「フィーリングで読むアセンブラ入門」という本をずっと書いていましたが,
「熱血!アセンブラ入門」というタイトルでようやく発刊されることになりました.
今週末に書店に並ぶと思います.

脱稿自体は2013年明けにできていて,出る出ると言って出てなかったですお待たせしたかたすみません.

まあちょっといろいろあって延び延びになっていたのですが,このたび秀和システムさんにお世話いただき
発刊までこぎつけました(まだ出てないけど).800ページもの大作を削減すること無く引き受けてくださり,
また迅速に出版していただき,ありがとうございました.

本書はドキュメントを調べてというよりも,実際に手を動かして調べた結果をメインに執筆しています.
執筆する上で様々なかたがたと有益な情報交換をさせていただいています.
ご協力いただいたかたがた,ありがとうございました.

内容は,「フィーリングで読むアセンブラ入門」のそのまんまです.タイトルは変わりましたが,内容を削減したり
路線を変更したりはしていないです.執筆した原稿がフルに入っていますので,なかなか読みごたえはあるかと.
(まあタイトルは,当初とはフツー変わるものなので)

書籍中では,40種類のアセンブラを扱っています.メインとして扱っているのは6種類で,第1部では
それらを横並びにして見ています.普通のアセンブラ入門書は単一アーキをひたすら説明するのが
普通だと思うのですが,本書では複数種類を,というより,とにかくたくさんの種類を横並びにして
読んでみることに注力しています.

この「複数種類を横並びにして」っていうのがミソで,単一のアーキのアセンブラを見るだけでなく,
複数のアーキのアセンブラを横並びにして見ることで,CPUやアセンブラはさらに理解しやすくなると
いうか,新たに見えてくるものがいろいろあるかと思います.
「あー,これってこっちのアーキでもおんなじじゃん」みたいな感じで.

実際に手を動かして調べた結果がメインなのですが,アセンブラの出力環境を自分のPC上に構築して,
試してみることもできます.第3部の頭で説明しています.あと環境構築済みのVMイメージとかを
サポートページで配布しています.

私的にいちばん面白いのは,第3部のシミュレータ対応で,GDBのシミュレータのソースコード見て各種アーキの
対応して動かしていく,というところです.事実を説明するだけでなく,実際の調べものや思考の過程が書けたので,
自分的にはよかったと思っています.(そういう記事が好きなので)

あとタイトルは,なかなかインパクトある感じになりました.笑

秀和システムの本書の案内ページ

Amazonのページ

書籍サポートページ