新思潮No108の巻頭言に

  「書は心の絵であり、言葉は魂の音楽である

 とあった。これは川上三太郎の言葉らしい。

 こじつければ、川柳は魂の音楽ということになる。

 

  自分の思いをリズムに乗せて吐く。 

 リズム感の悪い音楽ほど聞くに堪えないもの。

  

 川上三太郎は、

  昭和4年、国民新聞の川柳選者となり、

 のちの結社「川柳研究」を立ち上げた。詩性派の

 青年作家が多く集まった。

  身の底の底に灯がつく冬の酒 (三太郎)

  われは一匹狼なれば痩身なり (三太郎)


  本 私は番傘同人であるが、最近、「川柳塔」の

 柳誌を読む機会があった。

  新家完司さんのコーナーがあり、

   ・ 「 」 かぎかっこの是非
 「 」の否定論から、

  記号であり言葉ではない。言葉で

 表現するのが文芸であり、記号を言葉の代用に

 使用すべきでない。記号は音読に適さない。

 披講で読み上げるとき、「かぎかっこでくくってあります」

 と補足説明しなければ正確に伝わらない。

  肯定論では、作品の内容を分かりやすくしてくれる。

  賛否両論あるが、使用するかしないかは自身で

 考えて判断するよう結んでいる。私は否定派かな。


  紋 夫を「つま」と読ませることも、川柳ではどうか?

 という議論もありますね。川柳は口語体で表現が 

 原則ですから、「おっと」と正確に読みたいです。

 これを肯定すると、地球を「ほし」と読ませたり、

 宙、天を「そら」、娘を「こ」など当たり前に横行している。

 作品にルビを振ることはできるだけ避けるべきだが、

 大会などで投句数が多い時は、難解な漢字にルビを

 振ることは、良しと思っている。私は近詠などの同人誌

 への投句はルビを振っていない。

 

  もん もう一つの影が自由にしてくれぬ (紋章)