久々の告知です.

3月のオープンソースカンファレンス2017Tokyo/Spring内で,コミュニティオリジナル企画として,今岡通博さんといっしょにいくつかのセミナーを実施します.

オープンソースカンファレンス2017Tokyo/Spring
https://www.ospn.jp/osc2017-spring/

コミュニティ オリジナル企画
https://www.ospn.jp/osc2017-spring/modules/article/article.php?articleid=5

ひとりプロジェクトの会
http://kozos.jp/group/hitori-prj-meeting/index.html

通常のセミナー枠でなく,長めの時間をとってコアな内容のセミナーを実施します.
要するに,マニアックな内容で参加者数とかをあまり考えずにやってみるという感じです.
日程・プログラムは以下です.
参加登録などはとくにありませんので,ご自由にご参加ください.

 

  • 日時 3月10日(金) 11:00-17:00
  • 場所 明星大学 日野キャンパス 26号館 510教室 (5F)
 
  • 11:00~12:50 「パケット大運動会ハンズオン」
    • 【担当】 坂井弘亮
    • 【概要】
      「パケット大運動会」は,指示されたネットワーク・パケットをいち早く作成 してサーバに送れば得点という競技です.時間中はサーバを立ち上げておきます ので,自由に参加して挑戦することができます.
      最初にバイナリエディタによるパケット作成の方法を説明します. パケットの作成方法について知りたいかたは,最初から参加してください.
      手作業によるパケット作成により,ネットワークの仕組みやパケットの構造を 実践的に知ることができます.
 
  • 13:00~14:50 「LANケーブル改造によるノード間のパケットモニタリング」
    • 【担当】 今岡通博
    • 【概要】
      LAN内のパケットをモニタリングすることはネットワークの理解を深めるるうえで 非常に有効な手段のひとつである。しかしスイッチングハブが一般的に なったためセキュリティ面では強化された一方、LAN内の他のノード間の パケットモニタリングすることが困難となった。 リピータハブを用いる方法もあるがスイッチングハブと比較し希少かつかなり 高価となった。 そこで容易かつ安価な方法でLAN内のパケットをモニタリングする手法を 紹介する。
      • リピーターHUBを使う方法
      • スプリッターを使う方法
      • LANケーブルを改造する方法
      • ミノムシクリップと改造ケーブルで活線LANから行う方法
 
  • 15:00~16:50 「SECCON2016決勝大会 マルチアーキ・デバッグプロトコル問題解説」