10/23 [at] 大宮ソニックシティ 大ホール (2日目)
山下達郎 PERFORMANCE 2013


※ネタバレ盛大につきご注意ください。

 

 

 

 

 

 
※MCの内容は参考程度にご覧ください。
 

セットリスト (引用元)
1.新・東京ラプソディー
2.SPARKLE
3.LOVE SPACE
(MC1)
4.ずっと一緒さ
(MC2)
5.あしおと
(MC3)
6.ひととき
(MC4)
7.スプリンクラー
(MC5)
8.PAPER DOLL
9.FUTARI
(MC6)
10.God Only Knows (The Beach Boys Cover)
(MC7)
11.Groovin' (The Young Rascals Cover)
(MC8)
12.光と君へのレクイエム
(MC9)
13.My Gift To You (Alexander O'Neal Cover)
(MC10)
14.Berra Notte (映画「わんわん物語」より)
15.Have Yourself A Merry Little Chiristmas (Judy Garland Cover)
(MC11)
16.DANCER
17.希望という名の光
(MC12)
18.メリー・ゴー・ラウンド
19.LET'S DANCE BABY
20.硝子の少年
21.アイ・ガット・ア・ウーマン
22.アトムの子 (+アンパンマンのマーチ)
23.LOVELAND ISLAND
-Encore-
(MC13)
24.クリスマス・イブ
25.RIDE ON TIME
(MC14)
26.愛を描いて -LET'S KISS THE SUN-
(MC15)
27.YOUR EYES

 
(MC1)
1年半振りの大宮です。
めでたく還暦を迎えることになりました。
国民年金の書類が来て、年金受給の繰り上げの申請ができますとか。
還暦になってもツアーできるなんて夢にも思ってなかったです。
 
セットリストに困ります。
OPUSから入った一見さんから古いファンまで
好みが雑多で、あちらを立てればこちらが立たずで
どこに焦点を当てればいいのかわからないので
自分の好きな曲をやろうと思います。
今夜は(も)長いです。
 
(MC2)
逆ダブルスコアの30才の時にメロディーズを
インディーレーベルから出したんですが
この度デジタルリマスターをしました。
クリスマスイブのヒットがありましたが狐につままれたような感じで。
そのメロディーズの中からやろうと思います。
OPUSから勉強して来た人は身の不幸としてもらえたら。
(→あしおとへ)
 
(MC3)
時代の流れでカセットで持ちだせる音楽ということでドライブや
リゾートミュージックの代表格として
夏だ海だ達郎だという扱いを一時期受けてましたが、
僕はTUBEにはなりたくない。あれはあれですごいけどね
(そゆ消費のされ方を嫌がったという話でした。)
夏っぽくないものを作ろうということでメロディーズができました。
そのメロディーズの中からもう1曲。
(→ひとときへ)
 
(MC4)
こゆマイナーな曲をやるのは非常に勇気がいるもので。
東京よりもやりやすくて今日はいいお客さんです。
お恵みの拍手をいただき、ありがとうございます。
当時のメロディーズを今と比べると音圧が低い、寂しい。
イケイケドンドンでEXILEと並べても遜色ない出来になりました。
 
(MC5)
昨日は一見さんが多かったんですが、
今日はいつもの感じでよかった。
いくつか情けない男の歌あるんですが
なんてのに限って評価が高いんですが、元祖はこれかなと。
(→PAPER DOLLへ)
 
(MC6)
最近、なにかとカバーばっかでございますが、
ベタなカバーアルバムばっかりで、
全部おんなじでカラオケの延長上にしか聞こえない。
今日は、山下達郎にしかできないカバーを見せたいと思います。
(→God Only Knowsへ)
 
(MC7)
スレイベルという楽器で、色んな演奏方法があるんですが、
素手ではこの後のギターの演奏に支障がでるんです。
なぜゴールキーパーのグローブかといいますと、
軍手や野球のグローブで試したんですが、
これが一番おしゃれな気がして。
 
(MC8)
ツアーやりながら練習しようと思ってたのに
まりあのレコーディングに忙しくて
(バンド)メンバーに渡す楽譜が書けなくて
だけどやらないワケにはいかないので
せめて弾き語りでやろうと思います。
鹿児島でギターで大コケして、気は心でピアノで演奏します。
(このピアノがFender Rhodesだったんだよね。)
(→光と君へのレクイエムへ)
 
(MC9)
クリスマスイブのブームに乗っかって、
SEASON'S GREETINGS を作ったんですが、
こちらはイケイケドンドンではなく、柔らかめのマスタリングをしました。
ひとりアカペラとオーケストラというアルバムです。
この曲が非常に難解で、リズムが取りにくいんです。
しかも歌詞がややこしくて。
プロンプターとか口パクでやりませんので、
ウォーキングしながら覚えました。
(→My Gift To You へ)
(曲後にやっとうまくいった的なことを言ってました。)
 
(MC10)
幼稚園の時に見た、わんわん物語。
アルバムを作る時に一番最初に思い浮かんだのが、
パスタをお互い端から食べてってシーンが好きで。
ってキスシーンじゃなくて、曲がですよ。
そして、Have Yourself A Merry Little Chiristmasは
一番好きなクリスマスソングなんです。
 
