どのようにすればできるだろう?

どうしても実現したいことだと

できる方法を必死で考える。

そうでもないと、できない理由が、

次々浮かぶのにね。

高校の授業の中で、

お味噌作りを取り入れてくださることになり、

授業の予算内で、いかに衛生的に、

いかに手際よく進めることができるか、

試行錯誤中。

 

本来のキットだと予算オーバーなので、

半量ですることを検討しているのだけれど、

必要になるジップロックは

どのサイズがいいのか、

(どれが適当な大きさなのか不明)

ボウルやスリコギで潰すとどうなるのか、

 

(洗い物が増えるからあかん。

そもそも人数分の用具があるのか未確認)

大人数に伝えて理解してもらいやすいのは

どの方法なのか、

 

試しに2パターンしてみたけれど、

普段するのと勝手が違い、ヘトヘト。笑

 

まだ方法を絞りきれないので、

もう一度また時間をつくって、

別の方法をしてみようと思います。

どうしても実現したいことだと、

その試行錯誤も、嬉しい時間になります😊

ずっと防災の授業を

させてもらっていた学校ですが、

お味噌作りも検討くださって、

なんとも感謝いっぱいの繋がりです。

思えば、初のお味噌作りイベントをした直後に

コロナ突入。

その後の予定は全て延期になる中、

「これ、Zoomでできないの?」

と言ってくれた友人のおかげで、

Zoomでお味噌作りをどうしたらできるか

一生懸命考えた2年前。

前例がなかったので、

あの時も相当、必死で考えて、

資料をつくったり、送り状をつくったり、

リマインダーメールをつくったり。

そもそもzoomも初めてだった。

こうやって、

させてもらえることが増えるのは嬉しい。

健康経営の取り組みとして、

会社で導入くださるところも出てきて、

2年とはいえ地道に続けてきて、

少しずつ活動範囲が広がっています。

がんばります◎

#美養ライフスタイリスト

#伝統美養塾

#食卓和文化継承士

#キレイな日本人プロジェクト

#10,000人味噌作りプロジェクト