ズミという植物をフラワーパークかごしまで知りました
ズミの蕾と花と木の雰囲気は、初めてノカイドウの自生地を見たときくらいの感動!
そう言われても?!ですよね?!笑

つまり頑張って言葉にしてみるとすると
「わぁ!なんて素敵!儚さがカラフル!激しくて優しい!」
などと様々に言葉にならない感情が涌き出てきたのです
それでその感覚をどうしても表現したくなって投稿を1日1枚にしたいな!となり、ひとまずやってみたズミシリーズは4日で完結




ズミ投稿4回を4日に分けたことを書きたくなったので書いてみる

書いてみれば、自分が自分の表現を認識する一歩になる

「自分を表現する」=「やってみたい」を少しずつ積み重ねる
これは自分で自分の自信を育むということ
自分の存在を確かめるともいえるかも


私はなんとなく感じるしわかる感覚派
なので言語化するのはハードルが高いというよりはめんどくさい
自分の中の言葉数も多くないのにしゃべるときと違って書くとなると使う言葉が気になってひとつひとつ辞書で調べる
というのも使う単語の意味を間違ってしまったら伝えたいことから外れてしまうしそこに恐れがある
話はかわるけどすぐその恐れに向き合ったり掘ったりするクセがある
だからなんとなくまあいいいかと自己完結し表現するのを諦めたり(自己比率80%)表現が中途半端や逆にしつこくなって自爆(20%)してきた
なんだけれど自分を表現しなきゃこの世に役立たせるという意味で損失(自己価値観が急上昇する矛盾!笑)
とはいえそもそも生きてるだけで価値はあると今の私は思っている(話がいったりきたりw)
というわけでと書きながら「なにがというわけなんだ?」という突っ込みいれつつw
(便利なつなぎ言葉を多用しすぎて何が何だかw)


「なんとなくわかる・感じる」自分の内側を言語化したり何かしらモノとして表現するのは難しいけれど、だからこそそれが自分にとって素晴らしいのだなと自分事として理解が進んできた(何事も一気にできないのでそこは細かく分けひとつひとつ達成感を味わうスタイル)
するとそれが自分の大きな喜びとなり周りにも喜びが伝わって何かしら良い影響を与えそれがまた自分に戻ってくる
好循環を生み出す1パターンになる
素敵!

だから、今の私は何でも思いついたらやってみてから考えるくらいがちょうどいい感じ
明日の私が楽しみ♪


↑実がついたイズノオドリコ

花開いて実になろう


↑葉桜 ソメイヨシノ

ここまでお付き合いくださってありがとうございます!しあわせ感度が爆上がりしますように✨😆✨




それもこれも認知症両親との30年から得てきたもの

試行錯誤し悩みに悩んで、それでも着実に積み重ね掘り起こしてきたから

そんな未熟な私が必死にもがいてきた記録のこちら↓をよろしくお願いします!