久しぶりの練習でも子供は元気いっぱい!!


昨日は久しぶりの練習でした。

昨日は久しぶりの練習でしたが、多くの子供たちが参加してくれました。

第一土曜の1日は運動会の前日で、お天気の具合もあり急遽、体育館が使用出来ずに残念ながら練習は中止となっていました。

 

運動会では頑張ってる子供たちに元気を貰えました。

翌日の運動会では、みんな元気いっぱいに、グラウンドを飛び回る子供たちが観れ、感動と元気をもらうことができました。

しかし、みんなまだまだ筋力不足なので、今後の練習メニューに筋トレを加えていこうと気付かせてくれた運動会となりました。

 

翌週の8日は、前回の記事の通り、花園ラグビー場へ初のトップリーグ観戦に行ってきました。

 

本編の始まりです。

ということで、昨日は久しぶりの練習となりましたが、多くの子供たちが参加してくれました。

先週、花園観戦に行った子供たちに感想を聞くと、生で観るラグビーと選手のデカさに圧倒された様子でした。

 

先ずは今日の練習内容から

話しはそれぐらいにして、まずはストレッチから始め、走力アップとスタミナ向上のため、ダッシュからスタートです。

スキップや、サイドステップなども盛り込みながら、徐々に負荷を上げていき、腕立て伏せなどの上半身の筋力アップのメニューも併せて行いました。

休憩を挟みながら、次はボールを使った練習を行います。

 

まだまだ初心者ばっかり

まだまだ初心者の子供たちなので、先ずは基本のパスの練習から始めました。

ラグビーでは、ボールを持ったプレーヤーよりも前にパスすると反則(スローフォワード)なので、そこに注意しながらパスを回していきます。

 

仲間をフォローすることを指導しました

先ずは二人で、パスを投げながらフォローしてボールを繋ぐ練習を行いました。

慣れてきたころに、人数を増やし、3人でフォローしてパスを繋ぎました。

 

最後はアタックディフェンスで勝負!

最後にアタックとディフェンスに分かれて、2対1でのアタックディフェンスを行いました。

ボールをパスで繋ぎながら相手を抜いていくことは、多くのことを咄嗟に判断しなければいけないのですが、子供たちは集中し、自分たちで工夫しながら相手を抜いていました。

ここで時間となり、ストレッチをして本日の練習は終了となりました。

 

タグラグビーを通して学べること

このように、タグラグビーでは、子供たちの身体能力と共に、様々な事が学べることが分かっていただけると思います。

 

コミュニケーション能力の向上

練習内容のところでも触れましたが、前にパスすることができない為、プレーヤーは自分より後ろにいる選手にしかパスできません。

その為に選手は声を出して、味方に自分の位置を教えたり、パスを貰うタイミングを指示したりしています。

 

また、チーム一丸となり協力しながらボールをゴールまで運ばなければなりません。

そういった意味では、コミュニケーション能力を養うには最適なスポーツだと考えられます。

コンタクトプレーはありません

また、タグラグビーでは普通のラグビーとは違い、タックルの代わりにタグを取り合うものでぶつかったり、タックルといった人同士のコンタクトプレーを排除したスポーツなので、低学年や女の子でも気軽に参加できます。(私の小2の娘も頑張ってます)

 

今年のリオ・オリンピックに出場していた、女子7人制ラグビー日本代表の選手も、小学生時代にタグラグビーから始めたそうです。

 

近郊にお住まいの方や、ラグビーはタックルが危険そうと思われる方は、お気軽にご参加ください。

また、子供たちと一緒にプレーしたいと思われる保護者の方も大歓迎です。

 

土曜日は、子供たちと一緒にタグラグビーで汗を流せば、子供との親子のコミュニケーションも取れますし、日頃の運動不足解消にもなり一石二鳥ですよ。

 


タグラグビークラブへの入部希望や、子育てコーチングの依頼などは、こちらの問合せフォームよりお願い致します
東大阪青少年スポーツ育成クラブ 問合せフォーム

子育てコーチの日々の子育てに役立つメールマガジンを近々開始予定です。
最新イベント情報などもお届けしていきますので、どうぞご登録下さい。
子育てコーチのやる気を育てるメルマガ

 

ブログランキングに参加しております。

クリックによる応援が力になります。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