取り方も違ってて
それもまあしんどいけど、それも慣れるしかないかなって……
中3の高校受験のときに言われて、
17年12月の台湾旅行のとき以来の
過敏性腸症候群。
最近多いなあ。もう嫌だ。
「あと肝臓に良性の腫瘍あるから、半年に一回は診てもらってね。」
おい、まじかよ。先月CTで見てもらってたのにそんなん言われなかったぞ。
ホームシックではなかったものの、
一生懸命家事をしなくて良いし、家に一人という状況にならないことで
不安感が日に日にとれていき、薬のおかげでご飯も食べれるようになりまして
約2週間くらい実家に滞在して旦那のもとへ帰りました。(8月2日)
地元の整体やカラオケや温泉やと色々母と妹と回ってきて
ストレスも解消されたおかげかと思います。
ご飯が食べられるようになったので、精神的にもマシになったものの
まだ睡眠の質が良くなくて、起き抜けにいきなり不安感に襲われたり・・・
もうしんどい・・・
こっちでストレスを発散がうまくいってないんだなこれ。
人とコミュニケーションをとる頻度が地元に
居た頃と半分以下になってるせいだこれは。
また14日に実家へ帰ります。
次は友人達にも会えるといいな・・・
いいねや読者登録、いつも励みになっています!
ありがとうございます~!