昔は髪にオイルをつけるなんて考えられへん~って思っていましたが、髪の毛のパサつきが気になる今では不可欠になっていますにひひ


クローバー色んなオイルを試していますが、今回はヘアオイルの横綱的「大島椿」を使ってみました音譜



         photo:01


見慣れた黄色に赤い椿の絵の箱の中にはレトロな瓶が入っていましたビックリマーク


形がコロンとしていて外国製のオイルとは違う雰囲気。昔の髪結いさんの鏡の前に置いてそうな感じですパー何か「和」な感じが好きですわ~ドキドキ



         photo:02

「大島椿」という文字もちょっと昔っぽくて良いわ~オイルで40mlだとかなり長期間使えますね合格


          photo:04



私も毎日のようにチェックしている有名コスメ情報サイト@コスメで殿堂入りして更に”特別総合大賞”っていうのも受賞しているそうですわ目


日本では古くから椿オイルを髪の毛に使ってましたもんね~皆が安心して使えるんだと思いますビックリマーク



          photo:03

日常のケアからスペシャルケア、頭皮ケアとこれ1本で色々なヘアケアが出来ますビックリマーク


          photo:10



箱の中の説明書きにはヘアオイルとしての使い方を詳しく説明してくれています。椿オイル100%なのでスキンケアにも使えるので使い方も書いていてすごく参考になりますビックリマーク


「大島椿」大さじ一杯で45粒もの椿の実を使っているのだそうです。それも薬品を使わずに”圧搾方式”という昔ながらの製法で丁寧に油を抽出しているので安心して使えますね。


         photo:05


蓋を開けるとドロッパーがついています。こういうところも日本のメーカーらしく丁寧な作りです。

少しの量を出すことが出来て垂れてこないのが良いです合格


ドロッパーがついていないオイルだとドバーと出たり一気にこぼしてしまったり。。。私が不器用なだけかもしれないけどあせる




        photo:06


写真だと少しわかり難いかもしれませんが、色はとても薄くてほとんど色は感じない程度です。

オイルで気になる香りですが笑ほとんど無臭です。物足りなく感じる時には何か好みの精油を足しても良いかもしれませんね。シャンプーや他のヘアケアの香りを楽しみたい時にはこのままでちょうどいいと思いますパー

         photo:07


粘度はとても低くてサラサラのオイルです。肌だとのせるとすぐに流れてしまうくらいのサラサラ感です。




         photo:08


肌馴染みもとてもよくてスーっとなじんでいきます。


         photo:09


なじませると後はベタつきをほとんど感じません。サラっとしてシットリラブラブ


高い技術の精製方法により酸化し難くベタつかないオイルができたのだそうです。


この粘度だと肌への長時間のマッサージにはむいていないかもしれませんね。なじませて蒸しタオルでパックするのが一番合うと思います。


ベル頭皮に使う時には別の小皿に約30滴(これくらい使う時にはドロッパーが無い方が出し易いです)出しておいて、シャンプー前の頭皮になじませて5分程おいてからお湯で流します。

その後シャンプーすると頭皮がスッキリしますチョキ頭皮を中心にしっかり洗うことがコツですビックリマーク


これを頭皮じゃなく髪になじませてからシャンプーするスペシャルケアもしていますクラッカー

髪の毛にツヤとコシがでます。髪の毛の場合はなじませるだけで良いので時間もかからずにすぐ出来て楽ちんですわ音譜


デイリーケアではシャンプー後タオルドライしてから毛先を中心になじませて使ってます。

適度に髪の毛がシットリとまとまりますまるちゃん風


デイリーヘアケアに使う時には少ないかな~って感じる量の方が良いです。余り多過ぎると少し髪の毛がべったりしてしまいます。


スキンケアにも使えるオイルなので手に残った分はそのままデコルテにのばしたり出来るので便利ですクラッカー


こういうサラッとした癖のないオイルはオイル初心者の方でも使い易いと思いますひらめき電球


やっぱりこれだけ支持されるにはそれなりの訳があるんですね~すごく使い勝手が良いですラブラブ

納得の殿堂入りオイルでしたニコちゃん



大島椿のファンサイトファンサイト参加中


大島椿ブランドサイト

大島椿