49回なら49回同じMCをするのですが、
めんどくて今回は台本なしでやってます。
ですが、忘れると夜も眠れないので抜けたのを挟みます。
今回のパンフレットですが、
普通のアーティストだと写真がたくさんあるのですが、
僕はそんなことなくとにかく文字を詰め込むことを考えてて、今回は4万字です。
(見た目の話にひっかけて頭の悪いミーハーは来ないのでって言ってたw)
 
(MC11)
真面目な話を。
38年の間に政治の話をしていませんでした。
(自身の経歴の話があって)
右だとか左だとかそゆのはありません。
ただ、ひとつだけ。
文化活動は平和でないとできません。
願わくば平和な世界が続けばと思います。
(朝鮮人の友人の話があって)
国家レベルの友愛を個人間から融かしていければと思ってます。
抽象的な歌詞ですが、なんか今の日本に合うと思います。
(→DANCERへ)

(MC12)
あと2年で(ミュージシャン生活)40年を迎えます。
体が健康でおかげ様でキーを落とさずできています。
ただ、体力が落ちてしまって声の長さが縮んでしまってますが。
 
自分自身変人で
テレビ出ない、武道館やらない、本書かない。
を貫いていますが、
アリーナクラスで見たいと思わないです。
東京ドームなんてもう
盆踊り、花火大会です。
自分は関係ありませんので。
ここが東京ドームであり、武道館ですので。
メンバー、スタッフともに健康で。
(そこからメンバー紹介。各人ごとにいろんなツッコミしてたw)
 
(MC13)
なんでこんな長くなったかと申しますと、
地方の会場だとPAの前ぐらいまでしか埋まらず、
そのうちこれが最後なんじゃないかと思うようになりまして、
やれることを、やれるだけやろうから長くなってった。
 
(MC14)
ブログやらSNSやらに書くヤツがいますが、ネタバレはほどほどに。
いきなりセットリストつらつら書く自己顕示欲の強いヤツは
火炎放射器で焼き殺したい。
 
(MC15)
ジジイババア係数高すぎww
ファンも年を取ります。
腰の痛い方はムリせず座ってご覧ください。
 
(約170分+30分)
計3時間20分w
 
 
山下達郎は初めて見ました。
てか、今までで一番平均年齢の高いライブだったなー。
ジジイババア係数高すぎwww
人生に一度ぐらい山下達郎という国民的ミュージシャンのライブに行こうかなと。
ただ、勉強が足りなくてなんだかもったいないことしたなーって感じ。
にしてもサポートメンバーもなんつう職人集団なんだか。


3時間20分(途中休憩なし)ってすごいな。
あんだけのMCの回数もすごいし、曲数もかなり多いほうだし。
しかも台本なしでやってるんかい。
 
そして最後の方の盛り上げ方はすごいなー。
分厚い多重コーラスの曲を聞いたのと、
あの盛り上がった一体感とが同じライブなんて。
 
てか、ステージメンバーが並んで手をつないであいさつしてから
さらに楽器持って演奏する人とか初めて見たわw

あと、マイクなしの肉声で歌ってたところとかもすごいわ。
(最後のあいさつぐらいなら見たことあるけど)


弾き語りの時のピアノはFender Rhodes でしたよ。
あと、達郎さん意外とギターが低いんだね。
そや、あのブラウンのテレキャスって
オールローズテレキャスターかと思ったけど違うみたい??
あのカラーリングってオールローズでしか見たことないし。。
他にサンバーストのテレキャスも弾いてたけど。


ボーナストラックのひと声でワンコーラスだけど
硝子の少年が聞けたのはよかったなー。
山下達郎って言うとRIDE ON TIMEとクリスマスイブと
Kinkiの硝子の少年を書いた人ってイメージが強いから。
あと山下達郎といえばって個人的な話になると
パレード(幼心に覚えてた曲が山下達郎だと知るのは10年後だったけど)とか
DOWN TOWN(これはシュガーベイブなのか)とか
僕らの夏の夢(サマーウォーズよかったな)とかかな。
そういえば、FUTARIはさかいゆうがカバーしてたの聞いてたわ。
 
とパレードのくだりでわかると思うけど
コアファン世代の子供です。はい。
でも、探せば20代の人いましたね。
ただ、20代前半の学生の雰囲気の人はいなかったなー
圧倒的にジジイババア係数高かったけど。


capsuleが好きだし、(古い"インテリアポップミュージック"時代も)
南波志帆とかスイバケ(Sweet Vacation)とか好きだし。
おしゃれポップスとか勝手に言ってみるけど、
そのくくり方だと渋谷系に行き着くんだけど、
いわゆる渋谷系の流れの源流って

ナイアガラレーベルとかシティポップスなのかなと思うと
たぶんハマる素養は持ってるんだろうなと思う。
(できれば女性ボーカルのが好みだからそっちのがいいんだけど)

 
大宮ソニックシティ 大ホール
そういえば初めて行ったなー。
ホールの良し悪しはそんな気にならないんだけど、
席が上手に寄ってて、コーラス隊が見えなかったなー。
反対側のゴジラやキーボは角度的に見えたけど。