「最先端技術が日本の職を掬う」

「食糧機器を解決!?最先端食品」

「ミドリムシ ニッポンのミカタ」を改めて見てみました。

試験官が映されて、緑色の物体。

いったい、何なのか?

ユーグレナ社:出雲充社長は、「これが、「ユーグレナ」という微生物。」

「皆さんがご存じの和名では、「ミドリムシ」と呼ばれている生き物です。」

と、解説。

ナレーションで、「ミドリムシ」、これが食糧危機を救う?

理科の教科書で見て以来の対面です。

ミドリムシは、運動する動物的性質と、光合成をする植物的性質を兼ね備えた、微生物。

出雲充社長は、植物と動物の両方の栄養成分が、このミドリムシの中には、全部はいっていますので、たくさんの栄養素を精算することが出来るようになります。

ナレーション:ミドリムシには、DHA・ビタミン・必須アミノ酸など、数え切れないほどの栄養素が、豊富に含まれているのだ!!

これに、全世界が注目!!

ミドリムシの研究が進んでいる。

出雲充社長は、アメリカでは、特にNASA(アメリカ航空宇宙局)を中心に、培養の研究をしていますけども、まだ彼ら(NASA)も出来ていません。

ですので、こうして実用化して人に召し上がって頂くユーグレナの培養をしているのは、世界でも日本の石垣島だけです。

ナレーション:わずか、10mlの液体の中に、およそ5千万匹のミドリムシが。

それを撹拌(かくはん)する。

光合成を促進するためだ!!

こうすると、ミドリムシはひたすら細胞分裂を繰り返し、驚異的なスピードで増殖。

そして、10mlの液体は、1ケ月後は何と!14万リットルに!!

その中に存在するミドリムシ、およそ700兆匹。

これを、ボイラーで乾燥させる。

ミドリムシは、カラッカラに乾いて、このような粉状になる。

14万リットルの液体から、およそ140kgのミドリムシの粉末が出来上がる。

この粉末を、さまざまな食品へ応用する研究が進行中。

ミドリムシは、世界が食糧危機を迎えても、栄養不足を補うことに役立つ。

これは、地球規模の救世主になるかもしれない!?

司会:ミドリムシが、ここにもご用意したんですけども、

ナレーション:ミドリムシ食品がこちら!!

クッキー、サプリメント、そして、佃煮。

ゲスト:凄く、一杯、良いものが入っているような。

海苔の香りです。

海苔です。

ご飯にかける海苔あるじゃないですか?

なんら、変わらないです。

国分は、スプーンでミドリムシを掬って、口に放り込むと、「海苔だ!!ごはん欲しい」と言っていました。

国分は、「たけしさん、クッキー食べたいですか?」と訊くと、たけしは「食べたくない」と、応えていました。

「結構、行けるらしいですよ!!」と、国分が続けると、「なんか、クッキーに藻をいれたみたい」と、言っていました。

クッキーを割って、国分は「中はやっぱり、ミドリなんですね」と言いつつ、「抹茶だと思えば良いんですよ」と、続けていました。

栄養価が高いんですね。

たけし曰く、「戦後日本を支えて来たのは、科学技術ですが、農業や食に全力を注げば、希望はあるはず」と言っていました。

「最後にミドリムシ」と言いながら、コマネチをやっていました。



ブログランキング・にほんブログ村へ